狭軌用WN駆動装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 狭軌用WN駆動装置の意味・解説 

狭軌用WN駆動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:32 UTC 版)

長野電鉄2000系電車」の記事における「狭軌用WN駆動装置」の解説

問題モーターおよび駆動装置であった。この開発制御装置ともども長野電鉄とも古くから関係の深い重電メーカー三菱電機担当することになった古くから電車モーター駆動方式としては単純な吊り掛け駆動方式用いられてきた。車軸台車枠の間にモーター橋渡しする形で吊り下げ車軸モーター重量一部掛けて平歯車直接駆動する構造である。しかし、吊り掛け駆動振動騒音などの弊害多く、高回転・高速転に向かない方式で、電車高性能化妨げになった。 これを改善するため、1930年代からアメリカなどの電車ではモーター台車枠固定して完全なばね上重量とし、ジョイント高精度歯車を介して車軸駆動するカルダン駆動方式」が採用され始めた。これは線路への悪影響少なく、高回転・高速転に適し電車性能向上に著し効果がある。日本でも1950年代入ってから一般化したが、1956年昭和31年)頃はまだ導入初期で、メーカー鉄道会社試行錯誤続いていた頃である。 WN駆動方式は、アメリカ重電メーカーウェスティングハウス・エレクトリック社と、機械メーカーのナッタル社(Natal Co.Ltd)が共同開発した駆動方式で、1920年代から開発進められ1941年昭和16年)からニューヨーク市地下鉄電車大量導入されて成功したシステムであったモーター駆動ギアの間に歯車とばねを組み合わせた特殊ジョイントWN継手」を介することで、車軸揺動から電動機絶縁する構造である。 WN駆動は、日本ではウェスティングハウスライセンシーであった三菱電機1953年から京阪電気鉄道1800系皮切りに手掛けていたが、元々1,435mm軌間標準軌)のアメリカの鉄道開発され方式だけに、日本の鉄道多数派1,067mm軌間狭軌)では車輪内側スペースが狭すぎ、WN継手配置スペース取れないという弱点があった。 このため狭軌鉄道各社への売り込みでは狭軌適合する他のカルダン駆動方式用いたライバルメーカーの後塵拝していた。長野電鉄参考にした名鉄5000系狭軌線用のカルダン駆動電車であり、制御装置三菱電機製だったが、モーター駆動装置東洋電機製造製の中空軸平行カルダン採用していたのであるそのような状況狭軌線の長野電鉄未開発狭軌WN駆動敢えて指定した背景には、三菱電機との長い取引関係があった。 三菱電機は、この困難な課題に対してモーターWN継手それぞれの小型化軸方向長さ短縮)で対処することにした。徹底した小型化加えモーター出力軸部位凹ませるという変わり技まで用いてWN継手装備スペースを稼ぐ努力行ったこの手法によって、まず1956年12月就役した富士山麓電気鉄道3100形電車で55kWという低出力モーターながら狭軌WN駆動実現成功した続けて翌年就役長野電鉄2000系でついに競合他社並みの75kWモーター実現したのである狭軌WN強化改良続き1959年小田急2400形電車では車輪モーター径の拡大で120kW、1963年近鉄南大阪線6900系(後の6000系)では端子電圧340V時の1時間定格出力が135kWに達し大出力のWN駆動モーター狭軌でも容易に使用できるようになった。このクラスモーターは後に長野電鉄製造した0系OSカー」にも使用された。 かようなWN駆動方式普及過程において、2000系での成功画期的であったといえる。 ^ RAILWAY TOPICS 長野電鉄2000系特急冷房改造車を塗装変更 - 鉄道ジャーナル1990年2月号(鉄道ジャーナル社

※この「狭軌用WN駆動装置」の解説は、「長野電鉄2000系電車」の解説の一部です。
「狭軌用WN駆動装置」を含む「長野電鉄2000系電車」の記事については、「長野電鉄2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭軌用WN駆動装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭軌用WN駆動装置」の関連用語

狭軌用WN駆動装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭軌用WN駆動装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野電鉄2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS