神経伝達物質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 物質 > 神経伝達物質の意味・解説 

しんけい‐でんたつぶっしつ【神経伝達物質】

読み方:しんけいでんたつぶっしつ

ニューロン軸索末端から放出され次の細胞興奮させる、あるいは抑制する物質。アセチルコリン・ノルアドレナリンやドーパミン・セロトニンなど。化学伝達物質


神経伝達物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 00:36 UTC 版)

神経伝達物質(しんけいでんたつぶっしつ、: Neurotransmitter)とは、シナプスで情報伝達を介在する物質である。シナプス前細胞に神経伝達物質の合成系があり、シナプス後細胞に神経伝達物質の受容体がある。神経伝達物質は放出後に不活性化する。シナプス後細胞に影響する亜鉛イオンや一酸化窒素は広義の神経伝達物質である。ホルモンも細胞間伝達物質で開口放出し受容体に結合する。神経伝達物質は局所的に作用し、ホルモンは循環器系等を通じ大局的に作用する。アゴニストアンタゴニストも同様の作用をする。

機序

神経細胞の構造図en:Dendrites=樹状突起en:Rough ER (en:Nissl body)=粗面小胞体(ニッスル小体)、en:Polyribosomes=ポリリボソームen:Ribosomes=リボソームen:Golgi apparatus=ゴルジ体en:Nucleus=細胞核en:Nucleolus=核小体en:Membrane=en:Microtubule=微小管en:Mitochondrion=ミトコンドリアen:Smooth ER=滑面小胞体en:Synapse (Axodendritic)=シナプス軸索樹状突起en:Synapse=シナプスen:Microtubule en:Neurofibrils=微小管ニューロフィラメントen:Neurotransmitter=神経伝達物質en:Receptor=受容体en:Synaptic vesicles=シナプス小胞en:Synaptic cleft=シナプス間隙、en:Axon terminal=軸索末端en:Node of Ranvier =ランヴィエの絞輪en:Myelin Sheath(en:Schwann cell)=ミエリン鞘シュワン細胞)、en:Axon hillock=軸索小丘、en:Nucleus (en:Schwann cell)=細胞核シュワン細胞)、en:Microfilament=マイクロフィラメントen:Axon=軸索

放出前

神経伝達物質はシナプス前細胞の細胞体で合成され、細胞輸送によって運ばれてくるないしは細胞外から吸収され、前シナプス終末にあるシナプス小胞に貯蔵される。前シナプス終末に活動電位が到達すると神経伝達物質はシナプス間隙に放出される。

放出後

神経伝達物質はシナプス間隙に放出されると、拡散によって広がり、後シナプス細胞の細胞膜上にある受容体と結びついて活性化される。受容体がイオンチャネル型の場合そのイオンチャネルが開き、受容体が代謝型であればその後いくつかのステップを経てイオンチャネルを開かせ、後シナプス細胞に脱分極ないし過分極を生じさせる。放出後は速やかに酵素によって不活性化されるか、または前シナプス終末に再吸収され、一部は再びシナプス小胞に貯蔵され再利用される(元のシナプス小胞に戻るのではなく別のシナプス小胞に充填される)。

分類

神経伝達物質は大きく分類すると以下の3つになる。

  1. アミノ酸グルタミン酸γ-アミノ酪酸アスパラギン酸グリシンなど)
  2. ペプチド類(バソプレシンソマトスタチンニューロテンシンなど)
  3. モノアミン類(ノルアドレナリンドーパミンセロトニン)とアセチルコリン

その他一酸化窒素一酸化炭素などの気体分子も神経伝達物質様の作用を示す。

主な神経伝達物質

アミン類

アセチルコリン

モノアミン類

モノアミン類は次より合成。

フェニルアラニンチロシンより合成(合成経路でカテコールアミンを経由)
トリプトファンより合成
ヒスチジンより合成

ポリペプチド類(神経ペプチド類)

ペプチドホルモンと共通するものが含まれる。

ガストリン類
Neurohypophyseal類
神経ペプチドY
  • N-アセチルアスパラチルグルタミン酸(NAAG) ()
  • 神経ペプチドY (NY)
  • 膵ペプチド (PP)
  • ペプチドYY (PYY)
オピオイド
セクレチン類
ソマトスタチン
タキキニン類
  • ニューロキニンA
  • ニューロキニンB
  • ニューロペプチドA
  • ガンマニューロペプチド
  • P物質

その他

脚注

注釈

  1. ^ カルボキシル基を持たず、DNAでコードされるタンパク質でもないが、誤ってアミノ酸の一種であると説明されることがある。日本サプリメント評議会 など。

出典

関連項目

外部リンク


神経伝達物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 05:23 UTC 版)

Qニューロン」の記事における「神経伝達物質」の解説

Qニューロン集団はグルタミン酸作動性GABA作動性・両作動性ニューロン含んでいる(Glu 8割, GABA 1割弱, 両 1.5割)。GABA作動性Qニューロンのみを活性化する数時間だけの弱い体温低下起こりGlu作動性Qニューロンのみを活性化する立ち上がりの遅いQIHが起こる。

※この「神経伝達物質」の解説は、「Qニューロン」の解説の一部です。
「神経伝達物質」を含む「Qニューロン」の記事については、「Qニューロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神経伝達物質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神経伝達物質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神経伝達物質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経伝達物質」の関連用語

神経伝達物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経伝達物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経伝達物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQニューロン (改訂履歴)、精神薬理学 (改訂履歴)、アスパラギン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS