立川バスとして再出発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立川バスとして再出発の意味・解説 

立川バスとして再出発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:54 UTC 版)

立川バス」の記事における「立川バスとして再出発」の解説

1947年立川自動車運輸現在の立川バス社名変更し、再スタートをきった。開業以降、ほとんど路線新設改変もなかった立川自動車運輸だったが、この年奥多摩振興現在の西東京バス青梅営業所が相当)より路線買収することで、路線拡充が始まることとなる。そのとき区間は、国分寺 - 拝島拝島 - 小荷田等の4区間であり、これにより砂川国分寺なども営業エリアとすることとなった1951年昭和26年5月からは貸切バス事業開始立川バス所有する観光バス車体『サザエさん』登場人物描きサザエさん観光」として運行していたが、許可得ていなかったとして1971年作者長谷川町子から使用差し止め要求があり、裁判結果立川バス長谷川損害賠償支払結果となったサザエさんバス事件)。 また1951年には川崎市より川崎市北部地区路線整備するため、溝口営業所路線買収したいとの要請があった。この交渉まとまり、翌1952年に同営業所川崎市交通部(当時。現:川崎市交通局)に譲渡された。譲渡され路線は以下の4線である。 溝ノ口駅 - 蔵敷ぞうしき)間(現・柿生線溝ノ口駅 - 調布間(現・久地線西菅線実際は矢ノ口まで。) 溝ノ口駅 - 成城学園前駅間(実際運行されず。) 登戸 - 生田間(登戸線。生田生田駅周辺ではなく現在の多摩警察署周辺。) 川崎市1952年8月1日蔵敷線(溝ノ口駅-蔵敷)・矢ノ口線(溝ノ口駅-矢ノ口)・登戸線(溝ノ口駅-登戸)の運行開始した川崎市外の矢ノ口-調布間と高津-成城学園前駅間については、川崎市運行するのは不適当だとして運輸大臣譲渡認可しなかった)。 1954年9月小田急電鉄傘下となり、小田急グループの1社となったこれを機に立川バスはその営業域の拡充をさらに押し進めることとなった。しかし、昭和30年代には多摩地域でのエリア分け一段落しつつあったので、新規開業路線他社との相互乗り入れという形で進められた。その例として、五王自動車現・西東京バス)との相互乗り入れによる立川駅北口 - 福生 - 五日市線等が挙げられる一時期埼玉県所沢市北野地区へも路線延ばしていた。 1960年代後半から1970年代にかけては長距離路線整理が行われるようになる。立川バス限らず都内バス路線は、それまでエリア拡大のために他事業者との相互乗り入れ路線多数持っていたが、交通渋滞やそれに伴う乗客減少などによりメリットよりデメリット多くなってきた。このことから、各事業者とも長距離路線短縮し自社エリア内のみを走る路線まとめていくようになった同時期に鉄道の高速化により、鉄道と完全に並行する路線分割され隣接する駅間を補完する路線転化する廃止する方向向かっていった。 一方で高度経済成長背景に、1960年代には東京都心ベッドタウンとして多摩地域には大規模な団地造成が行われ、立川バスでも団地輸送路線次々新設された。中でも1966年4月入居開始した都営村山団地立川駅を結ぶ村山団地線は立川バスドル箱路線となった路線新設バス台数増加に伴い1963年には拝島営業所新設。また本社併設高松町営業所芋窪街道沿いにあった砂川営業所手狭となったため、1966年上水営業所新設した。 1976年立川基地返還され立川駅北西部基地跡地道路施設整備された。まず、高松町一丁目から基地跡沿いの南北道路整備された。その後曙町一丁目から泉町まで滑走路転用し道路新造され、その道路沿いに防災センター新設された。これに伴い立川バス箱根ヶ崎線の一部新道経由となり、砂川循環線(現在は廃止)・防災循環線などが新設された。その後立川消防署立川警察署国立立川病院移転に伴い立川消防署循環線なども新設され、さらにルート一部変更された。 1990年4月より深夜急行バス新宿線新宿駅 - 立川駅)を運行開始1992年4月には渋谷まで延伸した(渋谷駅 - 新宿駅 - 立川駅)。しかし深夜急行バス1997年3月廃止されている。 1991年には高速バス事業参入し3月より空港連絡バス成田空港線運行開始。翌4月には夜行高速バス神戸線シャルム号」を運行開始した(担当拝島営業所)。これは立川バスでは初にして唯一の夜行高速バスであったその後シャルム号」は2008年11月16日シティバス立川移管されたが、翌2009年5月13日出発便最後に撤退し夜行高速バス運行なくなった1990年代地方博覧会ブームを受け、1993年には「TAMAらいふ21」が昭和記念公園メイン会場として開催され立川基地跡の北西部(窪方停留所付近)に簡単な遊園地作られた。立川バス会期中には立川駅北口 - TAMAらいふ21会場を結ぶ臨時バス運行した

※この「立川バスとして再出発」の解説は、「立川バス」の解説の一部です。
「立川バスとして再出発」を含む「立川バス」の記事については、「立川バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立川バスとして再出発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川バスとして再出発」の関連用語

立川バスとして再出発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川バスとして再出発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS