かわいかんじろうきねんかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かわいかんじろうきねんかんの意味・解説 

河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)主屋

名称: 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸主屋
ふりがな かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)しゅおく
登録番号 26 - 0061
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積148
時代区分 昭和
年代 昭和12
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧現代和風建築集7・民家伝統』(1998) 『河井寛次郎宇宙』(1998
施工者
解説文: 陶芸家河井寛次郎居宅工房として建設、寛次郎自身設計伝える。主屋寄棟造妻入で出造の建築千本格子矢来など京都町家意匠取り入れ囲炉裏付の板敷広間空間構成古色仕上げの材、漆塗り建具などに独自の住宅観や美意識を示す。

河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)陶房

名称: 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸陶房
ふりがな かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうていとうぼう
登録番号 26 - 0062
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積54
時代区分 昭和
年代 昭和4頃
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧現代和風建築集7・民家伝統』(1998) 『河井寛次郎宇宙』(1998
施工者
解説文: 土間(現休憩室)と板間の2室からなる平屋板間椅子式生活用低床部と、座敷活用高床部とに分かれ高床部に轆轤置いていた。主屋新築先立って建設されたと伝える。室内床を二段構成とする手法主屋広間とも共通する

河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)小間

名称: 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸小間
ふりがな かわいかんじろうきねんかん(きゅうかわいかんじろうてい)こま
登録番号 26 - 0063
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積11
時代区分 昭和
年代 昭和12
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市東山区馬町通大和大路東入鐘鋳町569
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧現代和風建築集7・民家伝統』(1998) 『河井寛次郎宇宙』(1998
施工者
解説文: 簀子天井の二畳の間と井戸設けた土間からなり併設されていた水屋は現在撤去されている。民家風の太い材料用いた茶室建築として特色がある。点てたことはな思索の場として用いられと言う主屋同時期の建築伝える。

河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)登り窯




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かわいかんじろうきねんかんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわいかんじろうきねんかん」の関連用語

1
河井寬次郎記念館 国指定文化財等データベース
100% |||||

かわいかんじろうきねんかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわいかんじろうきねんかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS