水蓮とは? わかりやすく解説

タイワンガガブタ

(水蓮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 06:46 UTC 版)

タイワンガガブタ
タイワンガガブタ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ミツガシワ科 Menyanthaceae
: アサザ属 Nymphoides
: タイワンガガブタ N. hydrophyllum ‘Taiwan’
学名
Nymphoides hydrophyllum (Lour.) Kuntze ‘Taiwan’
シノニム

Nymphoides cristata ‘Taiwan’,
Limnanthemum hydrophyllum ‘Taiwan’

和名
タイワンガガブタ(台湾鏡蓋)

タイワンガガブタ(台湾鏡蓋、Nymphoides hydrophyllum (Lour.) O.Kuntze, 1891 ‘Taiwan’)はミツガシワ科アサザ属多年草インド東南アジア中国にかけてのため池用水路などに生息する水草であり、その中の茎の部分は台湾における代表的な食用野菜の一つでもある。

名称

台湾での標準名は龍骨瓣莕菜(lónggǔbàn xìngcài)と呼ばれるが、名前は余りにも長すぎるため、簡単に水蓮と言う場合も多い。また、高雄市美濃区では野蓮と呼ばれ、タイワンガガブタの茎を野菜として台湾の料理店に提供している。

中国語は刺種莕菜(cìzhǒng xìngcài)と言う。

スイレンハスなどと姿や生育場所が似ていたり、地方名に「蓮」の字が使われたりするが、スイレンやハスの仲間ではない。

分布

インド、アッサム、バングラデシュ、タイカンボジアベトナム、中国の広西海南省万寧市広東省香港[1]台湾の南部地方、バングラデシュ、東ヒマラヤ、海南、イラン、韓国、ラオス、ミャンマー、ネパール、パキスタン、スリランカ、に分布。台湾では、高雄市の美濃区に食用野菜として大量に栽培されている。

形態、生態

浮葉植物で、全長10~30cm。地下茎から茎を伸ばし、浮葉を数枚展開する。葉の長さは1~6cm、幅1~5cmで、ハート型、葉脈は掌状で不明瞭。葉柄は細く、長さ4~10cm。

浅く5裂する白色の、または希に淡黄色の花弁1枚をもつ花を2~10輪ずつ咲かせる。花弁の縁に細かな毛が生えている。花冠は7~8mm、花冠との長さはほぼ等しい。朔果は約3mmの球形で、6~10粒の種子を含む。幅約1mmの長楕円形で、表面に不規則なとげがある。

分類の変更

タイワンガガブタヒメガガブタN. hydrophyllum (Lour.) O.Kuntze, 1891)に似るが、ヒメガガブタは花弁が基部近くから裂けており、花弁の各片の中央に縦の隆起があり、縁が毛が生えていない点で異なる。また種子にもとげがない。と以前は言われていたが、昨今、分類が変わって、ヒメガガブタ (N. hydrophyllum (Lour.) O.Kuntze, 1891) とタイワンガガブタは学名が統合された。園芸的、アクアリウム的に、全く異なる資質が有るので、分けてとらえられており、葉の大きく水中葉が有るタイプを タイワンガガブタ Nymphoides hydrophyllum ‘Taiwan’ として分けて扱わられている。「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)で、ヒメガガブタ を(Nymphoides hydrophylla (Lour.) Kuntze)と言うスペルを用いており、アクアリウムの世界でもこの綴りで流通しているが、これはスペルミスであり、N. hydrophyllum (Lour.) O.Kuntze とするのが正しい。The Royal Botanic Gardens, Kew.    The Harvard University Herbaria.    The Australian National Herbarium などのデータベースには、「Nymphoides hydrophylla」の記録は無い[2]


Plants of the World Online (The Royal Botanic Gardens, Kew) 調べ。 08/26, 2024. 現在

https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:370200-1

利用

台湾高雄市美濃区客家料理では、「炒野蓮」(客家語 ツァウヤーリエン)と称し、葉柄を炒め物にする。台湾では野菜としては水蓮菜という呼び名でも売られている。

脚注

  1. ^ 『中国植物史』第62巻p.418
  2. ^ Nymphoides hydrophyllum | International Plant Names Index”. www.ipni.org. 2024年8月26日閲覧。

参考文献

  • 中国科学院中国植物志編輯委員会編,『中国植物志』第62巻,科学出版社,1988,北京

水蓮(すいれん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:31 UTC 版)

精霊使いの剣舞」の記事における「水蓮(すいれん)」の解説

〈教導院〉習得した高次立体移動応用した水中歩法見切れないほど早いわけではないが、動きは、に浮かぶ水蓮のようにとらえどころがない。〈水霊祭〉で使用された。

※この「水蓮(すいれん)」の解説は、「精霊使いの剣舞」の解説の一部です。
「水蓮(すいれん)」を含む「精霊使いの剣舞」の記事については、「精霊使いの剣舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水蓮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水蓮」の関連用語

水蓮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水蓮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイワンガガブタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精霊使いの剣舞 (改訂履歴)、ヨーグルティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS