神使・霊獣とは? わかりやすく解説

神使・霊獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:25 UTC 版)

ぎんぎつね」の記事における「神使・霊獣」の解説

金次郎(きんじろう) 声 - 井上和彦 かつて冴木神社にいた狐の神使銀太郎の元相方で、金色がかった毛並み鼻筋模様特徴生きていれば300歳ほど。真面目で大人しく無口で、銀太郎によると細かいこと悩みすぎる性格悩んだ末、100年ほど前に冴木神社出ていき、現在は行方不明消えれば冴木神社新たな神使が来るはずなので、現在でも生きている可能性はある)。元は普通の野生家族の長であった狩り練習をしていた人間討たれ、後に供養され神使になった。 乙 声 - 佐々木敏 悟の実家である神尾神社に住むもう一柱神使小柄なで、尻尾が4本ある。 才丸(さいまる)、歌丸(うたまる) 声 - 楠見尚己(才丸)、上田燿司歌丸松梅大社を守る狛犬獅子口を開け阿形)角がある方が狛犬の才丸で1500歳、口を閉じ吽形目元見える方が獅子歌丸で約1400歳(通常獅子阿形狛犬吽形だが、この二柱は逆である)。「魔除け霊獣」であり、神使とは性質異なる。2人とも1週間ぐらいは平気でボーっとしている。 カメ 声 - 山本兼平 隣町の池の祠に住んでいた亀の神使。約300歳。道路開発住んでいた祠を取り壊され新たな住処求め彷徨っていたが、神域から長時間離れ尽きていた所をまことに保護されるそれまで銀太以外の神使見たことがなかったまことは、普通の亀と間違えていた。亀らしく口調性格のんびりしているが、先の事情からネガティブ思考。亀は松尾大社神使であるため、松梅大社摂社に住むことになる。 風(ふう)、吹(ふく) 声 - 福沙奈恵(風)、小岩井ことり(吹) 天吹寺内の神社住んでいる神使。風は男の子、吹は女の子で約60歳。寺に来る人間楽しませようと、風(かぜ)を使っていたずら繰り返していた。まこと達に見つかり、やめるように説得され反省していたが、本人たちはやめる気がないじっちゃん 声 - 菅生隆之 風、吹の前任天吹寺内の神社老猿神使。右目に傷がある。 珠千代(たまちよ) まこと達が生徒会長別荘遊び行った際、出会った兎の神使。約30歳男の子。本来は町にある住吉神社神使で、別宮移った波真会い行こうとしたが、まだ幼いため迷子になっていたところをまことに拾われた。悟の協力もあり、無事波真に会うことができた。 波真(はま) 約150歳。真面目で口うるさい兎の神使男の子海神祀ってある住吉神社別宮1人住んでいる。 深月(みつき) 約700歳。派手好きな兎の神使女性勘が鋭い珠千代とともに住吉神社本社住んでいる。珠千代迎え別宮来ていた。そろそろ引退考えている節もあるがまだまだ現役那智(なち) 約250歳。おしゃべり好きな八咫烏故郷熊野出て全国熊野神社旅しているらしい軍司(ぐんじ) 約900歳。幸多神宮を護っている神使亘里とともに奥社住んでいる。威厳感じ面持ちだが、まことから自分の姿で気絶した聞いて落ち込むなど、感情それなりに見られる様子神宮内から一度出たことが無く若干世情疎い亘里(わたり) 約450歳。思い込み激し神使軍司とともに幸多神宮奥社住んでおり、やはり神宮内から一度出たことが無い。烏帽子被り弓矢携えている。軍司違い表情が豊か。感情赴くまま行動することが多々あり、その都度軍司窘められている。 鉄郎(てつろう) 神使で、特定の神社住まず十子と共に各地神社巡っている“はぐれ神使”。神使になって15年とまだ若く十子強く慕っており、人間対す理解はまだ浅い。銀太郎をアニキ呼び慕う。 大門だいもん)、麿(うめまろ) 太宰府天満宮依代とする牛の神使。白牛が大門で約550歳、黒牛が麿で約500歳。二柱とも人懐っこく参拝者溢れ境内にもよく出てきており、銀太郎にも劣らない大柄な体格のため参拝者から頭一つ抜きんでており、神眼持ちが見ると非常に目立つ。

※この「神使・霊獣」の解説は、「ぎんぎつね」の解説の一部です。
「神使・霊獣」を含む「ぎんぎつね」の記事については、「ぎんぎつね」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神使・霊獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神使・霊獣」の関連用語

神使・霊獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神使・霊獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぎんぎつね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS