登場した流派・技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場した流派・技の意味・解説 

登場した流派・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/26 04:58 UTC 版)

ファイター (漫画)」の記事における「登場した流派・技」の解説

八骸(はっかい創始者真田昌幸配下集団真田忍群一人である女王将唯(めのうまさただ)。「鎧で固めた8人を一撃で骸に変える」という意味を持つ。真田兵法を基にした奇襲を主とし、武術本質である「殺し合い」を突き詰めるとともに、「丸腰という状況は既に追い込まれている時であり、そんな中でいかに相手を倒すか」という点を重視している。そのため「修行により苦労して身につけるような技」ではなく、「手軽に威力発揮する技」が多い。 作中での呼び方は「八骸流(力師丸統哉)」「八骸拳(柳井平助)」「八骸法(陽山)」など様々。また、八骸自体も「土八骸(とらいはっかい)」と「風水八骸(ふすいはっかい)」」に分かれており、互いに陰陽の関係にある。 基礎的な奥義」が8つ奥義元にした「応用」がそれぞれ8つ、さらに奥義奥義応用それぞれ「変化」8つ、さらに別の形の「必殺技」が8つ合計656手もの技が存在するとされるが、作中登場したものはごく一部であり、登場したものでも詳細はっきりしていないものが多い。技名例えば「奥義の一 応用の三 変化の二(技名)」のように呼ばれる。技の内容同じだが、土八骸と風水八骸では名前が違うものもある。 奥義の一 飛掌(ひしょうストレート見せかけてから肩を入れて放つジャブストレートが来ると思う相手錯覚させる。 奥義の一 応用の一 飛燕弾(ひえんだん) 飛掌とストレートにフック混ぜたコンビネーション奥義の一 応用一 変化の六 飛貂弾(ひてんだん飛燕弾へアッパーカット加えたコンビネーション奥義の一 応用の二 飛円雷(ひえんらい詳細不明。高度な技で、肩に負担がかかるため多用できないという。 奥義の一 応用の二 変化の七 飛砕(ひさいらい詳細不明奥義の一 応用の三 飛猿山(ひえんざん不規則な動き相手相手惑わし、隙を突いて攻撃仕掛ける。 奥義の一 応用の四 変化の三 飛鳴乱(ひめいらん詳細不明奥義の一 応用の五 飛踊竜(ひようりゅうフェイントで懐に飛び込んでからアッパーカット入れ、さらに背中蹴り見舞う。奥義の一の中では最も威力がある。 奥義の一 応用五 変化の四 飛葉竜(ひようりゅう飛葉翻の動き相手惑わした後に飛踊竜で攻撃する奥義の一 応用の八 飛葉翻(ひようほん) 細かいステップ翻弄し攻撃をかわす。「動き逆になった飛掌の下半身バージョンとのこと奥義二 水破(すいは) 詳細不明風水八骸での呼び名は「波山」(はざん)。 奥義の三 扇花(せんか) 回り込みつつ近距離から胸部への肘打ち入れる。 奥義の三 応用の一 扇四弾(せんしだん) 詳細不明だが、扇花のように回り込みつつ、近距離の4方向から攻撃浴びせるような描写になっている奥義の三 応用一 変化の五 扇披弾(せんひだん) 詳細不明奥義の三 応用の六 扇火撃(せんかげき) 詳細不明だが、回り込みながら放つ裏拳のような描写になっている奥義の四 火宴(かえん) 詳細不明奥義の四 応用五 火閃竜(かせんりゅう詳細不明だが、頭部飛び蹴り浴びせるような描写になっている奥義の七 斬砂(ざんさ) 左足スライディング気味に相手足首蹴りつけ、バランス崩した後に右足蹴り上げる奥義の七 応用の四 変化の一 斬魔弾(ざんまだん) 詳細不明上記のほか、奥義の四に属する技として火宴弾(かえんだん)、いずれも不明の「水蓮」「散水弾」「土竜崩」が登場している。 覇宗拳波斬門(はそうけんはざんもん) 創始者は宗照中国拳法では珍しく、型ではなく実利追求するところは八骸と共通している。彼が亡くなってからは伝承者途絶え、幻の拳だと思われていた。柳井曰く魔性の拳」とされ、どこからくるのか予測しづらい攻撃特徴。 掃扇捶八連斬(そうせんすいはちれんざん) 超高速放つ左右ストレート連打。その速さは手が8本に見えるほど。ただし出し始め潰される弱く、肩や肘に負担を強いるという難点もある。 崩側旋断掃刃(ほうそくせんだんそうじん) 旋風脚中にあらゆる角度から横蹴り正面蹴り、踵蹴りなどの蹴り浴びせる。 虎崩靠四連劈(こほうこうしれんへき) 左腕から繰り出すフック気味のジャブ連打真武女王グループ敵対する三依グループ背後ついている直接打撃制で、顔面への攻撃寸止め限り認められている。銀王杯を開催した。八骸とはなにやら古い因縁があると語られていた。 真至会 真武連から喧嘩別れした人物立ち上げた団体で、真武連と張り合っている。鈴村東洋が指導する宝龍道場の上組織でもある。大会で防具をつけた上で直接打撃制を導入している。顔面への攻撃認めていない。

※この「登場した流派・技」の解説は、「ファイター (漫画)」の解説の一部です。
「登場した流派・技」を含む「ファイター (漫画)」の記事については、「ファイター (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場した流派・技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場した流派・技」の関連用語

登場した流派・技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場した流派・技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイター (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS