狭軌と広軌とは? わかりやすく解説

狭軌と広軌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

HOゲージ」の記事における「狭軌と広軌」の解説

実物における、世界的な標準軌間標準軌呼ばれる1,435 mmであり、模型におけるスタンダードゲージも標準軌基準定められた。しかし標準軌よりも狭い狭軌や、逆に広い広軌建設され鉄道もあり、これらを模型化する際は縮尺揃えて実物よりも相対的な軌間が広い、あるいは狭いことを容認したり、相対的に軌間正し広さ近づくように縮尺変えたりしてきた。しかしこれらの手法ではプロポーション実物異なってまったりそれぞれの模型人形建物流用できない問題抱えていた。 そこで、より「正しい」軌間模型化する、あるいは既製品で「正しい」軌間に近い他スケール軌間流用して模型化するといった手法生まれたアメリカでは前者主流で、NRMA規格には軌間10.5 mm実物の3フィートゲージ(914 mm)を模型化するHOn3、軌間7 mm実物の2フィートゲージ(610 mm)を模型化するHOn2がある。ヨーロッパで後者主流で、NEM規格にはある範囲実物軌間区分けして、それぞれTT、N、Zのスタンダードゲージの線路を使うHOmHOeHOiがある。 日本においては、(国鉄世界的に見れば狭軌であるため)HO国鉄車両軌間13 mm改軌する愛好家1950年代からおり、これは縮尺1/80・軌間13 mm13 mmゲージとして現在も一部メーカーから発売されている。また「HOゲージ1/87が正であり1/80はHOではない」と主張する一派1980年代縮尺1/87軌間12 mm12 mmゲージ興し少数ではあるものの製品化されている。またその一環で、狭軌車両同じように1/80で製作されてきた標準軌車両縮尺1/87軌間16.5 mmでの製品化見られるようになった

※この「狭軌と広軌」の解説は、「HOゲージ」の解説の一部です。
「狭軌と広軌」を含む「HOゲージ」の記事については、「HOゲージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭軌と広軌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭軌と広軌」の関連用語

狭軌と広軌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭軌と広軌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHOゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS