東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画の意味・解説 

東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:06 UTC 版)

都営地下鉄三田線」の記事における「東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画」の解説

1962年10月には6号線について、東京急行電鉄東急電鉄)および東武鉄道東上線)との直通相互乗り入れ運転計画検討された。6号線の軌間1067 mm狭軌)に変更し東急側は泉岳寺駅から別線仮称東急泉岳寺線)として建設予定であった桐ヶ谷駅まで、途中駅五反田駅のみとして延伸し、池上線経由して(旧)田園都市線当時の名称。2018年現在大井町線)と接続した上で直通運転東武側は上板橋駅6号線と接続した上で埼玉県方面直通運転する計画提示された。軌間変更打診された都交通局はこの計画難色示したが、運輸省による調整にて6号線のうち泉岳寺 - 西馬込間のみを、既に押上 - 人形町間で開通していた1号線浅草線延長区間編入し標準軌で、残り区間東急東武相互乗り入れ対応として狭軌建設することが決定された。 しかし、東武から「大和町駅(やまとちょうえき・板橋区) - 上板橋駅間は運転需要対応困難である上、上板橋駅乗り入れのために改良する余裕がない。」との申し入れがあったことを受けて1964年昭和39年1月31日に同区間建設取りやめて、志村駅から埼玉県北足立郡大和町(やまとまち。現・埼玉県和光市)の東武東上線大和町駅(やまとまちえき、現・和光市駅)まで延伸して接続した上で相互乗り入れを行う計画改訂された。東急前述泉岳寺線を、東武志村駅 - 大和町駅間の連絡線東武東上支線板橋区1969年昭和44年3月実施した住居表示により高島平町名発足し同年8月都営地下鉄6号線志村駅高島平駅改称されてからは仮称東武高島平線として予定されていた。)を建設するという内容各社分掌盛り込まれた。この合意に基づき同年11月には3事業者により「6号建設および相互直通運転に関する覚書」が締結された。この間都交通局1964年3月大手町 - 巣鴨間の地方鉄道敷設免許について営団からの譲受申請した。さらに同年10月泉岳寺 - 大手町間および巣鴨 - 志村間の免許申請行い3区間とも認可され同年12月18日泉岳寺 - 志村間の地方鉄道敷設免許交付された。東京都交通局)は、営団地下鉄5674,250円を支払うことで譲渡受けている。 一方軌間変更により都交通局では馬込検車場共用ができなくなったことから、6号専用車両基地新たに必要になり、公団住宅蓮根団地西側用地蓮根検車場として使用する計画追加したが、後に志村検車場(現・志村車両検修場)の設置変更された(計画変更経緯後述)。 上記経緯から、都交通局東急建設計画について歩調合わせる考え示し、また都交通局東武ATS共同開発するなどの協力体制が採られた。その上で都交通局6号線(三田線)について車体寸法保安装置などの面で東武鉄道規格踏襲する6号直通車両規格」を制定し直通運転実施路線東武東上本線東武東上支線高島平線)・都営三田線東急泉岳寺線池上線大井町線・田園都市線未成線以外は2019年現在線路名称による)となることが一度決定した。 ところが、翌1965年昭和40年1月東急突如として6号線(三田線)への乗り入れ計画中止する意向示した距離的に時間的に乗客利便増進資するものではないという東急経営判断よるものであった東急はその代替として営団3号線銀座線)への乗り入れ目指す計画変更したため、泉岳寺線計画撤回された。これにより6号線(三田線南側直通運転計画宙に浮いた三田駅以南計画定まらないまま、都営地下鉄6号線東武東上線との相互乗り入れ準備しつつ、当面の間志村高島平)駅 - 三田駅間のみで営業することになり、1968年昭和43年)から1973年昭和48年)にかけて開通した1968年12月巣鴨志村開通時導入され6000形行先方向幕には志木大和町上福岡川越市など、東武東上線相互乗り入れ想定したコマ含まれている。しかしその数年後には東武鉄道も、都心向けて大きく迂回するルートであること、および池袋駅乗り入れないため、東武百貨店をはじめとした池袋地区開発に資さず、東上線にとっての線増効果もたらさない見込まれることを理由として、営団8号線有楽町線)に乗り入れ先を変更する旨を都交通局通知した。この件で都交通局東急東武に対して抗議行ったが、結局は両社意向押し切られた。 高島平駅 - 西高島平駅間は前述通り東武高島平であったが、都交通局高島平西部へアクセス路線として1973年昭和48年4月28日東武鉄道から免許譲り受け着工延伸することになった。なお、都市計画の上ではその後西高島平 - 和光市間(3.3 km)の都市高速鉄道第6号線は廃止されておらず、東京都都市計画図などには西高島平以遠6号線のルート記載されている。

※この「東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画」の解説は、「都営地下鉄三田線」の解説の一部です。
「東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画」を含む「都営地下鉄三田線」の記事については、「都営地下鉄三田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画」の関連用語

東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急電鉄・東武東上線との相互乗り入れ計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営地下鉄三田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS