ニュージーランドの鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニュージーランドの鉄道の意味・解説 

ニュージーランドの鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 16:04 UTC 版)

世界の鉄道一覧 > ニュージーランドの鉄道
ニュージーランド
ミッドランド線で1600トン石炭列車を牽く重連のDXクラスディーゼル機関車
運営
国営鉄道 キウィレール英語版
施設保有機構 ニュージーランド鉄道英語版(土地)、キウィレール(線路)、ダニーデン鉄道英語版、いくつかの保存鉄道
主要事業者 オークランド・ワン鉄道英語版グレート・ジャーニーズ・ニュージーランド英語版トランスデブ・ウェリントン英語版、ダニーデン鉄道
統計
乗客数 3,500万人/年[1]
貨物輸送量 (トンキロ) 1900万トン(2018年-2019年)[2]
449万トンキロ(2012年-2013年)[3] 毎年の貨物輸送量の16パーセント[4]
距離
総延長 4,375.5 km
複線距離 1,332 km[5]
電化距離 1,000 km
貨物線 2,025 km
軌間
主な軌間 1,067 mm
1,067 mm 4,128 km
電化方式
主電化方式 交流25 kV架空電車線方式
交流25 kV 488 km
直流1500 V 101 km
設備
トンネル数 150
トンネル総延長 80 km
最長トンネル 貨物 カイマイトンネル英語版
9,025 m
旅客 リムタカトンネル英語版 8,930.25 m
橋梁数 1,787
最長橋梁 貨物 ラカイア橋梁 1,743 m
旅客 ワイアウ橋梁 930.25 m
最高標高 1,600 m
最高地点 ノース・アイランド本線ポカカ駅英語版
テンプレートを表示

ニュージーランドの鉄道(ニュージーランドのてつどう)は、ニュージーランドの交通英語版の一部分を形成し、北島南島の双方の主要な都市を結ぶ4,375.5キロメートルの線路を全国に有して、両島の間は鉄道および自動車フェリーで連絡されている。ニュージーランドの鉄道は輸出・輸入ばら積み貨物の輸送に大きな焦点を置いており[5]、毎年1900万トンの輸送を行って[2]、収入の過半を占めている。

ニュージーランドの分散した海岸沿いの入植地から、内陸を開発し開拓していくために、鉄道は重要な役割を果たした[6]。1863年のフェリーミード鉄道英語版に始まり、ほとんどの公共鉄道は州政府英語版によって建設され、延長は短く、市街とその最寄りの海港を結ぶものであった(クライストチャーチとその港であるリトルトンなど)。1870年代からは、主な都市を結ぶ全国網の建設に焦点が移り、州制度の廃止後のヴォーゲルの時代英語版に鉄道の建設が進んだ。狭軌3フィート6インチ軌間が全国的に採用された。全国鉄道網が伸びるにつれて、これに接続する森林軌道や産業用の軽鉄道が現れるようになった。鉄道はニュージーランド国鉄あるいはニュージーランド鉄道省英語版の名前の中央政府の部局によって中央から支配されるようになり、1931年以降は陸上交通は強い規制下に置かれることになった。鉄道省は最終的に、ニュージーランド鉄道ロードサービス英語版インターアイランダー英語版フェリー、レール・エア英語版といった他の交通手段にも拡大されていった。ニュージーランド国鉄は大規模な工場網も有していた。1981年時点でニュージーランド国鉄は22,000人の職員を抱えていた[7]

1980年代初め、ニュージーランド国鉄はニュージーランド鉄道英語版として国有企業化され、1983年には陸上交通が大規模に規制緩和されたのちには大規模に再編された[7]。1990年に鉄道事業部門はニュージーランド鉄道から新しい国有企業のニュージーランドレールに移管され、その後1993年にニュージーランドレールが民営化されて、1995年にトランツ・レール英語版と改称された。小包事業とバス事業も民営化され、ニュージーランド鉄道は余剰の土地の処分を続けた。中央政府はまず最初にオークランドの都市鉄道網を2001年に再国有化し、続いて2004年に残りの鉄道網を国有化し、最終的に鉄道とフェリーの営業を2008年に国有化して、新たな国有企業キウィレール英語版を設立した[7]

こんにち、鉄道の営業は主にキウィレールによって行われており、ばら積み貨物輸送に焦点が置かれており、このほかにトランツアルパイン英語版コースタル・パシフィック英語版ノーザン・エクスプローラー英語版といった小規模な観光客向け旅客輸送事業がある。ダニーデン郊外でダニーデン鉄道英語版が観光列車を走らせており、他にも多くの保存鉄道が時期により貸切臨時列車を走らせている。都市鉄道の旅客輸送はオークランドウェリントンにのみ存在する。2008年の再国有化以降、ニュージーランドの鉄道は大規模な政府の投資を受けており、2か所の都市鉄道が改良されつつある。2021年には政府は新たなニュージーランド鉄道計画に着手し[8]、鉄道プロジェクトへの資金提供は全国陸上交通基金 (NLTF) が行い、キウィレールは国有企業として存続するが、鉄道網の利用に線路使用料を払うことになった。

歴史

1863年から2019年までのニュージーランド鉄道網の変化

州政府建設時代(1863年-1876年)

鉄道は、当初は州政府英語版により1863年から建設された。ニュージーランド初の公共鉄道は、カンタベリー州有鉄道英語版によって建設されたクライストチャーチからフェリーミード英語版までの短区間のもので、同年開通した[9]。カンタベリー州有鉄道は、広軌の5フィート3インチ(1,600ミリメートル)軌間で建設された。1867年2月、サウスランド州英語版インバーカーギルブラフの間を国際標準軌である4フィート8.5インチ(1,435ミリメートル)軌間で開通させた[10]

軌間

この国の内陸の山がちな地形を横断するためと、建設費を低減するために、3フィート6インチ(1,067ミリメートル)軌間(国際的には狭軌とされる)が選択された[11][12]

州政府が建設した各鉄道で複数の軌間が使われていたことから、州有鉄道が伸びていくにつれて、オーストラリア英語版(各州により、狭軌・標準軌・広軌の鉄道が建設されていた)と同様の軌間の断絶問題の見込みが大きな政治的問題となった[13]。1867年に下院は、ニュージーランド全国からの議員で構成される、この問題を調査する特別委員会を設置した[13][14]。特別委員会は、いくつもの選択肢を提案した鉄道技術者たちから意見を聞き、その意見の中には本線を標準軌で建設し、支線を狭軌で建設するというものもあった。技術者たちは、1864年に狭軌を採用した、クイーンズランド州の鉄道英語版の経験を引き合いに出した。特別委員会は、ニュージーランド全国の軌間の統一は提案しなかったが、「狭軌は長年にわたってすべての輸送需要を捌くことができると計算され、建設費用を大いに節減するという利点があることから、この種の鉄道が推奨される」と言及し、もし統一するならば狭軌を推奨した[13]

1869年までには、78キロメートルの州有鉄道が開通しており、さらに30キロメートルが主にサウスランド州とカンタベリー州で建設中であった[13]。議会での議論は、州有鉄道が広い軌間を使い続けることができるか、一方で狭軌の鉄道を建設すべきかどうかの問題に集中した。下院議員のジェームズ・クロウ・リッチモンド英語版は、かつてグレート・ウェスタン鉄道ベルギーの鉄道で働いたことがあり、全国統一狭軌鉄道網のもっとも有力な支持者となった[13]。1869年末に、下院議員のディロン・ベル英語版アイザック・フェザーストン英語版ウェリントン州英語版の長官でもある)は、当時ニュージーランドでマオリ戦争英語版を戦っていたイギリス軍の引き続きの駐留の交渉のためにロンドンを訪れた。彼らは、ニュージーランドの統一鉄道軌間の問題も調査するように任務を与えられていた[13]。1870年に下院議員のジェームズ・マカンドルー英語版が、植民地全体に統一した鉄道軌間を要求する法律が必要かどうかを調査する別の特別委員会の設置を求めた[13]。フェザーストンとディロン・ベルからの情報は1870年8月にウェリントンに届き、この月から軌間統一を求める法律に関して調査する2番目の特別委員会の会合が開始された[13]。特別委員会は賛成多数により、国全体の統一軌間として狭軌を採用すべきこと、カンタベリー州有鉄道については広軌の鉄道網の建設継続を認めること[13]、そして狭軌と広軌が接続されるところでは三線軌条を採用することなどを下院本会議に報告した[15]。下院議員でカンタベリー州前長官でもあったウィリアム・セフトン・ムーアハウス英語版は広軌の支持者であり、また下院議員で当時のカンタベリー州長官であったウィリアム・ローラーストン英語版は特別委員会で法制に反対する少数派であった[13]。この反対にもかかわらず、議会は1870年9月に、カンタベリー州有鉄道のクライストチャーチ-ラカイア間を除き、すべての鉄道は狭軌で建設または改軌することを求める1870年鉄道法を制定した[13][15]。カンタベリー鉄道網は、ラカイアからリトルトンまでの区間を含めて三線軌に改築され、新しい支線は狭軌で建設された。1878年までに、すべての広軌線は狭軌に改軌された[16]

ヴォーゲルの時代

初代のパーネルトンネル英語版がオークランド-ドルーリー線で建設中の様子、1873年頃。この路線は当初オークランド州英語版によって着工されたが、中央政府が完成させた

1870年から、ジュリアス・ヴォーゲル英語版率いる中央政府は、「大公共事業政策」の名の下、海外からの1000万ポンドの融資を基に全国鉄道網を含むインフラストラクチャー計画を提案した[17]。このインフラストラクチャー投資の結果からくる、開拓とイギリスからの移民への土地の販売により、この枠組みは割に合うであろうと見込まれた[17]。1873年1月1日に、最初の狭軌鉄道線がオタゴ州英語版ポート・チャルマーズ支線英語版として、ダニーデン・アンド・ポート・チャルマーズ鉄道会社からの支援の下に開通した。オークランドの最初の鉄道オークランド-オネフンガ間英語版は、1873年12月に開通した。ヴォーゲルはまた、イングランドのジョン・ブログデン・アンド・サンズ英語版と数件の鉄道建設契約を結び、イングランドで募集されたブログデンの工夫たちによって鉄道を建設することになった[18]

ニュージーランドの主要都市を連絡する全国鉄道網というヴォーゲルのビジョンは、実現することはなかった[17]。1876年に州制度が廃止されたにもかかわらず、地域的な利益が全体の国益をしばしば打ち負かし、政府は全国を結ぶ本線に重点を置くのではなく、あまり人口の多くない後背地へ向けて多くの支線を認可し、建設していくことになった[19][17]。この結果、1870年にヴォーゲルが最初に提案した多くのルートは、1920年になってもまだ完成していなかった[20]

軌道および森林軌道

クライストチャーチ・ブーン製の178号路面電車、クライストチャーチ軌道において

森林軌道(ブッシュ・トラムウェイ英語版)は、通常木材の搬出作業に使われる、普通は私有の軽鉄道である[21]。森林軌道は一般に簡便な軌道と軽量の車両で、全国鉄道網に接続するように建設され、森林が切り開かれると移設されることもしばしばであった。森林伐採の目的の森林軌道が最後に廃止されたのは1974年であった[21]。この軌道は、都市における路面電車とは異なる。20世紀には、ニュージーランドの都市にも大規模な軌道網があった。20世紀半ばにはこの軌道網のほとんどは廃止され、バスに置き換えられた[22]

中央政府の運営(1876年-1982年)

1876年に州制度が廃止され、鉄道路線は中央政府が管理するようになり、当初は公共事業省が、そして1880年からはニュージーランド鉄道省が管轄した。鉄道大臣が鉄道省に責任を負い、ニュージーランドの内閣の一員であった[23]

いくつかの民間企業がニュージーランドで鉄道を建設した。ニュージーランド・ミッドランド鉄道英語版ウェリントン・アンド・マナワツ鉄道英語版ワイメア・プレインズ鉄道英語版、テムズ・バレー・アンド・ロトルア鉄道などである。1908年に国有化されたウェリントン・アンド・マナワツ鉄道のみがある程度の成功をおさめ、他の会社は当初意図した路線が完成する前に政府によって買収された。例外は、サウスランド地方に存在していたオハイ鉄道委員会英語版で、1990年に委員会が解散されるまで、政府の鉱山省と地方の議会が所有していた[24]

クライストチャーチとダニーデンの間の最初の幹線ルートは1878年に完成し、翌年インバーカーギルへ延長された。首都のウェリントンと最大都市オークランドを結ぶノース・アイランド本線は、23年に及ぶ建設を経て1908年に開通した。1952年の鉄道網最大時には、およそ100本の支線が営業していた。支線の大規模な廃止は1960年代から1970年代にかけて実施された。鉄道は、当初は1931年の法律により道路との競争から守られていたが、この規制は次第に緩和されていき、1983年には陸運産業の規制緩和により完全に廃止された[25]

トーリー海峡英語版を行くフェリー「アラテア」、2018年6月。キウィレールがインターアイランドラインのブランド名で営業する鉄道連絡船は、北島と南島の鉄道網を接続している

北島南島の鉄道網は、1962年にRO-RO船方式の鉄道連絡船が鉄道省によって開設されるまでは、互いに独立して運営されていた。この航路はインターアイランダー英語版というブランド名で営業されている[26]

国有企業時代(1982年-1993年)

1982年に、陸上交通が規制緩和されると同時に、鉄道省は企業化されて新しい体制となった。鉄道省は国有企業の初期形態である、ニュージーランド鉄道 (New Zealand Railways Corporation) となった[7]。会社は大規模な企業再構築に乗り出し、何千人もの従業員がレイオフされ、不採算な事業を削減した。1983年の陸上交通の規制緩和後、貨物設備の大規模な合理化が行われた。多くの駅や小さなヤードが廃止され、貨物列車の速度向上が行われて全長を長くし、より重い列車が走るようになって、1987年には車掌車の連結が廃止され、特に二軸貨車のような古い車両が次第に淘汰されていった[27]

1990年にニュージーランド鉄道の核心的な鉄道事業は、将来的な民営化をにらんで別の国有企業であるニュージーランドレール (New Zealand Rail) に移管され[7]、一方でニュージーランド鉄道は多くの土地を含む非核心的な資産を保持し続け、次第にこれを処分していくことになった。多くの場合、ワイタンギ条約の要求により会社は土地を処分せずに管理し続けることになった[28]

民営時代(1993年-2004年)

ニュージーランドレールは1993年に民営化された。ニュージーランドのマーチャントバンクフェイ・リッチホワイト英語版とアメリカ合衆国の地域鉄道ウィスコンシン・セントラルが率いるコンソーシアムに3億2830万ドルで売却された[29]。1995年にトランツ・レール英語版と改称されて[27]、1996年にニュージーランド証券取引所NASDAQに上場された[30]。鉄道貨物輸送量は1993年から2000年まで、年間850万トンから1499万トンまで増加し、その後2003年の1370万トンへと次第に減少した[31]。貨物輸送量はここから再び2012年の1610万トンへと増加した[4]

トランツ・レールは、一部の路線の保守作業を怠って意図的に荒廃させたと非難されている。たとえばミッドランド線英語版は西海岸からリトルトンへの石炭を主に輸送しているが、政府の安全機関である陸上交通安全局によって2003年に、安全だが貧弱な水準と評価され、大規模な修繕が必要だとされた[32]

トランツ・レールは、貨物を道路に追いやったとも非難され、2002年にはほとんどの貨物を固定編成のコンテナ車からなるユニットトレインに搭載するコンテナで運ぼうとするコンテナ化計画を導入した。コンテナ搭載基地は大規模な貨物駅に置かれた。こうした方針の理由の一つとしてよく挙げられるのが、道路は公共財として提供されるのに対して線路は私的財であることから、トランツ・レールにとって道路輸送の方がコストが安いというものであった[33]

オークランド鉄道網の国有化

政府は2002年に、オークランド都市圏の鉄道網をトランツ・レールから8100万ドルで購入した。トランツ・レールは貨物列車を運転するダイヤの枠を保持し、オークランド地方議会は近郊旅客列車の運転を行う契約を結ぶための枠を認められることになった。オークランドの鉄道駅のうち、既に地方議会の所有となっていなかったものについては、オークランド地域輸送網 (ARTNL) に移管され、オークランド地域の各自治体によって所有されることになり、後にオークランド地方議会の子会社であるオークランド地方輸送局英語版に合併された[34]。2010年に大規模自治体としてのオークランド地方が創設されると、オークランド地方輸送局は解消されて新たな議会運営機関であるオークランド・トランスポート英語版が役割を継承した[35]

民有・国有時代(2004年-2008年)

2003年には、財務状態の悪さと信用の喪失から[36]、ニュージーランド証券取引所におけるトランツ・レールの株価が12か月で88パーセント下落し、上場来の安値となった[37]。これにより政府は、鉄道施設に対する支配を取り戻す代わりに会社を救済する様々な枠組みについて検討するようになった。政府が挙げた理由としては、貨物輸送に関して、道路と鉄道で平等な競争条件を確保するため、あるいは線路の使用に関心のあるものすべてが線路を利用できるように保証するため、としたものがあった[33]

オーストラリアのトール・ホールディングスは、鉄道施設を政府へ1ドルで売り戻すという合意に従う条件の下で、トランツ・レールの株式公開買い付けを実施して成功し、トールはその代わりに、最低限の貨物および旅客輸送量の確保、線路使用料の支払い、そして新しい鉄道車両に自力で投資することを条件として、鉄道施設の独占的使用権を獲得した。この取引は2004年7月に実行され、トランツ・レールはトール・ニュージーランドと改称した。政府は、ニュージーランド鉄道の新たな子会社オントラックを通じて、納税者の資金2億ドルを立ち遅れていた保守の改善と設備の改良に投じることを約束した。トール・ニュージーランドは仮契約を結び、トールはオントラックと最終契約を交渉している間、わずかの線路使用料を払うことになった。こうした契約交渉は進展せず、2008年初めに調停に付されることになった[38]

再国有化(2008年以降)

キウィレール発足の2008年7月1日にウェリントン駅英語版に停車しているニュージーランド鉄道DXクラスディーゼル機関車英語版DXB 5143号

トールと線路使用に関する最終的な合意に結論を出す代わりに、2008年に政府は6億9000万ドルで鉄道と連絡船の資産を買収することにし、2008年7月1日に実行された[39]。鉄道網を営業するために新しく作られた組織の名前はキウィレール英語版とされた。

キウィレールと、鉄道施設を管理しているオントラックは、当初はニュージーランド鉄道が所有する別の組織であったが、2008年10月1日にオントラックはキウィレールに合併した[40]。その後もキウィレールのインフラストラクチャー部門の名称としてオントラックのブランド名が維持されていたが[41]、2011年にキウィレール・インフラストラクチャーに改称された[42]。2012年12月31日に、キウィレールの鉄道資産はニュージーランド鉄道に移管され、キウィレールが鉄道と連絡船の運営を引き続き行う一方、キウィレールの土地に関してはニュージーランド鉄道が管理することになった[43][44]

キウィレールは2010年に、鉄道産業の10年間での再建計画を発表した。これには2008年から2017年2月までの期間で、政府によるキウィレールに対する21億ドル以上の大規模な投資を伴う[45]。2017年5月に、政府はさらに4億5000万ドルの資本注入を発表し、キウィレールは大規模な再検討をさらに必要とするとされた[46]。再建計画は、2010年と2011年のクライストチャーチでの地震、2016年の北カンタベリー地震、2010年のパイク・リバー炭鉱事故英語版、石炭価格の低下、石炭事業者のソリッド・エナジーが2016年に任意管理を選択したこと、新しいDLクラス機関車の抱える大きな問題などにより弱体化してしまった。しかし石炭以外の貨物輸送量の大きな伸びが起きた[47]

キウィレールの主な顧客であるメインフレート英語版フォンテラも、鉄道関連施設に大規模な投資を行った。メインフレートは6000万ドルを新しい鉄道駅の施設に投資し、フォンテラも1億3000万ドルをハミルトンの施設に投資し、さらにモスギール英語版の施設も計画している[48]

ニュージーランド鉄道計画

2019年に政府は「鉄道の将来」と題する見直しをはじめ、2019年12月に鉄道輸送産業の変更の要点をまとめたニュージーランド鉄道計画の草案を発表した[49]。草案では、いくつもの大規模な変更を提案しており、もっとも大きな変更点は、将来の鉄道網に対する投資を全国陸上交通基金 (NLTF) を通じて行うとしたことである[50]

最終的な計画は2021年4月に発表され[8]、鉄道網への投資がNLTF経由となることが確定し、またキウィレール自身を含めた鉄道網の利用者に線路使用料を課すことも決まった[8]。いくつかの特定のプロジェクトも可能性としてまとめられた[51]

  • ストラトフォード-オカフクラ線英語版の再開。
  • ノース・アイランド本線のオークランド - ハミルトン間の完全複線化。
  • オークランドからタウランガまでの軸重を20トンに増強。
  • パーマストン・ノースからワイカナエまでの区間の待避線長を標準化。
  • 南島における軸重を18トンに増強[8]

現在のプロジェクト

シティ・レール・リンク英語版は、オークランドのワイテマタ駅からマウンガワウ駅英語版までを結ぶ現在建設中の地下路線であり、2026年に開通の見込みである[52]。オークランドとウェリントンではライトレールが構想されていたが、どちらも2023年末から2024年にかけて、国民党主導の連立政権によって正式に中止となった[53][54]

グレーター・オークランドの権利擁護団体は2017年に地域急行鉄道構想を提案し、振り子車両を使って最高速度160 km/hで走るとした[55]。この構想では、オークランドとハミルトンタウランガロトルアを結ぶ旅客列車を走らせることになっている。2018年12月にニュージーランド政府は、オークランド南部のパパクラ英語版とハミルトンを結ぶ「テ・フイア英語版」という名前の5年間の試験的な列車を2020年から開始するとして資金を出すことを確約した[56]新型コロナウイルス感染症の結果、テ・フイアの運転開始はしばらく遅れ、2020年3月を予定していた運転開始が2020年8月3日からとなった[57][58]。2020年には主にオークランド地区について、政府が多くの鉄道関係施設のプロジェクトへの投資を発表した[59]

ノース・オークランド線英語版からマースデン・ポイント英語版にあるノースポート英語版まで、支線を建設するための費用対効果検討の作業が進捗している。

営業

貨物輸送

ダニーデンの貨車操車場、2007年8月16日、キウィレールの年間収入のほとんどが貨物から上がっている
トランツ・レールのバンブルビー塗装を施したニュージーランド鉄道EFクラスディーゼル機関車英語版がノース・アイランド本線でコンテナ貨車を牽引しているところ、2006年
コースタル・パシフィック英語版がピクトンに到着するところ、2011年12月
オークランドのニューマーケット駅英語版にてニュージーランド鉄道AMクラス電車英語版、2014年4月
FP/FTクラス「マタンギ」電車、ウェリントン駅にて2010年9月9日
保存されているニュージーランド国鉄Jaクラス蒸気機関車英語版1271号、アフリリ英語版にて2003年

貨物輸送はキウィレールが営業しており、キウィレールの収入の大半を占めている。2017年から2018年の会計年度では、貨物輸送の収入は3億5070万ドルで、会社の全収入の57パーセントを占めた[60]。貨物の多くは輸出産業向けのばら積み貨物で、一般貨物は主要幹線においてコンテナ化されたものあるいはパレット化されたものにおおむね制限されている。主なばら積み貨物は石炭、石灰石、鋼鉄、木材と木材製品、紙パルプ、粉・液体ミルク、自動車、肥料、穀物、そして海上コンテナである[61]

貨物輸送量は、1983年以前の陸上輸送において鉄道が実質的に独占を形成していた頃の輸送量に戻っている。1980年には、鉄道貨物輸送量は1180万トンであったが、1994年に940万トンまで減少していた。1999年には1290万トンへ増加し、1975年の最大輸送量をわずかに上回った[62]。2006-2007会計年度においては、1370万トンを輸送した[63]。これは396万トンキロに相当する(2006年-2007年に輸送された量に比べて2008年-2009年に増加した量)[63]

近年、鉄道で輸送される貨物量はかなり増加しており、ばら積み貨物以外の領域でも市場シェアを獲得し始めている。ノース・アイランド本線におけるオークランド - パーマストン・ノース間の貨物輸送は2006年から2007年にかけて39パーセントの増加を見せた。全長667キロメートルのこの路線に1日5本運転される列車により、この区間のトラックを1日当たり120台削減している[64]

2008年の運輸省の研究では、2031年までに鉄道貨物輸送量は1年あたり2300万トンに達し、2006年-2007年に比べて70パーセント増加すると予測した。2018年の同じ報告では、2007年から2012年までの間に貨物輸送量は17パーセント増加したとしている[63]

長距離旅客輸送

1920年から2020年までのニュージーランドの鉄道旅客輸送の区間変遷

2023年時点で、長距離旅客列車は5系統のみである。ウェリントン - パーマストン・ノース間のキャピタル・コネクション英語版、オークランド - ウェリントン間のノーザン・エクスプローラー英語版、ピクトン - クライストチャーチ間のコースタル・パシフィック英語版、クライストチャーチ - グレイマウス間のトランスアルパイン英語版、ハミルトン - オークランド・ストランド間のテ・フイア英語版である。

ダニーデン鉄道英語版はダニーデンから観光客向け列車を運行しており、かつてのオタゴ・セントラル鉄道英語版線の一部に頻繁に列車を走らせているほか、ダニーデンから北へパーマストンまで臨時に列車を走らせる。この列車はCOVID-19パンデミックの影響により棚上げされていたが[65][66]、減便ダイヤで再開してきている。

混合列車は、かつて支線におけるニュージーランドの鉄道旅客輸送のバックボーンであるとされ、場合によっては本線であってもそうであったが、最後の定期混合列車は1977年6月6日にワンガレイ - オプア間で運転された。雑多な貨車の組み合わせと、1両か2両の客車を連結し、時刻表ではしばしば「貨物を搭載」と書かれ、速度は遅く、しばしば途中で止まっては貨車の入換作業をした。1930年代にはミッドランド線をクライストチャーチからスプリングフィールドまで走っており、1950年代にはクライストチャーチからダニーデンまで夜行で運転されていた。ノース・アイランド本線では、急行列車が夜行で運転される一方混合列車が日中に運行された。オカフクラ-ストラトフォード線では1970年代初めまで運行された[67]

1950年代から1960年代、多くの地方路線には気動車による列車と機関車が牽引する旅客列車があった。1965年には2500万人が鉄道で輸送された。1998年には輸送量は1170万人に減少した[62]。多くの列車が2000年代初めに廃止された。ハミルトン - オークランド間のワイカト・コネクション英語版、オークランド - タウランガ間のカイマイ・エクスプレス英語版、オークランド - ロトルア間のガイザーランド・エクスプレス英語版、ウェリントン - ネイピア間のベイ・エクスプレス英語版、クライストチャーチ - インバーカーギル間のサザナー英語版、ウェリントン - オークランド間の夜行列車ノーザナー英語版などである[68]

さらに2本の長距離定期旅客列車、ノーザン・エクスプローラーとコースタル・パシフィックは2021年12月に廃止された[69]。2022年4月12日にキウィレールはノーザン・エクスプローラーとコースタル・パシフィックを9月から運行再開すると発表し、さらに後日複数日の観光列車も運転すると発表した[70]

マナワツ・ワンガヌイ地方の2021年から2031年にかけての地方陸上交通計画では、キウィレールはこの地方の都市を都市鉄道につなぐ「コネクターサービス」導入を検討していると触れている。またワンガヌイ - パーマストン・ノース間の列車導入も可能と触れている。この計画では、長距離通勤列車のキャピタル・コネクションを、新しい多数の編成に置き換えて、より高頻度で運転できるようにすることを提案している[71]

近郊旅客輸送

現時点で、オークランドとウェリントンに近郊旅客輸送がある。どちらの都市でも、それぞれの地方政府が近郊輸送用の車両を保有しており、企業と列車の運行契約を結んでおり、どちらの都市でも契約者はトランスデブ英語版である[72]

ウェリントン

ウェリントン近郊輸送網には5路線がある。ジョンソンビル支線英語版カピティ・ラインメリング支線英語版ハット・バレー線英語版ワイララパ・コネクション英語版である。ウェリントンは1938年に、ニュージーランドで(クライストチャーチ - リトルトン間に続いて)2番目に電気運転による郊外列車が運転された都市となった。そして1970年から2014年までは電気運転による近郊列車があるニュージーランドで唯一の都市であった[73]

2016年7月から、トランスデブ・ウェリントン英語版が列車を運行している[72]。トランスデブ以前は、キウィレールのトランツ・メトロ英語版部門が契約を受けていた。ウェリントンの近郊輸送用鉄道車両は電車で、ワイララパ線の列車ではディーゼル機関車牽引の客車列車も用いられている。ディーゼル機関車以外の鉄道車両すべては、グレーター・ウェリントン地域議会の子会社であるグレーター・ウェリントン鉄道が所有している。トランスデブ・ウェリントンはキウィレールと、必要なディーゼル機関車の借り受けと運行の契約を結んでいる[72]

オークランド

オークランドの近郊輸送網には4路線がある。サザン線英語版イースタン線英語版ウェスタン線英語版オネフンガ線英語版である。これらの路線すべての列車は、ニュージーランド鉄道AMクラス電車英語版によって運行されている。ディーゼル列車から電車への転換は2015年末に完了した[74]。ただしパパクラ - プケコヘ間は非電化区間であり、ディーゼルのシャトル列車が運行されている。オークランド・トランスポート英語版に代わり、オークランド・ワン・レール英語版が電車を運行している。近年、保存されていたオネフンガ支線が2010年に運行を再開し[75]、2012年4月には新線のマヌカウ支線英語版が建設された[76]。近年の大規模プロジェクトとしては、オークランド近郊輸送網の電化、シティ・レール・リンク英語版の建設がある。ほとんどのオークランドの車両はオークランド・トランスポートが保有しており、オークランド・トランスポートが資金を拠出しすべての列車を調整する[77]

その他の都市

2017年に、政権に就いたばかりの労働党主導連立内閣は、クライストチャーチに通勤鉄道を導入することと、オークランドからハミルトンとタウランガへの長距離通勤列車を導入することを提案した[78]

オークランドとウェリントン以外の都市、クライストチャーチ、ダニーデン、インバーカーギル、ネイピア=ヘイスティングスには、過去に近郊輸送があったが、支援不足のために撤退していた。クライストチャーチ - リトルトン間の近郊列車は、旅客がバスで運べる程度にまで減少したため1972年に廃止となった。ウェリントンまでのフェリーに接続するボートトレインは、1976年に廃止となった。リトルトンまでの10.5キロメートルの路線は、1929年から1970年までは電化されていた。クライストチャーチから北へランギオラまで、午前に2回、午後に2回の作業員輸送列車が運行されていたこともある。ダニーデンでは、ポート・チャルマースへとモスギールまで近郊列車があったが、1982年12月3日に廃止となった。インバーカーギル - ブラフ間の列車は1967年に廃止となった。1929年にはクレイトン製の蒸気動車のみが使われていたこともある。ネイピアとヘイスティングスの間の12マイル(約19キロメートル)に列車が運行されていたこともあるが、1926年にニュージーランド鉄道ロードサービス英語版のバスに置き換えられ、まもなくすべて廃止となった[79]

労働者向けの割引きっぷが1897年に、当初はウェリントン - ハット間の列車に導入され、翌年オークランド、クライストチャーチ、ダニーデン(そしてウェストポート - ワイマンガロア間)にも導入された。1979年のニュージーランド鉄道省の報告書「変革のとき」では、ウェリントンの近郊輸送の収入は、営業費用の26パーセントしか賄えていない(ダニーデンは28パーセント、オークランドは46パーセント)としていた[80]

通学列車

1930年代から1940年代まで、初等学校しかない場所からは中等教育のためにより大きな都市へ生徒が通学する必要があった。例えば田舎のカンタベリーからはクライストチャーチ技術高等学校へなどである[81]。他の有名な事例としては、エドモンド・ヒラリーツアカウ英語版からオークランド・グラマー・スクールへ、片道1時間40分を通学列車で通っていた[82]。通学列車はピクトンブレナムの間でも運転され、ピクトンの生徒がマールバラ・カレッジに通えるようになっていた。1965年にピクトンにクイーン・シャーロット・カレッジが開学したことでこの列車は廃止となり、マールバラ・カレッジに残った生徒はバス通学に転換した[83][84]

ニュージーランド鉄道省は1877年から、初等学校・中等学校へ通う生徒に、教育予算から支出された資金を用いて定期券を提供し、1885年からは地元に学校がない場所から初等学校に通う生徒にも提供した[85]。首相のリチャード・セドン英語版と自由党政権は、ニュージーランドでもっとも貧しい人にも中等教育が与えられるようにすることに熱心で、1898年と1909年に無料定期券を延長した。通学用定期券は、1899年に8,720枚発行されていたのが、1914年 - 1915年には29,705枚へと増加し、初等学校・中等学校の生徒の7人に1人が列車で通学していた。生徒の中には、冬に家に帰りつくころには日が暮れており、学校の前と後に牛から牛乳を搾らなければならないこともあった。ジョン・パスコーによれば、生徒によっては1日最大6時間を通学に費やしているとした。男女は通常分離されて乗車していた[86]

施設および車両

鉄道網

ニュージーランドの鉄道網は、全長約4,128キロメートルあり[87]、そのうち506キロメートルが電化されている。1953年の鉄道網最大時には、全長5,689キロメートルあった[88]。2009年の調査では、鉄道網にある橋の数は1,787、トンネルの数は150で、その全長は80キロメートルあるとされたが[89]、2011年の調査では橋の数は1,636で全長63.8キロメートル、トンネルの数は145で全長87.4キロメートルであるとされた[90]。2021年のキウィレールの報告では、トンネルの数106、橋の数1,344である[91]。険しい地形のため、建設するためには何年も要した路線があり、多くの複雑な技術的な取り組みが必要となった。有名なものとしてはラウリムスパイラルリムタカインクライン英語版があるが、後者は既に使われていない[92]

鉄道網は、いくども大規模な改良工事の対象となってきた。こうした改良工事のなかでも大きなものとしては、ノース・アイランド本線のオークランドからパンムア、グレン・インズ経由ウェストフィールド・ジャンクション英語版までのウェストフィールド付け替え線(1930年開通)、ウェリントンのタワ・フラット付け替え線英語版(1937年開通)[93]、ワイララパまでのリムタカ付け替え線英語版(1955年開通)[92]、そしてベイ・オブ・プレンティにおけるカイマイ付け替え線英語版(1978年開通)などがある。これらすべてで大規模なトンネル工事が行われ、最後の2例ではほぼ9キロメートル近いトンネルとなっている。重要な施設改良はほかにも、1980年代半ばに電化計画の一環としてノース・アイランド本線において実施されたことがある[94]

2010年に発表された10年間の再建計画の一環として、多くの地方路線が廃止の危機にさらされた[95]ノース・オークランド線英語版の一部を構成する、ノースランド地方のすべての路線、タラナキ地方ストラトフォード-オカフクラ線英語版(2009年以来休止中)、ワイララパ線英語版の北側、パーマストン・ノース-ギズボーン線英語版のギズボーン - ネイピア間(2012年初めに嵐の被害を受けてワイロア以北は休止、ネイピア - ギズボーン間は2012年10月から休止)などである[96]。キウィレールの10年長期計画では、ほとんどの新しい資金は機関車、貨車、オークランド - ウェリントン - クライストチャーチの貨物回廊に投じられることになっている[97]

信号システム

ニュージーランドでは6種類の信号システムが使われている。自動信号制御(ASR: Automatic Signalling Rules)、複線自動(DLA: Double Line Automatic)、単線自動(SLA: Single Line Automatic)、列車集中制御装置(CTC)、トラックワラント制御(TWC: Track Warrant Control)、駅限界(Station Limits)である。信号機は色灯式であり、スピードシグナル方式で運行されている。これは信号機が運転士に対して進行できる速度を示すものであり、必ずしもその先の進路を示していない方式である[98]。オークランドの近郊鉄道網では、ETCSレベル1の保安装置も導入されている[99]

機関車

蒸気機関車

鉄道開業から1950年代まで、蒸気機関車がニュージーランドの鉄道の主要な動力車であった。当初は、蒸気機関車はイギリスのいくつものメーカーから輸入されていた[100]。最初の量産された型はニュージーランド国鉄Fクラス蒸気機関車英語版で、88両が輸入された。1870年代からは、アメリカ合衆国から機関車が輸入されるようになり、こちらの方が一般的にニュージーランドの状況によく適しているとされたが、イギリス好みの大衆や政治家はイギリスから輸入した機関車の方を好んだ[100]。1889年からニュージーランド国鉄は、機関車を自製するようになり、まずはニュージーランド国鉄Wクラス蒸気機関車英語版を製作した[100]。国内メーカーのAアンドG・プライス英語版もかなりの数量の蒸気機関車をニュージーランド国鉄向けに製作した[101]

ディーゼル機関車

ニュージーランドの鉄道のディーゼル化は1940年代末から、まず小型の入換機関車から開始された[102]。本線用の最初のディーゼル機関車、イングリッシュ・エレクトリックニュージーランド国鉄DFクラスディーゼル機関車英語版は1954年に導入されたが、翌年ニュージーランド国鉄DAクラスディーゼル機関車英語版が導入されてから、北島の蒸気機関車が大規模に置き換えられるようになった。ニュージーランド国鉄が製作した最後の蒸気機関車、ニュージーランド国鉄JAクラス蒸気機関車英語版の1274号機は1956年12月に運用を開始したが、1967年までには北島から蒸気機関車は消滅したも同然となった。南島では、メイン・サウス線で最後に運用されていた7両のJAクラスが営業運行から退いた1971年11月まで残った。南島の蒸気機関車は、ニュージーランド国鉄DJクラスディーゼル機関車英語版によって置き換えられた[103]

1970年代半ばから、ディーゼル機関車の第一世代は運用を終了しはじめ、主に北アメリカで設計された新型機関車に置き換えられていった。ゼネラル・エレクトリックニュージーランド国鉄DXクラスディーゼル機関車英語版は1972年から1975年にかけて導入され、ゼネラル・モーターズ製ニュージーランド国鉄DFクラスディーゼル機関車英語版は1979年から導入されて当初のDFクラスを淘汰した[104]。またニュージーランド国鉄は、ニュージーランド国鉄DGクラスディーゼル機関車英語版の一部を改造した。同時に、DAクラスの新しい方の機関車は、オーストラリアとニュージーランドにおいてニュージーランド国鉄DCクラスディーゼル機関車英語版へと改造された。第一世代ディーゼル機関車は最終的に1980年代末から1990年代初頭に運用終了した[104]

中国製DLクラスディーゼル機関車9193号機がミドルモアにおいて貨物列車を牽引している、2012年11月、DLクラスはニュージーランドの鉄道で最新型の機関車である

1893年の陸上交通規制緩和後、貨物輸送量が減少したため、そしてノース・アイランド本線における電化が進んだため、1990年代には新型本線用ディーゼル機関車は導入されなかった[105]。1990年代半ばにクイーンズランド鉄道から中古の機関車を輸入し、ニュージーランド鉄道DQクラスディーゼル機関車英語版へと改造され、その多くはタスマニアのタスレール英語版へと輸出されたが、一部はトランツ・レールが所有した。1970年代以降で初めて新型ディーゼル機関車が導入されたのは中国製のニュージーランド鉄道DLクラスディーゼル機関車英語版で、2010年以降導入されている[106]

電気機関車

1920年代に、2か所で短区間の直流1,500ボルト電化が行われた。アーサーズ・パス - オティラ間(1923年電化)、クライストチャーチ - リトルトン間(1929年電化)であるが、どちらもその後電化設備を撤去された[107]。ウェリントン近郊鉄道網の直流1,500ボルト電化は1938年のジョンソンビル支線から始まり、ノース・アイランド本線のパエカカリキまで1940年、ハット・バレーの支線群が1953年から1955年である。ノース・アイランド本線の電化はその後、パラパラウムまで1983年に、そしてワイカナエまで2011年に延長された[107]

1988年に、ノース・アイランド本線のパーマストン・ノース - ハミルトン間の交流25 kV電化が実施され、新型の本線用電気機関車ニュージーランド国鉄EFクラス電気機関車英語版が導入された[108]

2014年にオークランド近郊鉄道網の最初の電気運転が開始され、こちらも交流25 kV架空電車線方式の電化とされた[109][110]

連結器

リトル・リバー駅に展示されている古い貨車に装備されているノルウェー式連結器

近年まで、ノルウェー式連結器英語版(チョッパー連結器とも呼ばれる)がニュージーランドの貨車と機関車における標準連結器であった。1970年代に、大型で大容量のチョッパー連結器が開発され、まずニュージーランド国鉄DXクラスディーゼル機関車英語版に装備された[111]。オークランドのニュージーランド鉄道AMクラス電車英語版とウェリントンのニュージーランド鉄道FPクラス電車英語版は、シャルフェンベルク式連結器を使用している[112]

ジャニー式連結器英語版(自動連結器、アライアンス式とも)は、大重量の石炭列車で最初に用いられ、次第に新しい車両や改造された機関車で導入が進んだ。古い車両を改造するプログラムが2013年から進行中である[113]

工場

かつてのニュージーランド鉄道省はアディントン(クライストチャーチ)、イーストタウン(ワンガヌイ)、ヒルサイド(ダニーデン)、ペトネから後に移転してハット(ウェリントン近郊ロウアー・ハット)、ニューマーケットから後に移転してオタフフ(オークランド)に大きな鉄道工場を有していた。ハット工場のみを残してほぼすべての工場が次第に(大半は1980年代に)廃止となった。小さな修理工場は今でも多くが運営されており、例えばクライストチャーチのアディントンにある[114]

2012年に廃止されたダニーデンのヒルサイド工場は2019年に再開された[115]

事故

ニュージーランド運輸局英語版が安全規制に責任を負っており、規制を確実にし規則が守られるようにするという観点から、事故の調査も行う[116]交通事故調査委員会英語版もまた、状況と原因を調査し、将来同じようなことが起きないようにするために、一部の事故の調査を行うことがある[117]

現代の信号システム、列車検知システムおよび通信システムに加えて、旅客輸送量が全体として減少していることから、ニュージーランド鉄道網において死者の発生する事故が起きる件数は大きく減少している[118]

ニュージーランドの鉄道でもっとも大きな事故は、1953年のクリスマスイブ、女王エリザベス2世の訪問中に、ラハール(火山泥流)が橋を押し流したタンギワイ事故英語版である。ウェリントン - オークランド間の急行旅客列車が橋を通過しているときに橋が崩壊し、151人が死亡した[119]。これに次いで大きな事故は1943年に起きたハイド鉄道事故英語版で、クロムウェル - ダニーデン間の急行列車が過速度で脱線し、21人が死亡した。のちに運転士が飲酒運転をしていたことが判明し、過失致死で収監された[119]

保存鉄道

本線での保存旅客列車

4つの保存鉄道事業者が、自社で所有する客車と、本線運行の認定を受けた蒸気機関車またはディーゼル機関車を所有し、走らせている。4事業者は、レールウェイ・エンスージアスト・ソサエティ英語版スティーム・インコーポレイテッド英語版メインライン・スティーム・ヘリテージ・トラスト英語版、オタゴ・エクスカージョン・トレイン・トラスト(ダニーデン鉄道英語版)である。これらのグループは、1978年以来全国鉄道網の上で臨時観光列車を走らせており、1985年からは適切な蒸気機関車を使ってこうした列車を牽引することを許可されている[120]

保存鉄道・博物館鉄道

約60の団体が保存鉄道や博物館を運営しており、そのほとんどがニュージーランド鉄道団体連盟英語版に加盟している。こうした団体の保存鉄道は、通常の鉄道だけでなく、路面電車や森林軌道もある。ニュージーランドでは、大規模な鉄道保存活動は、多くの蒸気機関車が運用を終了し支線が廃止されていった1960年代から行われている[121][122]

保存鉄道の現在の運行主体として、キングストン・フライヤー英語版グレンブルック・ビンテージ鉄道英語版ブッシュ・トラムウェイ・クラブ英語版ワイタラ鉄道保存協会英語版ウェカ・パス鉄道英語版ダニーデン鉄道英語版がある。ダニーデン鉄道は、ダニーデン市議会が72パーセントを所有する議会所有組織であり、タイエリ峡谷特急を60キロメートルに渡って走らせ、他の様々な列車もダニーデンやオタゴ周辺で走らせている[66]

ポップカルチャー

ニュージーランドナショナルフィルムユニットの映画ディレクター デービッド・シムズは、ニュージーランドの鉄道の歴史に関す多くの映画を制作した[123]。「メイン・トランク・センチュリー」(2009年)、「タンギワイの真実」(2002年)、「トータル・スティーム」(1996年)、「ノース・アイランド本線」(1995年)などである[124]

2004年から2005年にかけて、テレビジョン・ニュージーランドにおいて、ニュージーランドの鉄道網を12回にわけて旅をする「オフ・ザ・レールズ」が放送された[125]

出典

  1. ^ KiwiRail Annual Integrated Report 2019”. キウィレール英語版 (2019年). 2019年12月2日閲覧。
  2. ^ a b KiwiRail Integrated Report 2019”. 2021年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
  3. ^ KiwiRail Annual Report 2014”. KiwiRail (2014年). 2019年3月7日閲覧。
  4. ^ a b New Zealand National Freight Study”. Ministry of Transport (2014年3月). 2019年3月7日閲覧。
  5. ^ a b Future Freight Scenarios Study”. ニュージーランド運輸省 (2014年11月). 2019年2月23日閲覧。
  6. ^ "Story: Railways". Te Ara: The Encyclopedia of New Zealand. 11 March 2010. 2019年2月23日閲覧
  7. ^ a b c d e "Page 11. Rail transformed – Story: Railways". Te Ara: The Encyclopedia of New Zealand. 2019年2月23日閲覧
  8. ^ a b c d The New Zealand Rail Plan”. ニュージーランド運輸省 (2021年4月). 2021年5月7日閲覧。
  9. ^ Stewart 1974, p. 13.
  10. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 15.
  11. ^ Our Railway Gauge”. The New Zealand Railways Magazine (1928年6月1日). 2024年12月27日閲覧。
  12. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 1.
  13. ^ a b c d e f g h i j k Rob Merrifield (October–November 2021). “The Big Decision: Which Gauge to Adopt?”. New Zealand Railway Observer (New Zealand Railway and Locomotive Society) (369): 158–162. 
  14. ^ Brett 2016, p. 180.
  15. ^ a b Brett 2016, p. 207.
  16. ^ Palmer & Stewart 1965, p. 11.
  17. ^ a b c d Brett & van der Weerden 2021, p. 34.
  18. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 16.
  19. ^ Brett & van der Weerden 2021, p. 35.
  20. ^ Brett & van der Weerden 2021, p. 37.
  21. ^ a b Churchman & Hurst 2001, p. 88.
  22. ^ Stewart 1985, p. 108.
  23. ^ Leitch & Stott 1988, p. 21.
  24. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 210.
  25. ^ Leitch & Stott 1988, p. 160.
  26. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 66.
  27. ^ a b Deregulation of rail in New Zealand”. KiwiRail (2008年7月). 2018年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月7日閲覧。
  28. ^ New Zealand Railways Corporation - Statement of Corporate Intent - 2016-2018”. New Zealand Parliament. p. 4 (2015年7月1日). 2019年4月23日閲覧。
  29. ^ Brian Gaynor (2003年). “A tough case ... and a long one”. The New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/brian-gaynor/news/article.cfm?a_id=14&objectid=3601119 2012年1月5日閲覧。 
  30. ^ "Sale of New Zealand Rail, 1993". Te Ara: The Encyclopedia of New Zealand. 11 March 2010. 2025年4月29日閲覧
  31. ^ New Zealand National Freight Study 2008”. Ministry of Transport. 2019年3月7日閲覧。
  32. ^ Land Transport Safety Authority (2004年6月24日). “Rail safety report on South Island Coal Route”. scoop.co.nz. 2012年1月23日閲覧。
  33. ^ a b Sharechat.co.nz (2003年4月24日). “Tranz Rail a case for public-private partnership”. 2012年3月6日閲覧。
  34. ^ Paul Swain (2003年7月25日). “Britomart opening”. Beehive. 2019年4月12日閲覧。
  35. ^ Auckland Transport”. Ministry of Transport (2018年4月26日). 2019年4月25日閲覧。
  36. ^ Pam Graham (2003年4月14日). “S & P, Moody's hit Tranz Rail”. The New Zealand Herald. https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=3401098 2019年4月12日閲覧。 
  37. ^ “NZ stocks: Tranz Rail plunges, NZ sharemarket ignores rises offshore”. The New Zealand Herald. (2003年4月24日). https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=3401427 2019年4月12日閲覧。 
  38. ^ History of rail: 2000 – Today”. KiwiRail (2008年7月1日). 2018年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月12日閲覧。
  39. ^ Process for agreeing the purchase price for the Toll businesses” (2008年9月9日). 2019年3月7日閲覧。
  40. ^ Annual Report 2008-09”. KiwiRail. 2015年4月23日閲覧。
  41. ^ NZPA (2008年9月24日). “Single SOE for state-owned rail companies”. Otago Daily Times. 2008年10月1日閲覧。
  42. ^ Who We Are”. KiwiRail. 2012年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月21日閲覧。
  43. ^ Adam Bennett (2012年6月27日). “Huge writedown in KiwiRail value”. 2013年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月27日閲覧。
  44. ^ Positive growth continues alongside improvements to business capability”. KiwiRail (2013年2月28日). 2015年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月2日閲覧。
  45. ^ KiwiRail funding since July 2008” (2017年3月10日). 2025年1月29日閲覧。
  46. ^ Templeton, Dan (2017年5月26日). “New Zealand to invest almost $NZ 1bn in rail”. International Railway Journal. https://www.railjournal.com/financial/new-zealand-to-invest-almost-nz-1bn-in-rail/ 2019年3月7日閲覧。 
  47. ^ Annual Report 2015-2016”. KiwiRail (2016年). 2019年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月7日閲覧。
  48. ^ “KiwiRail survival plan is on track”. The Dominion Post. (2010年9月25日). http://www.stuff.co.nz/business/industries/4166684/KiwiRail-survival-plan-is-on-track 2010年9月25日閲覧。 
  49. ^ The Draft New Zealand Rail Plan”. Ministry of Transport (2019年12月12日). 2019年12月16日閲覧。
  50. ^ KiwiRail investment through Land Transport fund: government proposal 'historic' - chief exec”. Radio New Zealand (2019年12月14日). 2019年12月16日閲覧。
  51. ^ Government lays out 10-year plan for rail investment”. Radio New Zealand (2021年5月6日). 2021年5月7日閲覧。
  52. ^ City Rail Link (CRL) - Official Site”. CRL Ltd. 2025年4月4日閲覧。
  53. ^ National-led government officially cancels Auckland Light Rail plans”. Radio New Zealand (2024年1月14日). 2024年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  54. ^ “Let's Get Wellington Moving grinds to a halt”. Stuff. (2023年12月17日). オリジナルの2023年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231216231305/https://www.stuff.co.nz/national/politics/301028320/lets-get-wellington-moving-grinds-to-a-halt 2023年12月18日閲覧。 
  55. ^ High-speed Auckland to Rotorua rail link proposed”. The New Zealand Herald (2017年8月18日). 2017年8月5日閲覧。
  56. ^ “Tron Express launch date pushed back”. Hamilton News: p. 4. (2019年5月31日). https://www.pressreader.com/new-zealand/hamilton-news/20190531 2019年6月3日閲覧。 
  57. ^ Hamilton-Auckland train trial gets tick from NZ Transport Agency” (英語). Stuff. 2020年4月19日閲覧。
  58. ^ Coronavirus: Start date for Hamilton to Auckland passenger train delayed” (英語). Stuff. 2020年4月19日閲覧。
  59. ^ Jane Paterson (2020年1月29日). “Govt's $12b infrastructure spend: Rail, roads and DHBs the big winners”. Radio New Zealand. 2020年1月29日閲覧。
  60. ^ KiwiRail Integrated Report 2018”. KiwiRail (2018年). 2019年4月12日閲覧。
  61. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 2.
  62. ^ a b Statistics New Zealand - Long term data series - J Transport - J2 Rail - J2.1 Passengers and freight carried by rail.xls” (Excel). 2011年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月20日閲覧。
  63. ^ a b c National Freight Demands Study” (2008年9月). 2019年4月12日閲覧。
  64. ^ “Rail freight figures up”. The New Zealand Herald. (2007年8月17日). http://www.nzherald.co.nz/topic/story.cfm?c_id=296&objectid=10458231 
  65. ^ Plan to get Dunedin Railways back on track” (英語). Stuff (2020年5月6日). 2020年6月28日閲覧。
  66. ^ a b Dunedin Railways - Our Company”. Dunedin Railways. 2020年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月24日閲覧。
  67. ^ Bromby 2003, p. 120-121.
  68. ^ Passenger rail routes farewelled”. Television New Zealand (2001年10月7日). 2011年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月25日閲覧。
  69. ^ “Urgent calls for long-distance passenger services to stay as KiwiRail cuts operations” (英語). Newshub. https://www.newshub.co.nz/home/new-zealand/2021/12/urgent-calls-for-long-distance-passenger-services-to-stay-as-kiwirail-cuts-operations.html 2022年1月29日閲覧。 
  70. ^ Making Our Great Journeys Even Greater” (英語). Great Journeys of New Zealand. 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月6日閲覧。
  71. ^ 2021-2031 Regional Land Transport Plan”. www.Horizons.govt.nz. Horizons Regional Council. 2021年7月1日閲覧。
  72. ^ a b c Wellingtons trains to be run by French company Transdev after KiwiRail loses contract”. The Dominion Post (2015年12月17日). 2016年1月21日閲覧。
  73. ^ Bromby 2003, p. 135.
  74. ^ “'Stunning' electric trains launched – but soon face delays”. The New Zealand Herald. (2014年4月28日). http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11245293 
  75. ^ “ARC chief unhappy at delay to new service”. The New Zealand Herald. (2010年5月12日). http://www.nzherald.co.nz/rail/news/article.cfm?c_id=296&objectid=10644332 2017年1月31日閲覧。 
  76. ^ “New Auckland rail line opens”. Radio New Zealand. (2012年4月15日). http://www.radionz.co.nz/news/regional/103421/new-auckland-rail-line-opens 2017年1月31日閲覧。 
  77. ^ Daily activities - Integrated and affordable public transport”. Auckland Transport. 2019年4月24日閲覧。
  78. ^ Matt Shand (2017年8月21日). “Labour promises rail within 18 months for Hamilton commuters”. Stuff. 2019年4月23日閲覧。
  79. ^ Bromby 2003, p. 127-130.
  80. ^ Bromby 2003, p. 128.
  81. ^ Wright 2009, p. 66,70–73,93.
  82. ^ Johnston 2013, p. 20,22,23.
  83. ^ Education in Marlborough”. www.theprow.org.nz. 2025年1月29日閲覧。
  84. ^ Rail Heritage Trust of New Zealand – Blenheim Station”. www.railheritage.org.nz. 2021年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  85. ^ Leitch & Stott 1988, p. 31.
  86. ^ Atkinson 2007, p. 78-82.
  87. ^ CIA – The World Factbook – New Zealand”. 2019年3月7日閲覧。
  88. ^ KiwiRail – Brief rail history”. KiwiRail. 2012年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月7日閲覧。
  89. ^ P. McGimpsey, J. Havemann and J. Sutcliffe Beca Carter Hollings & Ferner Ltd. (2009年). “Promoting sustainability in New Zealand's rail system – New Zealand Transport Agency Research Report 370”. 2025年1月29日閲覧。
  90. ^ N Mithraratne (2011年12月). “Lifetime liabilities of land transport using road and rail infrastructure”. 2025年1月29日閲覧。
  91. ^ KiwiRail Statement of Corporate Intent 2022-2024” (2021年). 2025年1月29日閲覧。
  92. ^ a b Bromby 2003, p. 42.
  93. ^ Bromby 2003, p. 23.
  94. ^ Bromby 2003, p. 21.
  95. ^ Tracy Watkins (2010年5月18日). “KiwiRail gets $250m initial boost”. The Dominion Post. http://www.stuff.co.nz/dominion-post/politics/3709667/KiwiRail-gets-250m-initial-boost 
  96. ^ KiwiRail to mothball Napier-Gisborne Line”. KiwiRail (2012年10月2日). 2012年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  97. ^ NZPA (2010年5月23日). “Mixed reaction to KiwiRail spend”. The New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10645846 
  98. ^ New Zealand Signalling Overview”. Hutt Valley Signals (2013年11月9日). 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
  99. ^ Dearnaley, Mathew (2014年6月24日). “New trains made tardy by controls”. The New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11280127 2019年3月7日閲覧。 
  100. ^ a b c "Page 4. Steam locomotives". Te Ara: The Encyclopedia of New Zealand. 11 March 2016. 2019年3月7日閲覧
  101. ^ Bromby 2003, p. 63.
  102. ^ Parsons 2002, p. 8.
  103. ^ Parsons 2002, p. 11.
  104. ^ a b Parsons 2002, p. 14.
  105. ^ Parsons 2002, p. 39.
  106. ^ KiwiRail 2011, p. 16.
  107. ^ a b Bromby 2003, p. 136.
  108. ^ Bromby 2003, p. 20.
  109. ^ 'Stunning' electric trains launched - but soon face delays”. The New Zealand Herald (2014年4月28日). 2014年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月28日閲覧。
  110. ^ ARC, Rail Electrification”. 2008年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月20日閲覧。
  111. ^ KiwiRail 2011, p. 21.
  112. ^ KiwiRail 2011, p. 53.
  113. ^ “Kiwirail looking overseas for couplings”. (2013年8月7日). http://www.radionz.co.nz/news/national/216383/kiwirail-looking-overseas-for-parts 2019年3月7日閲覧。 
  114. ^ Bromby 2003, p. 157.
  115. ^ Loughrey, David (2019年10月30日). “$20m to revitalise 'vital' Hillside Workshop”. Otago Daily Times. https://www.odt.co.nz/news/dunedin/20m-revitalise-vital-hillside-workshop 2019年10月31日閲覧。 
  116. ^ Rail”. NZ Transport Agency (2019年). 2019年4月23日閲覧。 “The NZ Transport Agency has primary regulatory responsibility for rail safety in New Zealand... [t]he Rail Safety team also works closely with other agencies and regulators, including WorkSafe and the Transport Accident Investigation Commission (TAIC).”
  117. ^ Purpose of TAIC”. NZ Legislation - TAIC Act. 2019年9月16日閲覧。
  118. ^ Churchman 1992, p. 4.
  119. ^ a b Bromby 2003, p. 131.
  120. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 214.
  121. ^ Churchman & Hurst 2001, p. 215.
  122. ^ Troup 1973, p. 235.
  123. ^ Biography of David Sims”. NZ on Screen. 2020年6月14日閲覧。
  124. ^ Screen, NZ On. “David Sims | NZ On Screen” (英語). www.nzonscreen.com. 2020年6月13日閲覧。
  125. ^ Off the Rails”. NZ ON SCREEEN. 2025年3月22日閲覧。

参考文献

外部リンク


「ニュージーランドの鉄道」の例文・使い方・用例・文例

  • ニュージーランドの鉄道
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュージーランドの鉄道」の関連用語

ニュージーランドの鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュージーランドの鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュージーランドの鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS