砂糖経済の危機と内戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砂糖経済の危機と内戦の意味・解説 

砂糖経済の危機と内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:59 UTC 版)

ネグロス島」の記事における「砂糖経済の危機と内戦」の解説

ネグロス島植民地時代以来砂糖栽培繁栄したが、一方で単一栽培モノカルチャー)化と貧富の格差進んでいた。わずかな大地主豪邸での生活を謳歌する一方農民多く平野部プランテーション雇われる農業労働者となっていた。 1985年砂糖国際的な取引価格暴落したことでネグロス島砂糖産業打撃を受け、地主破産プランテーション放棄農園労働者解雇相次いだ自分土地をもって農業を営む農民異なり農園主に雇われて働くことで日銭を稼ぐ農園労働者は、地主砂糖栽培放棄する同時に失業者となり一切収入の道を絶たれるため、ネグロス島全土急速な勢いで飢餓広がっていった。やがてユニセフネグロス島児童十数万人が親の失業のため餓死危機にあるとアピールし日本でも日本ネグロス・キャンペーン委員会などのNGO発足して飢餓救済のための活動開始する事態陥った砂糖価格低下から飢餓至った遠因としては、植民地時代から続いてきたアメリカとの特恵関税貿易フィリピン粗糖は無関税アメリカ輸出されていた)が1974年打ち切られたのちに新し砂糖買い手を見つけるのに手間取ったことが上げられる1970年代以降EC当時)やオーストラリアタイなどにおける甜菜糖や、欧米日本など先進国における代替甘味料サッカリンコーンスターチ原料とする異性化糖など)の生産増加しており、オイルショック影響から各国とも自国産業保護優先していたためフィリピン粗糖需要激減していたのであるまた、農園主は毎年新しく畑を耕して施肥をしてからサトウキビ植えつけるなどの仕事開始するにあたり国立銀行から融資を受ける必要があるが、砂糖危機生じた1985年ごろはマルコス独裁政権末期1983年ベニグノ・アキノ暗殺から1986年民主化エドゥサ革命のあいだ)にあたり政治経済が不安定であったため銀行からの融資対す利子急騰したことも、農園主が砂糖栽培放棄した一因である。 また1970年代以降こうした貧富の差大きさから新人民軍(NPA)に身を投じる者が多く、彼らゲリラによる武力攻撃誘拐相次いだ国軍大規模な対NPA軍事作戦行い内戦状態となったが、山間部農村双方戦闘国軍による掃討破壊され多く難民が出る惨状呈した1990年代半ば以降NPAはほぼ壊滅した内戦後遺症残り帰れない難民も多い。 政府1988年以降包括的農地改革法を制定しゲリラ原因となる土地所有問題根本的に解決するため農地の強制収用配分をしようとしたが、地主抵抗強いた収用配分目標達成できておらず、農地の多く、特に輸出のためのプランテーション依然私有地である。2000年代国際砂糖市場やネグロス経済回復したが、島内貧富の差根強く残っている。 2012年2月6日東部の沖を震源としたマグニチュード6.9の地震発生し多数死者出た

※この「砂糖経済の危機と内戦」の解説は、「ネグロス島」の解説の一部です。
「砂糖経済の危機と内戦」を含む「ネグロス島」の記事については、「ネグロス島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂糖経済の危機と内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂糖経済の危機と内戦」の関連用語

砂糖経済の危機と内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂糖経済の危機と内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネグロス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS