竜脳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 竜脳 > 竜脳の意味・解説 

りゅう‐のう〔‐ナウ〕【竜脳】

読み方:りゅうのう

樟脳(しょうのう)に似た芳香をもつ無色昇華性の結晶リュウノウジュの材を蒸留して得られ人工的に樟脳テレビン油から合成香料などに用いられるボルネオ樟脳。ボルネオール。

竜脳樹」の略。


d-ボルネオール

名称d-ボルネオール
英名d-borneol
別名ボルネオショウノウ,竜脳,スマトラショウノウ
化学式C10H18O
香りショウノウ
状態s(白色粉末六角板状,片状)
融点208
沸点212
比重1.011(d20/4)
性質エタノールに易溶/エーテルアルコール可溶不溶
用途食品化粧品医薬品,浴剤,セッケン
有機性200
無機120
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

ボルネオール

(竜脳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 15:07 UTC 版)

ボルネオール

(+)-ボルネオール

(-)-ボルネオール
識別情報
CAS登録番号 507-70-0 (+/-) 
PubChem 6552009
ChemSpider 5026296 
UNII M89NIB437X 
EC番号 207-352-6
国連/北米番号 1312
KEGG C01411 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL486208 
6413
特性
化学式 C10H18O
モル質量 154.25 g mol−1
外観 無色または白色の固体
匂い 樟脳のような香り
密度 1.011 g/cm3 (20 °C)[1]
融点

208°C

沸点

213°C

への溶解度 わずかに溶ける (D-型)
溶解度 クロロホルムエタノールアセトンジエチルエーテルベンゼントルエンデカリンテトラリンに溶ける。
磁化率 −1.26×10−4 cm3/mol
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H228
Pフレーズ P210, P240, P241, P280, P370+378
NFPA 704
2
2
0
引火点 65 °C (149 °F; 338 K)
関連する物質
関連物質 ボルナン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ボルネオール (borneol) は竜脳ボルネオショウノウとも呼ばれる二環式モノテルペン。化学式は C10H18O、分子量は 154.14。香りは樟脳に類似しているが揮発性がそれに比べると乏しい。樟脳と同じくボルナン骨格を有し、樟脳を還元することによって得ることができる。光学異性体が存在し、(−)体("l-ボルネオール")は竜脳樹(Dryobalanops aromatica)やラベンダーに、(+)体はタカサゴギク等に含まれる。

反応

ボルネオールを酸化すると樟脳となる。

歴史

歴史的には紀元前後にインド人が、67世紀には中国人がマレースマトラとの交易で、天然カンフォルの取引を行っていたという。竜脳樹はスマトラ島北西部のバルス(ファンスル)とマレー半島南東のチューマ島に産した。香気は樟脳に勝り価格も高く、樟脳は竜脳の代用品的な地位だったという。その後イスラム商人も加わって、大航海時代前から香料貿易の重要な商品であった。アラビア人は香りのほか冷気を楽しみ、葡萄の実・ザクロなどの果物に混ぜ、水で冷やして食したようである。

参考文献

出典

  1. ^ Lide, D. R., ed. (2005), CRC Handbook of Chemistry and Physics (86th ed.), Boca Raton (FL): CRC Press, p. 3.56, ISBN 0-8493-0486-5 

関連項目


「竜脳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竜脳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜脳」の関連用語

竜脳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜脳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
香雅堂香雅堂
Copyright (c) 2025Kogado lnc All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルネオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS