河上神社文書(二百四十七通)
| 主名称: | 河上神社文書(二百四十七通) |
| 指定番号: | 66 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 古文書 |
| ト書: | |
| 員数: | 14巻 |
| 時代区分: | 平安~室町 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 肥前国一宮である河上神社(與止日女神社)に伝来した古文書で、平安時代十通、鎌倉時代九十二通、南北朝時代八十五通、室町時代六十通の計二百四十七通を存する。九州における一宮の発展の跡を伝えたもので、特に大宰府・国衙関係文書は、同社と大宰府及び国衙の関係を示し、南朝関係文書は、十四世紀の九州の動向を明らかにするなど、歴史研究上重要な史料である。 |
| 古文書: | 永源寺文書 池坊専好立花図 池坊専好立花図 河上神社文書 法勝院領田地公験紛失状 法印宗清石清水八幡宮立願文草案 法然上人七ケ条制法 |
- 河上神社文書のページへのリンク