養父郡 (佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養父郡 (佐賀県)の意味・解説 

養父郡 (佐賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 01:48 UTC 版)

佐賀県養父郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

養父郡(やぶぐん)は、佐賀県肥前国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 鳥栖市の一部(概ね牛原町、養父町、蔵上町、蔵上、宿町、本町、古野町、本鳥栖町、藤木町、高田町より南東および土井町・鎗田町の各一部[1]
  • 三養基郡みやき町の一部(蓑原、原古賀および白壁、東尾、中津隈の以北)[2]

歴史

古代

養父郡は、古くは[3]肥前国風土記」「和名抄」に見えて、「和名抄」では「夜不」と記す。

郡名の由来は、「肥前国風土記」[3]景行天皇行幸のさいに、天皇の犬がほえていたが、産婦から犬が見られたら犬はほえるのを止めた。これによって犬の声が止む国」[3]と名付けられて、それが転じて養父郡となった。

肥前国風土記[3]は、4郷のうち 鳥樔 とす 曰理 わたり 狭山 さやまの3郷があげれる。一方、「和名抄[3]では、4郷で鳥栖・狭山・ 屋田 おくた・養父で4郷をあげている。

  • 鳥樔(鳥栖)郷…現在の鳥栖市本鳥栖町を中心する地域と比定。
  • 曰理(屋田)郷…鳥栖市南東の水屋・高田付近で筑後川流域に比定。
  • 狭山郷…鳥栖市西南の旭町一帯に比定。
  • 養父郷…鳥栖市麓町牛原の養父一帯で比定。

鳥樔(鳥栖)[3]は、応神天皇のときに、鳥屋をこの郷に造り多くの鳥を飼っていて、朝廷に献上していた。これにより鳥屋郷[3]と呼ばれて、のちに改めて鳥樔郷となった。

曰理郷(後の屋田郷)[3]は景行天皇が行幸のさいに、生葉山(後の浮羽)で船の材料を集めて、高良山で船をこぐの材料を集めて船を造った。その船で人々が川を渡れるようになったので、曰理郷となった。

狭山郷[3]は景行天皇が行幸したさいに、この山にある狭山の仮宮から四方を眺望すると見渡しが良かった。これによって分明村(さやけむら)と呼ばれるて、狭山郷と呼ばれた。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

Template:肥前国養父郡の式内社一覧
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
凡例を表示

中世

荘園と公領

『河上神社文書』の正応5年(1292年)の河上宮造営用途支配惣田数注文[3][4]によると、

安楽寺御領(安楽寺天満宮

  • 鳥栖荘45丁2反

荘園分

  • 養父荘…27丁。元30丁内3丁千栗宮領云々
  • 村田荘…127丁
  • 綾部荘…70丁[5]
  • 中津隈荘…160丁[6]

公田分

  • 養父東郷…232丁2反
  • 養父西郷…193丁6反内[7]

とある。

武家の勢力

室町時代の主な勢力は少弐氏の一族の筑紫氏朝日氏である。筑紫氏は基肄郡、養父郡および筑前にも勢力[8] を広げていた。同族の朝日氏は、鳥栖市の朝日山城を拠点としたが筑紫氏に従属している。

近世

江戸時代には佐賀藩領と対馬藩領に分かれた。郡内の11村のうち、北半分の真木村、藤木村、鳥栖村、宿村、牛原村は5村は対馬藩領。南半分の轟木村、下野村、儀徳村、江島村、立石村、山浦村は6村は佐賀藩領である。

佐賀藩は、蓑原村、原古賀村、白壁村、東尾村、中津隈村の5村を西方の三根郡から編入[9]して、11村に再編している。

鳥栖市村田には、佐賀藩「親類」の村田鍋島家(肥前藩内6000石(物成2400石)・藩主一門)があり、初代は鍋島茂英である。みやき町白石には、佐賀藩「親類」の白石鍋島家(佐賀藩内2万277石(物成8111石)・藩主一門)があり、初代は鍋島直弘である。また、みやき町簑原には佐賀藩「家老家」である深堀鍋島家の地米高327石の所領があり、初代は深堀純賢[10]である。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 肥前佐賀藩 11村 轟木村、下野村、儀徳村、江島村、立石村、蓑原村[11]、原古賀村[11]、白壁村[12]、東尾村[12]、中津隈村[12]、山浦村[13]
対馬府中藩 5村 真木村、藤木村、鳥栖村、宿村、牛原村
11.轟木村 12.麓村 13.旭村 14.中原村 15.北茂安村(紫:鳥栖市 桃:三養基郡みやき町 1 - 3は基肄郡 21 - 23は三根郡)
  • 明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての養父郡が発足。「基肄養父三根郡役所」が轟木村に設置され、基肄郡三根郡とともに管轄。
  • 明治16年(1883年5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・鳥栖市。(5村)
    • 轟木村 ← 轟木村、藤木村、真木村、鳥栖村
    • 麓村 ← 宿村、立石村、山浦村、牛原村
    • 旭村 ← 江島村、儀徳村、下野村
    • 中原村 ← 蓑原村、原古賀村(現・三養基郡みやき町)
    • 北茂安村 ← 東尾村、中津隈村、白壁村、三根郡江口村(現・三養基郡みやき町)
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 「基肄養父三根郡役所」の管轄区域をもって三養基郡が発足。同日養父郡廃止。

行政

長崎県基肄・養父・三根郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)10月28日
明治16年(1883年)5月8日 佐賀県に移管
佐賀県基肄・養父・三根郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治16年(1883年)5月9日
明治29年(1896年)3月31日 基肄郡・三根郡との合併により養父郡廃止

脚注

  1. ^ 市街地の町名変更地域の境界は不詳。
  2. ^ 古代から戦国時代までは、三根郡に属す。江戸時代に養父郡に編入。
  3. ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』角川書店、1982年、p707~708。
  4. ^ 佐賀市史編さん委員会『佐賀市史 第一巻』佐賀市、1977年、p.417~424
  5. ^ 三根郡の綾部荘の一部
  6. ^ 三根郡の中津隈荘の一部
  7. ^ 127丁元米久云々残66丁6反
  8. ^ 鳥栖市ホームページ、国史跡勝尾城筑紫氏遺跡を紹介します。{Cite web|url=https://www.city.tosu.lg.jp/soshiki/26/1806.html}によると、筑紫氏の所領の規模は、鳥栖市を中心に佐賀県基山町、みやき町、福岡市早良区、春日市、筑紫野市、大野城市、小郡市、那珂川町等に及び、その勢力規模は北部九州では龍造寺氏や秋月氏に次ぐものと考えられています。
  9. ^ 養父郡は元々は11村あったが、そのうち北部の5村が対馬藩領になった。佐賀藩は養父郡の南部の6村に三根郡の5村を足して11村に再編している。
  10. ^ 深堀鍋島家は、長崎県長崎市深堀町を領した佐賀藩の家老家(藩主外戚・肥前深堀領6000石(物成2400石)・重臣)
  11. ^ a b 「角川日本地名大辞典」には明治11年まで三根郡所属と記載。
  12. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」には三根郡と記載。
  13. ^ 記載なし。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
三養基郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養父郡 (佐賀県)」の関連用語

養父郡 (佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養父郡 (佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養父郡 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS