法規制に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法規制に関しての意味・解説 

法規制に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:22 UTC 版)

ダガー」の記事における「法規制に関して」の解説

前述のとおりダガーは、そのシンメトリー性から美術要素見出され愛好者存在するしかしながら対人殺傷に有効であるという点には変わりは無い。2008年6月8日発生した秋葉原通り魔事件契機として、事件使用され殺傷性の高いダガー対す規制強化する動き高まり同年11月28日刃渡り5.5cm以上の剣を所持禁止対象とする銃刀法改正案が国会で成立した。 ただ、ダガー問題視されたのはこれが初めではなく以前ダガーによる警官殺害事件や、それと同時期に海外旅行者により購入されダガー税関持ち物検査没収され旅行者トラブルになる事例が相次ぎ警察関係者らと輸入業者輸入基準について協議行ったその結果規定上の刃渡り場合規定内の長さ部分まで鋸刃にした状態にし、「ダイバーズナイフ」という名目であればとりあえ許可されるとされ、その輸入品武器か否か判断は、実際に輸入許可携わる税関担当者裁量任されるとされた[要出典]。 銃器規制に関して世界で厳し部類に入る日本だが、刃物販売単独所持への規制に関しては他先進国比べあまり厳しくない事情見出せる。例えイギリスではバタフライナイフのようなナイフや一部のクボタンのような護身具販売規制されているが、日本国内では有害玩具として青少年保護育成条例により未成年者への販売・所持の規制がされている程度である。 なお、これを報じた産経新聞によれば事件前より7県で18歳未満へのダガー販売禁止有害玩具扱いなど)されていたが、同事以降には12府県同様の禁止へ、9県が規制予定している模様であるという。また、警察庁ではダガー含め全ての諸刃刃物許可なく所持できなくする銃刀法改正法案提出すること決めた2009年1月5日には銃砲刀剣類所持等取締法一部改正後施行され刃渡り5.5cm以上の剣(ダガーなど左右均整形状両側に刃がついた刃物)は原則として所持禁止された。またこれらは6か月後の2009年7月5日までに輸出または廃棄しなければならない。 この改正に伴い同年7月5日までに回収ないし廃棄処分となったダガー1万1千本超え、また規制対象外ではあったものの「ダガーではないか」として自主的に提出されナイフ19,500本に及び、一部には殺傷性が問題視され有害玩具としても扱われるバタフライナイフの他にスローイングナイフ投げナイフ)やスライディングナイフが含まれていたという。このほか3,200本が販売業者側で廃棄ないし加工されたり輸出用として処理された。経済産業省筋では2007年度内だけでも約3,500本の同種ナイフ販売されたと見ており、警察庁ではどの程度国内残っているか不明だしながらも、数万規模残っていると見積もっている。なお警察庁側では2009年7月5日をもって猶予期間終了したことを受けて不法所持取り締まる方針であるが、自主的に届けられたものに関して今後摘発しない方針だとしている。 その一方、この改正に伴い養蜂蜜蓋切除に使う蜜刀やカキ貝柱切断してこじ開ける為の加工用カキ剥きナイフ規制対象となり提出されるなどの事態発生した北海道警2009年7月23日規制対象となる1,367本の両刃の5.5cm以上の刃物回収したが、内過半数735本はこういった食品加工用の産業用ナイフだったという。これは刃物形状よるもので、産業用ナイフでも両刃部分が5.5cm以上の刃物(剣)の提出求められたものだが、徳島県警生活環境課では「分かりにくい物が多いと思うので、警察署確認を」とコメントしている。 この規制では、ダイバーズナイフでも形状によって規制されうる。このため先端鋭くないダイバーズナイフ販売されている。 なお製造・製作は海外輸出用に限り当局許可取れば行えるので、海外メーカー製品OEM生産カスタムナイフ製作等は現在でも行われている。

※この「法規制に関して」の解説は、「ダガー」の解説の一部です。
「法規制に関して」を含む「ダガー」の記事については、「ダガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法規制に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法規制に関して」の関連用語

法規制に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法規制に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS