東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄の意味・解説 

東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:21 UTC 版)

目黒駅」の記事における「東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄」の解説

島式ホーム1面2線を有する地下駅。駅自体東急電鉄管轄しているため、フルスクリーンホームドア採用している南北線では唯一の可動式ホーム柵設置駅である。ホーム各社乗務員詰所変電所信号機器室、通信機器室、ポンプ室などが地下4階にあり、改札口駅事務室換気機械室各社乗務員事務室などが地下3階にある。 東急開業当初2面3線の地上相対式ホームを持つ頭端式地上駅であり、その後1953年駅ビル建ち地下1階東急ストア入居していた。正面改札口設置されたほか、1番線ホーム中央1994年2月28日まで山手線ホームへの連絡改札口設置されていた。1997年7月27日現在の構造になったが、山手線ホームへの連絡改札口引き続き設置され東急電鉄JR別々になった。 自動券売機は東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄の3種類のものが設置されているので、目的地応じた券売機利用する必要がある。ただし、白金台駅白金高輪駅への乗車券購入東京メトロ都営地下鉄のどちらのものを利用して差し支えなく行える。また、PASMOSuicaなどのICカード乗車券へのチャージPASMO新規発行定期券磁気PASMO)の発行駅業務所轄している東急電鉄が行っており、東京メトロ東京都交通局自動券売機ではチャージできない。また東京メトロ東京都交通局定期券PASMO書き込み企画乗車券発行できない東急電鉄東京メトロ東京都交通局連絡定期券は「定期券」と表示のある券売機発行可能)。 東急電鉄駅長所在駅であり、「目黒駅管内」として、当駅 - 奥沢駅間を管理している。なお、東京メトロの駅としては、霞ケ関駅管区溜池山王地域被管理駅都営地下鉄の駅としては、日比谷駅管区日比谷駅務区の被管理駅である。 東京メトロ最南端の駅である。

※この「東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄」の解説は、「目黒駅」の解説の一部です。
「東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄」を含む「目黒駅」の記事については、「目黒駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄」の関連用語

1
8% |||||

東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目黒駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS