流域一貫開発へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流域一貫開発への意味・解説 

流域一貫開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「流域一貫開発へ」の解説

飛騨川流域水力発電事業継承した中部電力は、日本発送電調査していた朝日発電所ダム工事着手する当時電力施設空襲による破壊酷使による故障新規開発の停滞により十全電力供給図れなかった。反面電力需要民需電力使用制限解除されたことで爆発的に増加結果需給バランス崩壊して頻繁な停電を伴う深刻な電力不足に陥ったこのため大規模な貯水池有する水力発電所建設することで年間通じ安定した電力供給行い当時石炭不足で稼働率低かった火力発電所代わる主力設備として大規模なダム擁する水力発電所建設日本各地盛んに行われるようになった。さらに流域間で効率的な水の利用を行うことで既に運転している水力発電所出力年間発生電力量増加させることも電力供給上重となったこのため飛騨川流域でも戦前とは異なり流域全体水力発電開発計画進める必要が生じ朝日発電所建設などを経て1962年流域全体大規模水力開発計画立てた飛騨川流域一貫開発計画である。 まず朝日発電所については飛騨川本流朝日ダムを、支流秋神川秋神ダム建設し両方貯水池より導水した発電所送り2万500キロワット発電を行う。朝日発電所1953年昭和28年)に両ダムと共に完成、運転を開始続いて小坂瀬戸第一発電所間に残され落差を有効利用するための東上田発電所出力35000キロワット)の建設始まり飛騨川本流の旧小坂町東上田東上田ダム建設して発電する水路式発電所として1955年運転を開始。さらに小林重正発案し1920年水利権使用許可得ていた久々野発電所出力38400キロワット)は1960年昭和35年)より朝日ダム直下流に久々野ダム建設トンネルによって大野郡久々野町現在の高山市久々野町)の発電所送水するという計画で、1962年に運転を開始した朝日東上田久々野の3発電所河川流量減少する冬季渇水期にも安定して発電し、電力需要ピークに対応可能とするため建設されたが、1960年代に入ると大容量火力発電所建設活発になり次第電力開発主眼水力から火力移行する火主水従時代になりつつあった。また原子力発電実用化され始めたこうした火力発電原子力発電高出力運転を継続しなければならないため、緊急時即座に出力増強する運転は困難であった。これを補い火力原子力との連携を図る上で注目されたのが揚水発電であり、1965年7月には従来飛騨川流域一貫開発計画拡充し飛騨川150キロワット一貫開発計画立案。その根幹事業として計画されたのが高根第一第二発電所である。飛騨川本流最上流部の大野郡高根村現在の高山市)に高根第一ダム高根第二ダムを、両ダムの間で揚水発電を行う高根第一発電所出力34キロワット)と、高根第二ダム取水元とする高根第二発電所出力2万5100キロワット)をそれぞれ建設して増加する電力需要対応するというものである。両発電所1969年昭和44年)に運転を開始し飛騨川流域における電力発生量大幅に増加した。なお高根第一ダム飛騨川流域における唯一のアーチ式コンクリートダムであり、高さ133.0メートル飛騨川流域随一を誇る大規模なダムである。

※この「流域一貫開発へ」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「流域一貫開発へ」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流域一貫開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流域一貫開発へ」の関連用語

流域一貫開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流域一貫開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS