椿井大塚山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 椿井大塚山古墳の意味・解説 

椿井大塚山古墳

名称: 椿井大塚山古墳
ふりがな つばいおおおつかやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 木津川市山城町
管理団体
指定年月日 2000.09.06(平成12.09.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 椿井大塚山古墳は古墳時代前期前方後円墳である。現在のJR奈良線明治27年敷設された際に後円部分断されその後後円部墳丘露呈する法面改良工事昭和28年行われた際に竪穴式石室現れ多量三角縁神獣鏡鉄製武器類などが取り出されるに及び,古墳時代史上きわめて重要な位置占め前期古墳として一躍著名な存在となった。この時の京都大学による発掘調査の後,昭和46年近藤義郎らによる墳丘調査経て平成7~10年度にかけて山城町教育委員会範囲確認調査実施し古墳の概要判明した
 椿井大塚山古墳は,南山城貫流する木津川が,東の伊賀から山城抜けて北へ流れ転ずる付近に位置する西へ伸びる丘陵尾根先端立地し,墳頂からは木津川及び南山城平野広く見渡すことができる。
 前方部を西に向けた前方後円墳で,線路より東側後円部本来の姿をよくとどめているが,前方部大きく平され,その部分には家屋が建つ。発掘調査結果後円部4段築成であることが判明し改変大き前方部にも葺石テラス面が一部遺存していることが確認された。前方部平面形は,前方部前端反映していると思われる道路形状などから,これまでの推定大きな誤りはないと考えられる墳丘規模は,後円径約110m,高さ約20m,全長約175mと推定できる
 後円部には大規模な墓坑を掘り込み,そこに長大南北方向竪穴式石室構築されていた。石室規模は,内法長さ6.8m,幅1.1~1.0m,高さは北壁部で約3m。主に花崗岩角礫で壁体を構築し天井石粘土被覆していた。粘土床の大部分工事の際に荒らされていたが,一部副葬品持ち出されずに残っていた。三角縁神獣鏡は,鏡面を外にして石室の壁に沿って立て掛けられていた。
 出土遺物には,内行花文鏡2面方格規矩鏡1面画文帯神獣鏡1面三角縁神獣鏡33面以上,素環頭大刀1を含む鉄刀7点以上,鉄剣10点鉄鏃200点以上,銅鏃16点以上,小札革綴冑1点鉄鎌3点,斧10点刀子17,釶7点以上,鑿16点,銛10点以上,ヤス3点釣針1点のほか,短甲考えられる鉄板などがある。
 三角縁神獣鏡はすべて「舶載鏡とされるもので,その後,この鏡が大和政権から各地配布されたとする同笵鏡論」をはじめ,小林行雄古墳時代論を展開する上での重要資料となり,また大塚山古墳最古前方後円墳のひとつとされることになった
 以上のように,椿井大塚山古墳は,古墳研究史きわめて重要であるとともに古墳規模および副葬品豊かさの点でも今なお群を抜くのであるその歴史意義きわめて大きく古墳時代社会考え上で欠くことのできない古墳である。よって史跡指定し保護を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  森鴎外旧宅  植山古墳  椚田遺跡  椿井大塚山古墳  楠名・重定古墳  楠木城跡  楠木正成墓碑




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から椿井大塚山古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から椿井大塚山古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から椿井大塚山古墳を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿井大塚山古墳」の関連用語

椿井大塚山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿井大塚山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS