度会県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 度会県の意味・解説 

度会県

(渡会県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 04:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
度会府庁跡(伊勢市岩渕二丁目近鉄宇治山田駅前、2013年4月撮影)

度会県(わたらいけん)は、現在の三重県の一部を管轄した。本項では発足時の名称である度会府(わたらいふ)についても記す。

概要

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における度会県

1868年慶応4年)に伊勢国内の天領(旧・幕府領、旧・旗本領)および伊勢神宮領などを管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は、当初は現在の三重県全域に分布していたが、第1次府県統合後は三重県南部のみとなった。1876年明治9年)の第2次府県統合で三重県と統合され、廃止された。

歴史

管轄地域

第1次府県統合以前

第1次府県統合以降

歴代知事

度会府

職名 氏名 就任 退任 備考
知事 橋本実梁 慶応4年7月6日(1868年8月23日) 明治2年7月17日(1869年8月24日) 公家

度会県

職名 氏名 就任 退任 備考
知事 橋本実梁 明治2年7月17日(1869年8月24日) 明治4年11月22日(1872年1月2日) 前度会府知事
権令 明治4年11月22日(1872年1月2日) 明治5年2月17日(1872年3月25日 前度会県知事
参事 安岡良亮 明治4年12月18日(1872年1月27日 明治6年(1873年5月3日 土佐藩郷士
権参事 下山尚 明治4年11月22日(1872年1月2日) 明治8年(1875年12月7日 福井藩士
権令 久保断三 明治7年(1874年9月20日 明治9年(1876年)4月18日 山口藩

 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 度会府庁跡”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2020年1月18日閲覧。
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 198.
  3. ^ 明治150年を機に「度会県」がバーチャル上で復活します! - 三重県ホームページ
  4. ^ a b どこにある?謎のバーチャル「度会県民」500人突破、朝日新聞デジタル、2018年10月9日。

関連項目

外部リンク

先代:
山田奉行所
伊勢国内の幕府領旗本領
および伊勢神宮領)
久居県鳥羽県
行政区の変遷
1868年 - 1876年 (度会府→度会県)
次代:
三重県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度会県」の関連用語

度会県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度会県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの度会県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS