暴動前の社会情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暴動前の社会情勢の意味・解説 

暴動前の社会情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:13 UTC 版)

伊勢暴動」の記事における「暴動前の社会情勢」の解説

1873年明治6年7月28日政府財源確保などを目的地租改正条例制定コメ豊凶関わらず税率地価の3%とし、金納とすることを定めた現在の三重県相当する地域は、北部三重県南部度会県分かれており、地租改正事業の実施に差が生じていた。具体的には、戸長官選上意下達うまくいった旧・三重県では1873年明治6年9月より公量人の選出が行われ、1876年明治9年4月には821のうち761地租改正事業完了した一方で戸長民選であった度会県では民衆意向無視できなかったため、1874年明治7年3月から事業着手し1877年明治10年11月市街地除いて完了するという遅れが見られた。このずれが後の伊勢暴動影響与えることになるのであった1876年明治9年4月18日度会県三重県編入され、現在とほぼ同じ領域を持つ三重県誕生した。しかし、三重県誕生によってすぐ県下政策方針統一されたわけではなく北勢三重県北部)では1876年明治9年)の米価基準地租定めたのに対し南勢三重県南部)では1875年明治8年)の米価基準定められた。1875年明治8年)の方が1876年明治9年)よりも米価高かったため、南勢農民の不満の種となったまた、地租は高いのに米を安く売らざるを得ず、更に米商人の買い叩き遭い、その上櫛田川下流三角州地帯1876年明治9年9月大雨堤防決壊、砂が田畑流入するという多重苦に悩まされていた。 1876年明治9年11月14日櫛田川下流魚見久保村新開村保津村松名いずれも現在の松阪市北東部)の5連名で『正米納歟又ハ年々相場ヲ以上納付様』という嘆願書作成し区長桑原蔵経由で三重県提出しようと試みた村人思いむなしく桑原嘆願書三重県届けなかったが、県内各地地租米納地方税減税求める声が上がっていたこともあり、三重県地租3分の1米納とすることを認め決定をした。ただし、農民には3分の2米納誤情報伝わってしまった。

※この「暴動前の社会情勢」の解説は、「伊勢暴動」の解説の一部です。
「暴動前の社会情勢」を含む「伊勢暴動」の記事については、「伊勢暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暴動前の社会情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴動前の社会情勢」の関連用語

暴動前の社会情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴動前の社会情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS