義澄方の将とは? わかりやすく解説

義澄方の将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 07:09 UTC 版)

船岡山合戦」の記事における「義澄方の将」の解説

義澄方の将としては、主将である澄元の他、細川政賢松田頼亮(松田氏)など、幕府直臣といえる人物が多い。大名として河内尚順対立する河内畠山氏総州家)の畠山義英播磨赤松義村がいる。 澄元の実家である阿波細川家と、その被官である三好之長も当然義澄方であった思われるが、当時の澄元の書状には澄元の祖父後見役であった細川成之時期尚早であるとして出陣見合わせるように意見した記されており、成之と彼によって澄元に付けられ三好之長一連の上洛そのもの消極的であり、彼らは出兵見送ったとみられている。特に三好之長は成之の説得聴かない元に反発して出兵拒否し、更に義稙方と内通しているという情報まで澄元はつかんでいたとされる(ただし、同じ時期に之長は成之の勢力圏であった備前国児島への出兵行っており、澄元の打倒動いた訳では無いことに注意要する)。ところが、この合戦直後細川成之病没続いて澄元の兄である細川之持まで没すると、足利義稙細川高国は、既に義稙方に降伏した細川尚春息子彦四郎阿波与え動き見せ、これをきっかけに澄元と之長は和解して永正14年1517年)の三好軍の淡路侵攻つながったとする。 なお、義澄方に参戦し自刃した「遊佐河内守」なる人物がいたことが分っており、この人物が畠山尾州家家臣である遊佐順盛(のぶもり)に比定されることがあったが、この遊佐河内入道印叟は総州家守護代遊佐就盛の出家した姿である。 足利義澄細川澄元細川政賢 細川元常 松田頼亮 畠山義英遊佐順盛(印叟) 山中為俊

※この「義澄方の将」の解説は、「船岡山合戦」の解説の一部です。
「義澄方の将」を含む「船岡山合戦」の記事については、「船岡山合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義澄方の将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義澄方の将」の関連用語

義澄方の将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義澄方の将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船岡山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS