生態・生理とは? わかりやすく解説

生態・生理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:26 UTC 版)

ハツタケ」の記事における「生態・生理」の解説

日本では夏から秋時に梅雨期)、アカマツ・クロマツ・リュウキュウマツ などの二針葉マツ類樹下発生し、これらの樹木生きた細根典型的な外生菌根フォーク状に二叉分岐し白色 または赤紫色呈する)を形成して生活する北海道では、植林されヨーロッパアカマツ樹下発生しトウヒ類の林内でも見出されるという。 タイでは、三針マツ類一種であるケシアマツ(Pinus kesiya Royle ex Gordon)の樹下発生するまた、中国においては、同じく三針マツ類属するウンナンマツ(Pinus yunnanensis Franch.)の樹下 や、二針葉マツ一種であるバビショウPinus massoniana Lambert)の下に発生するどちらかといえば未熟な土壌を好むであり、有機物ほとんどない状態で発生する。クロマツ・アカマツなどの林内では、おもにH層(新鮮な落ち葉などの下に広がる腐朽断片化した有機物の層)からA層動植物遺体土壌とが混じり合って互い区別困難になった、有機物富んだ層)に生息するが、土壌への有機物供給少な環境下では、B層風化進行した鉱物質の層)や、C層風化十分に進行していない母岩層)などに見出されることもしばしばある。また、林齢小さ若齢林に多いとされる林内地中では大形コロニー作らず,きのこ(子実体)は小面積に群生する性質がある。 アカマツハツタケ純粋培養菌株接種し外生菌根形成させた場合対照ハツタケ接種)の比較しての全重量主根長さ側根(径10mm以上)の本数などはそれぞれ50ないし60パーセント増加した。なお、アカマツハツタケ菌株接種した場合、乳酸・シュウ酸リンゴ酸コハク酸クエン酸などの有機酸の塩(これらは、ハツタケ単独培養下でも見出される)の産生認められ、それらの総量は、ハツタケ外生菌根形成されていないアカマツ比較して 1.9倍に達した中でもシュウ酸産生がもっと多く、未感染比較して 100倍にも達した一方リンゴ酸クエン酸コハク酸などが、ハツタケ感染したマツ産生する有機酸量に占め割合小さかった。これら有機酸のうち、シュウ酸クエン酸コハク酸には、ハツタケ菌糸生長促す作用があることが見出されハツタケアカマツとの間で外生菌根形成され場合両者生長促進する働きは、おもにシュウ酸産生とその再利用とによって誘引されているものと考えられている。 スラッシュマツPinus elliottii Engelm.)に対しても、樹勢増強するとともに窒素・リン・カリウムなどの栄養素吸収促進する効果示したが、その性質は、ハツタケ菌糸単独スラッシュマツ接種するよりも、ハツタケホコリタケ属の一種(Lycoperdon sp.)とを同時に与えたほうが顕著に発現したという。 北海道産種子から無菌的に栽培したカラマツ(あるいはカラマツグイマツとの一代雑種)のに、純粋培養したハツタケ菌株接種したところ、10日ほどを経て外生菌根形成されたという報告 があるが、カラマツ属純林ハツタケの子実体自然発生した例は知られていないようである。 純粋培養条件下では、炭素源として果糖をもっとも好み、これに次いで麦芽糖・マンニット・ブドウ糖などをよく資化する窒素源としてはグルタミン酸・硫酸アンモニウム硝酸アンモニウムなどを好むが、尿素クエン酸アンモニウム・リン酸アンモニウムなどはあまり積極的に利用しないとされている。 なお、対峙培養試験において、ハツタケ菌糸は、林木病原性を示すエキビョウキン多くの種の生育抑制するいっぽう同じく病原菌として著名なフハイカビ類については生育さまたげ性質を示さなかったという。また、ハツタケ発生地直下土壌中における微生物相調査したところでは、細菌放線菌真菌検出数は非常に小さかったとの報告がある。

※この「生態・生理」の解説は、「ハツタケ」の解説の一部です。
「生態・生理」を含む「ハツタケ」の記事については、「ハツタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生態・生理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生態・生理」の関連用語

生態・生理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生態・生理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハツタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS