海図にない浅瀬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海図にない浅瀬の意味・解説 

海図にない浅瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「海図にない浅瀬」の解説

触底に関する模型実験行われた七重浜模した遠浅海底平坦な試験水槽用い当時洞爺丸以上に大量浸水傾き復原力乏しくした状態の洞爺丸模型を、強風高波横向きに陸岸方向漂流させた。船体は陸側に傾いたまま、自体も陸岸方向流れ磯波の山に乗って浅い場所に運ばれるが、その途中船体徐々に波の山から遅れ、自体は沖へ流れる波の谷へ移る。しかし、波の谷は山より水面の高さが低く船体は沖へ流されながら触底してしまう。このため触底時には、陸側に傾いた船の傾斜立て直す方向に力が働き次の波の山で再び浮き上がって陸岸方向運ばれ、波の谷で沖へ少し戻されながら触底する。この現象何回繰り返しているうちに、船体は浅い場所に安定した姿勢座礁する可能性の高いことが判明した。しかし海底凸凹がある場合や、船体錨鎖等で拘束されている場合は、転覆危険性が高まることも指摘された。 1948年昭和23年)から1956年昭和31年)までの日本船の乗揚げ海難事故では、船底岩礁に乗揚げての一点支持による転覆例や、積荷移動して不安定になった例以外は、全て安全に座礁できていた。生還した洞爺丸2等運転士3等運転士も、触底した当初は、これで沈没免れた思った、と語っているほどである。実際洞爺丸台風当日名古屋から室蘭へ向け航行中であった貨物船 第6真盛丸(2,209トン)は、台風避難のため9月26日10時より、函館湾の、後に洞爺丸錨泊する位置より約600m南西沖に錨泊していた。しかし2010分頃から急速に走錨し、洞爺丸追い越して2037分に、七重浜沖数10mに、右舷へ約10度傾き座礁し以後安定した姿勢鎮座でき、同日深夜には流れ着いた20名の洞爺丸からの遭難者の救助行っている。 洞爺丸流されて触底した場所は、海図上、水深12.4mで、喫水4.9mの洞爺丸が触底するには深すぎた。しかし、当夜七重浜沖の海底台風大波かきまわされ舞い上がった海底の砂である漂砂が、七重浜沖1,000m付近に水深5m程度浅瀬つくっていた。このとき洞爺丸は既に右舷大きく傾斜していたが、上記実験より、海底平坦であれば、触底自体右舷傾斜立て直す方向働いたはずで、右舷傾斜増大するには、波の山に乗って陸岸方向流されている途中に触底し、右舷船底揺れ止め鋼鉄製のヒレであるビルジキール海底引っかかる必要があり、それには、海底凸凹も必要であった水槽実験でも、水槽の底に毛布のような物をゆるませて置くと、まれにビルジキール引っかかり横転していた。この、まれにしか起きない右舷ビルジキール漂砂浅瀬引っかかったままの状態で、左舷から大波を受け続けた場合でも、通常右舷90横転するだけであった水深5m浅瀬での横転であれば、幅15.85mの洞爺丸なら、船体右側1/3が海面下に没するだけである。しかし、不運はさらに続いた。この浅瀬の陸側は10mの深みで、横転だけでは済まず、ここへ転がり落ちてしまい、その角度135度と、ほとんど真っ逆さまの状態で沈没してしまった。後日浮揚された洞爺丸では、右舷ビルジキールの全脱落確認されている。しかし後の海難審判採決では、触底後の転覆原因は、浸水による復原力喪失よるものとされ、国鉄側が主張した上記ビルジキール引っ掛かり説は顧みられなかった。 なお、積載車両転倒は、船がかなりの大角度に傾斜してから転倒し始めており、転覆原因はなっていない。

※この「海図にない浅瀬」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「海図にない浅瀬」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海図にない浅瀬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海図にない浅瀬」の関連用語

1
2% |||||

海図にない浅瀬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海図にない浅瀬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS