水蒸気画像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 水蒸気 > 水蒸気画像の意味・解説 

水蒸気画像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:07 UTC 版)

雲画像」の記事における「水蒸気画像」の解説

水蒸気画像 (water vapor image) は、大気中の水蒸気による吸収大き赤外波長帯観測し赤外線強さに応じて濃淡付した画像対流圏中上層で水蒸気の多い領域白く少な領域黒く表現される。「ひまわり8号」では観測中心波長6.2μm画像をよく用いる。この波長帯赤外線は、大気中に存在する水蒸気によく吸収される同時に、その水蒸気からの放射が行われる特性をもっている。この特性利用して、水蒸気画像では、がないところでも対流圏上・中層にあるごくわずか水蒸気からの放射観測することができる。また、対流圏上・中層の水蒸気の多いところが白く少ないところが黒く写るように処理を施し上空大気湿り具合わかりやすくしている。さらに、複数画像動画として見ることで、水蒸気流れを介して上空大気流れを見ることができる。

※この「水蒸気画像」の解説は、「雲画像」の解説の一部です。
「水蒸気画像」を含む「雲画像」の記事については、「雲画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水蒸気画像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



水蒸気画像と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水蒸気画像」の関連用語

水蒸気画像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水蒸気画像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS