植民地戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 12:45 UTC 版)
「エミーリオ・デ・ボーノ」の記事における「植民地戦争」の解説
1920年、戦後の人事に不満を持って軍を退役すると政界に意欲を示して保守政党に接近していたが、やがて退役軍人を支持基盤とする急進政党の国家ファシスト党と協力関係を結んだ。指導者ベニート・ムッソリーニからは党軍事部門である黒シャツ隊の司令官に任命され、退役軍人の後見役を務めた。党内では他の幹部より抜きんでた存在としてイタロ・バルボらと党四人官(ファシスト四天王)と呼ばれる様になり、1922年のローマ進軍でも他の四人官と陣頭指揮を執った。1922年、ムッソリーニが連立政権を樹立すると警察長官に任命されて民兵と警察組織を使った治安維持に従事した。本人は軍務大臣を熱望していたものの、同職には軍の英雄で上官でもあったアルマンド・ディアズ陸軍元帥が任命されている。 1925年、トリポリタニア総督に任命されて軍務に復帰した。1929年、ファシスト党右派の代表格であったルイージ・フェデルツォーニが植民地大臣を退任すると、後任の大臣に任命されて植民地政策を一任された。1932年、エリトリア総督領をエマヌエーレ3世が訪問した際にも随行している。1935年、東アフリカ高等弁務官として第二次エチオピア戦争の総指揮を命じられたが、これが政治的・軍事的キャリアの頂点となった。元より開戦前から時間を掛けて少しづつエリトリアから進出する消極的な作戦を立てていたが、ムッソリーニから総力戦で臨む事を命じられて計画を修正した。 こうした背景にも拘わらず、過度に慎重な用兵で進軍が遅れた事から、国際社会の動向を睨んでいたムッソリーニの不興を買って同年中に更迭された。第1方面軍、第2方面軍、エリトリア植民地軍からなる遠征軍の指揮権はピエトロ・バドリオ元帥が引き継いだ。戦勝の栄誉もバドリオに奪われ、自身はロドルフォ・グラツィアーニ陸軍大将と元帥に昇進するに留まった。1937年、最高勲章である聖アヌンツィアータ勲章を受勲した。 年齢もあって政権への影響力は次第に低下し、軍や政府の中枢からは遠ざかっていった。バドリオは新たに成立した東アフリカ帝国の副王職を与えられ、バドリオが副王職を辞した後もグラツィアーニが任命された。
※この「植民地戦争」の解説は、「エミーリオ・デ・ボーノ」の解説の一部です。
「植民地戦争」を含む「エミーリオ・デ・ボーノ」の記事については、「エミーリオ・デ・ボーノ」の概要を参照ください。
植民地戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:44 UTC 版)
統一運動を一段落させたイタリア陸軍は新たな任務を植民地獲得へと定められる。植民地戦争の後発組であるイタリアが目をつけたのは東アフリカであった。1885年に東アフリカのエリトリア・ソマリランドを獲得、陸軍部隊を駐屯させた。更には唯一欧州列強の植民地化を逃れていたエチオピアに兵を進めるが、メネリク2世の下で高度な近代化に成功していたエチオピア軍を侮った事からアドワの戦いで敗れ、一時侵略の足を止めた。 1900年の義和団の乱では列強の一員として出兵し、その存在感を示した。 1911年には対立関係にあったオスマン帝国と開戦(伊土戦争)、10万の兵力と空軍・海軍部隊を有効に活用してオスマン軍に勝利した。
※この「植民地戦争」の解説は、「イタリア陸軍」の解説の一部です。
「植民地戦争」を含む「イタリア陸軍」の記事については、「イタリア陸軍」の概要を参照ください。
植民地戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/24 13:45 UTC 版)
「ジョン・トーマス (軍人)」の記事における「植民地戦争」の解説
ジョージ王戦争の1746年、トーマスはノバスコシアのアナポリスロイアルに向かう連隊の軍医に指名された。後にはウィリアム・シャーリー将軍の連隊でも軍医を務めた。軍隊での勤務が気に入ってくると、1747年には軍医の任務と中尉の任務を取り換えた。 フレンチ・インディアン戦争では、トーマスはマサチューセッツ民兵隊の大佐に昇進し、1759年には再びノバスコシアで従軍した。1760年、ジェフリー・アマースト将軍がモントリオール攻撃と占領軍の指揮官にトーマスを指名した。戦後、トーマスはキングストンでの医業に復帰した。
※この「植民地戦争」の解説は、「ジョン・トーマス (軍人)」の解説の一部です。
「植民地戦争」を含む「ジョン・トーマス (軍人)」の記事については、「ジョン・トーマス (軍人)」の概要を参照ください。
- 植民地・戦争のページへのリンク