ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabassとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabassの意味・解説 

ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass (Katayama, 1957)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:53 UTC 版)

スズキ (魚)」の記事における「ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass (Katayama, 1957)」の解説

全長最大で1mを超えるスズキによく似ているが和名のとおり体高より高くて平たい体型をしている。他には吻がやや長くて下あご下面があること(無いものもある)、尾びれつけ根太くて切れこみも浅いこと、側線下方背鰭軟条数などで他の2種区別できるまた、頭に対し目が大きい。房総半島および能登半島から屋久島までの太平洋側および日本海側沿岸朝鮮半島南岸分布する沖縄にも生息するらしい。成魚外洋面した岩礁域に主に生息する大きな内湾にはあまり侵入しないが,外洋面した河口域には稚魚若魚中心に普通にみられる産卵期11月から4月頃と考えられるが、年によってあるいは海域によって異なるようである。土佐湾では1月ごろから仔稚魚砂浜海岸などの沿岸浅所出現し河川のかなり塩分の低い(1ppt以下)水域にも進入する種子島では10cm程の個体スズキのように純淡水域まで遡上した記録がある。生態・生理など不明な部分が多いである。水産資源としてはスズキより少なく美味とされ価格高めである。

※この「ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass (Katayama, 1957)」の解説は、「スズキ (魚)」の解説の一部です。
「ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass (Katayama, 1957)」を含む「スズキ (魚)」の記事については、「スズキ (魚)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabass」の関連用語

ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabassのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラスズキ Lateolabrax latus 英: Blackfin seabassのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS