度会県師範学校、師範有造学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:00 UTC 版)
「三重師範学校」の記事における「度会県師範学校、師範有造学校」の解説
1873年12月5日: 度会県、仮講習所を開設。下馬所前野町(現・伊勢市豊川町)の旧師職 山田大路篤丸邸。修業期間は約1週間、20歳以上対象。 1874年2月: 度会県、仮講習所を教員講習所と改称。 1874年4月: 度会県、教員講習所を宮崎文庫に移転 (現・伊勢市岡本、豊宮崎文庫跡)。 1874年8月: 度会県、教員講習所を度会県師範学校と改称。正規教員を招聘。修業期間は 4ヶ月(1875年5月から 8ヶ月)、18歳以上対象。宮崎小学校を附属小学校に。 1874年9月: 度会県師範学校、岡本町の上部貞亨宅に移転(現・津地裁伊勢支所付近)。 1875年5月20日: 三重県、旧藩校有造館跡に師範有造学校を設立。津城内、現・NTT西日本三重支店付近。 修業期間は 4〜6ヶ月、20〜40歳対象(1875年12月から 18歳以上対象)。安濃津小学校を附属小学校に。 1876年1月: 度会県師範学校、新校舎竣工。
※この「度会県師範学校、師範有造学校」の解説は、「三重師範学校」の解説の一部です。
「度会県師範学校、師範有造学校」を含む「三重師範学校」の記事については、「三重師範学校」の概要を参照ください。
- 度会県師範学校、師範有造学校のページへのリンク