木遣
(木遣(り) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 06:32 UTC 版)
木遣、木遣り(きやり)は、労働歌の一つ、木遣り歌・木遣り唄とも。本来は作業唄だが、民謡や祭礼の唄として、各地に伝承されている。
歴史
木遣の起源は作業唄で、複数人で仕事をする時に力を一つにまとめるために、掛け声や合図として唄われたものである[1]。1202年(建仁2年)に栄西上人が建仁寺を創建したとき、人夫に歌わせたのがはじまりとする説もある(菊岡沾涼『近代世事談』)[2]。
木遣りには、材木などを移動する時に唄われる木引き木遣りと、土地を突き固める時に唄われる地形木遣り(土搗唄)がある[1][3]。時代が進むにつれて、木遣りは作業唄から離れて儀式化・俗謡化するなど、第三者に聴かせるための木遣りへと変貌した[1]。
曲目には、真鶴・地・くさり物・追掛け物・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲がある[1]。
各地で無形民俗文化財・無形文化財に指定されている。1998年長野五輪、2020年東京五輪と二度に渡り、オリンピックの開会式で日本文化の代表として木遣りが披露された[4][5]。
代表的な木遣
- 曳山木遣り(射水市) -海老江曳山祭で行われる。 [6]
- 足利鳶木遣り(足利市無形民俗文化財)[7]
- 宇都宮鳶木遣り(宇都宮市無形民俗文化財)[8]
- 桐生木遣(桐生市無形民俗文化財)[9]
- 江戸の鳶木遣・江戸火消しの梯子乗り(東京都無形民俗文化財)
- 2020年東京オリンピック開会式では、「江戸消防記念会」の人々による木遣り歌が披露された。[5]
- 木場の木遣 (江東区登録無形民俗文化財、東京都指定無形民俗文化財)[10]
- 木場の木遣念仏(江東区登録無形民俗文化財)[10]
- 木遣(八王子市無形民俗郷土芸能・日本遺産) - 八王子消防記念会[11]。
- 竹岡三柱神社の木遣り獅子舞(富津市無形民俗文化財)[12]
- 鎌倉木遣唄(鎌倉市無形民俗文化財)[13]
- 山王原大漁木遣唄(小田原市無形民俗文化財)[14]
- 漁業に従事する際の仕事唄と、婚礼及び神社祭礼時の儀式唄を兼有する、全国的にも珍しいもの。
- 藤沢とび職木遣(藤沢市無形民俗文化財)[15]
- 木遣歌(さいたま市無形文化財)
- 浦和木遣保存会によって伝承される、江戸木遣の伝統を受け継ぐもの。
- 川口の木遣(川口市無形民俗文化財)[16]
- 越谷の木遣歌(越谷市無形民俗文化財)[17]
- 川越の木遣り(川越市無形民俗文化財)[18]
- 熊谷木遣(熊谷市無形民俗文化財)[19]
- 木遣(豊山町無形民俗文化財) - 豊山木遣保存会(愛知県)[20]
- 木遣り音戸(稲沢市無形民俗文化財)[21]
- 平針木遣り音頭(名古屋市無形民俗文化財)[22]
- 焼津神社 獅子木遣り(静岡県指定無形民俗文化財)[23]
- 諏訪大社下社の御柱木遣り(下諏訪町指定無形民俗文化財)[24]
- 綱渡りの木遣り(下諏訪町指定無形民俗文化財)[25]
- 御柱祭(諏訪市)
- 1998年長野オリンピック開会式では建て御柱が行われ、そこでは木遣りも披露された。[4]
- 善光寺木遣り(長野市指定無形文化財)
- 伊勢木遣(伊勢神宮御遷宮御木曳の木遣り歌)、伊勢市[27]
- 木遣音戸(京都市登録無形民俗文化財)[28]
- 兵庫木遣音頭(神戸市登録無形民俗文化財)[29]
脚注
- ^ a b c d “木遣り - 一社江戸消防記念会”. www.edosyoubou.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “木遣の歴史 | 越谷市木遣保存会”. www.kiyari.gr.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ a b “有史以来初の“出張”建て御柱《諏訪大社の御柱》”. yatsu-genjin.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “木遣り唄でトンカチ、ノコギリの音 タップダンスも 五輪開会式”. 毎日新聞. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “海老江|曳山まつり概要 | 射水市曳山3WEEKs”. www.imizu-kanko.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “足利鳶木遣り”. www.city.ashikaga.tochigi.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “宇都宮鳶木遣り|宇都宮の歴史と文化財”. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “桐生木遣|桐生市ホームページ”. www.city.kiryu.lg.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “木場の木遣・木遣念仏-江東区の民俗芸能 | 江東区とは”. 江東おでかけ情報局. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “木遣(きやり)|八王子市公式ホームページ”. www.city.hachioji.tokyo.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “市宝探訪(民俗)”. 富津市. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “ウェブサイト「いざ鎌倉」”. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “小田原市 | 無形民俗文化財・山王原大漁木遣唄”. www.city.odawara.kanagawa.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “検索結果 | 電子博物館・みゆネットふじさわ”. www.fujisawa-miyu.net. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “川口の文化財 - 川口の木遣”. www.kawaguchi-bunkazai.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “越谷市指定 無形民俗文化財 越谷の木遣歌 越谷市公式ホームページ”. www.city.koshigaya.saitama.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “市指定文化財 川越の木遣り 川越市”. www.city.kawagoe.saitama.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “文化財 | 熊谷デジタルミュージアム”. www.kumagaya-bunkazai.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “木遣”. www.manabi.pref.aichi.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “市指定文化財 木遣音頭”. 稲沢市公式ウェブサイト. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “名古屋市:平針木遣り音頭(天白区)”. www.city.nagoya.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “静岡県指定無形民俗文化財 焼津神社 獅子木遣り - 地域文化資産ポータル”. bunkashisan.ne.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “諏訪大社下社の御柱木遣り 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “下諏訪町無形文化財「綱渡りの木遣り」 保存会長の小松さん、伝承へ決意新た | 2016御柱祭”. www.shinmai.co.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “詳細検索 | 長野市文化財データベース 頭で感じる文化財 デジタル図鑑(頭感)”. bunkazai-nagano.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “伊勢志摩きらり千選”. www.kirari1000.com. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “木遣音頭 | 京都の歴史と文化 映像ライブラリー”. www.kyobunka.or.jp. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “神戸市文化財検索”. www.maibun-kobe.net. 2023年2月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
木遣り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 13:27 UTC 版)
旧井波駅(観光案内所)前から瑞泉寺太子堂までを井波木遣り唄にのせて、踊り歩く。 男子は采配と呼ばれる竹の棒の先に白い紙(またはビニール)がついたものを持ち、女子は日の丸の扇子を両手に持って踊る。 踊り子は井波木遣りの会のメンバーと地元の井波中学校の生徒である。 井波木遣り唄 夫栴檀は二葉にて 名も恐ろしき伊蘭樹の 劇しき毒を消滅し 崑崙山の徳として 石を転じて黄金とす 琥珀の徳は塵を吸い 磁石は鉄に付く慣い 山木石の類すら 其の約束を違はねば 謂んや深き誓いある 無碍光如来の名号は 無量生死の罪消へて 逆悪摂取の利益ある 何に疑ひのあるべきや 濁悪邪見の我等には かの名号を与へてぞ 救いましますしるしには 深山の奥の埋れ木も 井波御坊の材木と 曳き出ださるる不思議さよ 忝なくもこの寺は 百一代の御代の時 後小松院の帝より 勅願所のお寺なり 釈如様の開基にて 教へは尽きせぬ瑞泉寺 釈如上人砺波野に 太子の絵伝をお供して 何処に寺を建つべしと 此処や彼処を見給ふに 乗らせ給ひし御馬が 三度嘶きしずしずと 足にて大地を掘りければ にわかに清水わき上がり 臼浪水とて今にあり 夫故井波と付け給ふ その越中井波には かの有名な瑞泉寺 人の心も荒磯の 砺波の里を此処彼処
※この「木遣り」の解説は、「いなみ太子伝観光祭」の解説の一部です。
「木遣り」を含む「いなみ太子伝観光祭」の記事については、「いなみ太子伝観光祭」の概要を参照ください。
「木遣り」の例文・使い方・用例・文例
- 木遣(り)のページへのリンク