義渠の王を誘殺すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義渠の王を誘殺すの意味・解説 

義渠の王を誘殺す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 08:08 UTC 版)

宣太后」の記事における「義渠の王を誘殺す」の解説

義渠東周時代に涇河北部から河套地域にかけて活躍した古代民族の一支族である。春秋戦国時代においてその勢力は一少数民族ながら強勢であり、秦や魏と争えるだけの力を持っていた。 恵文君7年紀元前331年)に義渠国内内乱発生し恵文王は庶長の操を派遣してこの内乱を平定させた。 恵文君11年紀元前327年)、恵文王義渠に県を置き、義渠王は秦の臣となった恵文王6年紀元前319年)、秦は義渠攻撃し郁郅(現在の甘粛省慶陽市の東)を奪取した義渠報復のため翌年公孫衍組織した・韓・趙・魏・燕の合従軍与して秦を攻撃した函谷関の戦い)。義渠合従軍動き便乗し帛(現在の甘粛省天水市の東)で秦軍破った恵文王11年紀元前314年)、恵文王再度軍を派遣して義渠攻撃し、徒涇(現在の山西省陝西省の間の黄河南部の西辺り)を攻め二十五の城を奪って義渠の力を大きく削いだがそれでも義渠一定の勢力保った昭襄王元年紀元前306年)、昭襄王王位についた際、義渠の戎王が祝賀のため来朝した。宣太后はこの時戎王と私通し2人の子儲けた昭襄王宣太后義渠を滅ぼすための密謀立て昭襄王35年紀元前272年)、宣太后は戎王を誘い出して入秦させると甘泉宮呼び出し、そこで戎王を殺害させた。 秦は直ち義渠へ兵を送るとこれを滅ぼし義渠故地隴西郡北地郡上郡を置き、長城築いて異民族の侵入防いだ

※この「義渠の王を誘殺す」の解説は、「宣太后」の解説の一部です。
「義渠の王を誘殺す」を含む「宣太后」の記事については、「宣太后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義渠の王を誘殺す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義渠の王を誘殺す」の関連用語

1
18% |||||

義渠の王を誘殺すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義渠の王を誘殺すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宣太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS