流域上下水道施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 21:52 UTC 版)
宇治浄水場(京都府宇治市)京都府営水道の浄水場。天ヶ瀬ダム・鳳凰湖より取水し水力発電(出力43.83 kW)してから浄水処理し、宇治市・城陽市・八幡市・久御山町に供給している。 宇治田原浄化センター(京都府宇治田原町)宇治田原町にある下水処理場。支流の田原川へ排水。 東宇治浄化センター(京都府宇治市)宇治市木幡にある下水処理場。宇治市宇治川右岸地区の下水を処理して山科川と宇治川へ排水。 石田水環境保全センター(京都市伏見区)京都市伏見区醍醐石田にある京都市上下水道局の下水処理場。京都市山科区・伏見区醍醐地区のほか、宇治市六地蔵地区の一部・滋賀県大津市藤尾小金塚地区の下水を処理している。窒素をステップ流入式多段硝化脱窒法で高度処理して支流の山科川へ排水している。2013年3月まで隣接する東部クリーセンター(石田ゴミ焼却処理場)の廃棄物発電で得た電力の供給を受けていたが、老朽化でゴミ処理場が廃止され、現在は沈殿池の上を太陽光発電パネルで覆い太陽光発電をしている。 伏見水環境保全センター(京都市伏見区)京都市伏見区横大路にある京都市上下水道局の下水処理場。ガス・コジェネレーション設備を持ち通常の下水処理の上にステップ流入式多段硝化脱窒法・嫌気-好気法・オゾン処理の高度処理で窒素リン色素を除去してから宇治川に排水している。 洛南浄化センター(京都府八幡市)宇治川と木津川との合流部にある京都府最大の下水処理場。宇治川以南の京都市、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町の下水をチッソリンを除去する高度処理して木津川へ放流している。 樟葉取水場(大阪府枚方市)大阪市水道局の取水場。豊野浄水場へ供給している。 淀川左岸流域下水道 渚水みらいセンター(大阪府枚方市)枚方市渚内野にある下水処理場。枚方市・交野市と京都府八幡市(一部)の下水を高度処理して寝屋川市の石津ポンプ場へ送水して寝屋川へ放流している。また一部の処理水は枚方市駅や福祉会館のトイレの洗浄水や空調用熱源として再使用されている。下水処理場の上部は「憩いの広場」としてせせらぎ散策ゾーン・安らぎの池ゾーンが整備されている。 磯島取水場(大阪府枚方市)大阪広域水道企業団と枚方市上下水道局の浄水用取水口。大阪広域水道企業団の施設は京阪御殿山駅近くにあり、村野浄水場へ供給している。枚方市上下水道局の施設は約900m下流の淀川と天野川の合流点付近にあり、中宮浄水場へ供給している。 淀川右岸流域下水道 高槻水みらいセンター(大阪府高槻市)高槻市番田にある下水処理場。島本町・高槻市・茨木市の下水を高度処理して茨木市の「中央水みらいセンター」から安威川へ放流している、上部は汚泥乾燥の余熱利用の温水プールや隣接する南大樋公園に処理水を使った噴水やせせらぎ緑地などが整備されている。 豊野浄水場(大阪府寝屋川市)大阪市水道局の浄水場。 安威川流域下水道 中央水みらいセンター(大阪府茨木市)茨木市にある下水処理場。窒素リンを除去する高度処理施設を持ち、高槻で下水処理された処理水と一緒に安威川へ放流している。 庭窪浄水場(大阪府守口市)阪神高速守口線を挟んで北側に大阪市水道局の庭窪浄水場。南側に大阪広域水道企業団の庭窪浄水場の2つの浄水場が並立している。大阪府と大阪市の二重行政の無駄の象徴として統廃合の計画があったが頓挫している。 一津屋取水場(大阪府摂津市)淀川と神崎川の分岐点にある浄水用取水口。大阪府・大阪市および、神戸市・尼崎市・伊丹市・西宮市・芦屋市(阪神水道企業団)の共同施設で、大阪広域水道企業団三島浄水場(大阪府摂津市・吹田市)・柴島浄水場(大阪市東淀川区・大阪市水道局)、園田排水場を経由して尼崎市の神埼浄水場・西宮市中新田浄水場へも水道原水を供給しているほか、伊丹市の工業用水にも利用されている。 海老江下水処理場(大阪市福島区・此花区)淀川河口にある大阪市の下水処理場。下水道科学館が併設されているほか、汚水から発生するメタンガスを利用した発電も行われている。周辺には大野下水処理場(西淀川区)此花下水処理場(此花区)があり、淀川支流に排水している。 このほか京都府内の木津川には浄水場1箇所、下水処理場が2箇所。桂川には浄水場2箇所、下水処理場が11箇所。西高瀬川に下水処理場が1箇所ある。
※この「流域上下水道施設」の解説は、「淀川」の解説の一部です。
「流域上下水道施設」を含む「淀川」の記事については、「淀川」の概要を参照ください。
流域上下水道施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:28 UTC 版)
「木津川 (京都府)」の記事における「流域上下水道施設」の解説
宇陀川浄化センター 室生ダム(奈良県宇陀市)の上流にある宇陀川流域下水道の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備を持ち、支流の宇陀川に排水している。 青山清水園 奈良市青山にある奈良市の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備を持ち、支流の鹿川へ排水している。 佐保台浄化センター 奈良市佐保台にある奈良市の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備持ち、支流の鹿川へ排水している。 京都府営水道木津浄水場 木津川市木津町にある浄水場。京田辺市・木津川市・精華町に供給しているほか、緊急時には宇治浄水場(宇治川)や乙訓浄水場(桂川)との相互供給が可能である(水道本管でつながれている)。 加茂町浄化センター 支流の土堀川にある下水処理場。木津川市加茂町大字里小字北古田に位置する。 木津川上流浄化センター 京都府木津川市、相楽郡精華町の汚水を処理する木津川上流流域下水道の終末処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備を有する。相楽郡精華町大字下狛小字椋ノ木に位置し、1999年11月に供用開始した。 洛南浄化センター 京都府八幡市、京田辺市、京都市伏見区、久世郡久御山町、宇治市、城陽市、綴喜郡井手町、木津川市山城町の汚水を処理する木津川流域下水道の終末処理場。窒素・リンを除去する高度処理設備がある。宇治川と木津川に挟まれた八幡市八幡焼木に位置し、1986年3月に供用開始した。
※この「流域上下水道施設」の解説は、「木津川 (京都府)」の解説の一部です。
「流域上下水道施設」を含む「木津川 (京都府)」の記事については、「木津川 (京都府)」の概要を参照ください。
- 流域上下水道施設のページへのリンク