現在使用中の「2か国語放送」テロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在使用中の「2か国語放送」テロップの意味・解説 

現在使用中の「2か国語放送」テロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:50 UTC 版)

2か国語放送」の記事における「現在使用中の「2か国語放送」テロップ」の解説

NHK - 2003年4月7日地上波・BS放送NHKワールド国際放送)各放送共通で「BILINGUAL(その下に)2か国語」(その下に下線が入る)と画面右上に表示国内放送では字幕放送の下に表示されるが、国際放送では国内放送出される字幕放送と同じ位置表示される縁取り国内放送細く国際放送若干太い)。日本国内向け放送では16:9画面右端表示されるが、NHKワールドでは4:3映像の収まる範囲内表示されているため少し中央よりである。地上デジタル放送では開始当初4:3映像の収まる範囲内表示されていたが、2011年11月28日付の放送からBSデジタル放送と同様16:9画面右端表示位置変更した。この表示モノラル2重音声・ステレオ2重音声を問わず表示されるそれ以前は「BILINGUAL下線〉二ヶ国語」と画面左下表示していたが、大相撲中継では2011年初場所まで、現行の「2か国語テロップ表示とともに使用されていた。2001年頃まではBS1とBS2ではごく一部番組除き一切表示しなかった。2008年3月31日からしばらくの間NHKワールドTV一部番組で「2か国語テロップ表示されるのは本編開始から10近くたってからとなった時期があった(番組開始直後表示される日本国内向けの放送よりも遅く出している。NHKワールド・プレミアム日本国内向けの放送と同様、番組開始同時に表示)。 日本テレビ - 時期不明〜 「二BILINGUAL」(紫の背景色付き)他の日本テレビ系列各局も同じデザイン使用しているところが多い 地上デジタル放送では同時ネット局にも日本テレビ送出のものがそのまま流れ金曜ロードショーでは2021年より、上記の「二BILINGUAL」に加え原語楽しみたい方は副音声&字幕放送で」と表示している 札幌テレビ放送では道内全域音声多重放送マーク表示行っている(これは副音声解説でも同様)以前アナログ放送のみ札幌地区限定表示しその後道内全域表示で「一部地域を除く」という旨のテロップ追加表示されていた。現在はローカル放送のみ表示BS日テレ - 「2か国語」〈その下に〉「BILINGUAL」。 TBS - 1994年10月3日〜 「2」の数字に上に「BILINGUAL」。BS-TBS以前TBS同様のデザインであったが、現在は表示はしていない毎日放送 - TBSと同様。かつてはBilingual 2 2国語放送」で、夕方全国ニュースでは、「2か国語放送の上に"MBS"のロゴ入っていた。 CBCテレビ - 黄色文字で、「2」の数字に上に「Bilingual」。 北海道放送 - 他のTBS系列局で使用されているものとは異なる独自のデザインで、画面右上には「Bilingual」の下に使用している言語表示されている。以前アナログ・デジタルとも札幌圏のみ表示しデジタル放送のみ2か国語放送受信できる札幌以外の地域ではアナログ放送と同様非表示となっていたが、現在は道内全域表示されている。 RSK山陽放送 - 「Bilingual 2 2国語放送」と表示フジテレビ - 時期不明〜 (表示はしていない秋田テレビ - 文字二ヶ国語放送ハイビジョン放送される場合AKT独自のハイビジョン制作サインの下に表示関西テレビ - 「(((2カ国語))」〈その下に〉「BILINGUALテレビ朝日 - 2004年2月9日白文字でひよこ2匹の下に「BILINGUAL」(画面左下表示これまで関東ローカルでの表示だったが、2008年10月からは全国ネットについてはアナログ・デジタルとも字幕放送データ放送と同様、ネット送出表示されている。そのため、デジタル放送では実施されていてもアナログ放送では実施されていない北海道テレビ放送道央圏以外の地域であってもテレビ朝日送出のものがそのまま流れる)。番組内容によっては「BILINGUAL」の次にひよこ1匹の上5つの点が放物線描かれデザインで「5.1サラウンド」も表示されていることもある。以前はひよこ2匹の下に「二ヶ国語」と表示されていた。メ〜テレ - 「((二ヶ国語))」と表示テレビ東京 - 2016年11月7日ステレオ音源2か国語放送(いずれか音源モノステレオ場合含む)の場合は「DUAL STEREO」、二重音声の2カ国語放送場合は「Bilingual」とマークの下に「二カ国語」と表示する2か国語放送マークデザインTXN各局・BSテレ東(旧・BSジャパン)共通。 BS放送ではかつてはマーク右側に「この番組二ヶ国語放送です」という表示出されていたが、2016年11月7日の現本社への移転に伴うマスター更新以降廃止それ以降は「二ヵ国語」と表示。但し『日経モーニングプラスFT』では「FT Todayコーナーのみ2か国語放送実施しており、コーナー開始時に二ヵ国語放送」と表示。 ※民放各局の「2か国語放送テロップ基本的に提供クレジット用のものを使って表示されている。 ※また、音声多重放送マーク表示アナログ放送のみ北海道一部地域実施されていないことに配慮し全国放送局別で出している。但し、デジタル放送では北海道内全域でも受信可能になっているため、一部同時ネット番組では字幕放送のように制作局送出表示を行う番組存在している。

※この「現在使用中の「2か国語放送」テロップ」の解説は、「2か国語放送」の解説の一部です。
「現在使用中の「2か国語放送」テロップ」を含む「2か国語放送」の記事については、「2か国語放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在使用中の「2か国語放送」テロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在使用中の「2か国語放送」テロップ」の関連用語

現在使用中の「2か国語放送」テロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在使用中の「2か国語放送」テロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2か国語放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS