河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)主屋
名称: | 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)主屋 |
ふりがな: | かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)しゅおく |
登録番号: | 26 - 0061 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積148㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和12 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『現代和風建築集7・民家の伝統』(1998)『河井寛次郎の宇宙』(1998) |
施工者: | |
解説文: | 陶芸家河井寛次郎の居宅兼工房として建設、寛次郎自身の設計と伝える。主屋は寄棟造妻入で出桁造の建築に千本格子や矢来など京都の町家の意匠を取り入れ、囲炉裏付の板敷広間の空間構成や古色仕上げの材、漆塗りの建具などに独自の住宅観や美意識を示す。 |
河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)陶房
名称: | 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)陶房 |
ふりがな: | かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)とうぼう |
登録番号: | 26 - 0062 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積54㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和4頃 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『現代和風建築集7・民家の伝統』(1998)『河井寛次郎の宇宙』(1998) |
施工者: | |
解説文: | 土間(現休憩室)と板間の2室からなる平屋。板間は椅子式生活用の低床部と、座敷生活用の高床部とに分かれ、高床部に轆轤を置いていた。主屋新築に先立って建設されたと伝える。室内床を二段構成とする手法は主屋の広間とも共通する。 |
河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)小間
名称: | 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)小間 |
ふりがな: | かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)こま |
登録番号: | 26 - 0063 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積11㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和12 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『現代和風建築集7・民家の伝統』(1998)『河井寛次郎の宇宙』(1998) |
施工者: | |
解説文: | 簀子天井の二畳の間と井戸を設けた土間からなり、併設されていた水屋は現在撤去されている。民家風の太い材料を用いた茶室建築として特色がある。茶を点てたことはなく思索の場として用いられたと言う。主屋と同時期の建築と伝える。 |
河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)登り窯
名称: | 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)登り窯 |
ふりがな: | かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)のぼりがま |
登録番号: | 26 - 0064 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造、奥行15m、幅4.8m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569他 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『現代和風建築集7・民家の伝統』(1998)『河井寛次郎の宇宙』(1998) |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地東端に位置するレンガ造の登り窯で、木造平屋建の上屋が架かる。築造沿革は明らかでないが、大正9年に清水六兵衛から譲り受けた後、9室であった窯を8室に改めている。五条坂地区の京焼・清水焼の登り窯遺構として現存する数少ないもの。 |
河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)素焼窯
名称: | 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)素焼窯 |
ふりがな: | かわいこうじろうきねんかん(きゅうかわいこうじろうてい)すやきがま |
登録番号: | 26 - 0065 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造、奥行き1.8m、幅1.6m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569他 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『現代和風建築集7・民家の伝統』(1998)『河井寛次郎の宇宙』(1998) |
施工者: | |
解説文: | 陶房の東に隣接する木造平屋建の土間内にあるレンガ造の窯。登り窯での本焼行程の前に成形した陶土を素焼きするための施設。寛次郎の設計により窯築職人が築造したものと言われる。陶房・登り窯と一連の工房施設として重要な構成要素。 |
その他工作物: | 武重本家酒造及び武重家住宅離れ石垣塀 水口家住宅井戸屋 池田家住宅石垣 河井寬次郎記念館 河合家住宅塀 河合家住宅露地門 河合源七郎家住宅中門及び塀 |
- 河井寬次郎記念館のページへのリンク