三柱神社_(富津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三柱神社_(富津市)の意味・解説 

三柱神社 (富津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 01:49 UTC 版)

三柱神社
所在地 千葉県富津市竹岡4452
位置 北緯35度12分20.3秒 東経139度50分28.5秒 / 北緯35.205639度 東経139.841250度 / 35.205639; 139.841250 (三柱神社 (富津市))座標: 北緯35度12分20.3秒 東経139度50分28.5秒 / 北緯35.205639度 東経139.841250度 / 35.205639; 139.841250 (三柱神社 (富津市))
主祭神 安房大神(天太玉命)、天比理刀咩命、下立松原神(天日鷲命
創建 養老3年(719年
別名 三社大明神、三所大明神
地図
三柱神社
テンプレートを表示

三柱神社(みはしらじんじゃ)は、千葉県富津市神社

歴史

719年養老3年)に創建された。房総開拓の祖神とされる三柱の神々を祀ったものである。「三社大明神」「三所大明神」の別名もある[1]

本社には、千葉県の有形文化財に指定されている本殿がある。覆堂の中にあり、1670年寛文10年)の建立された。三間社流造の杮葺の建造物である。現在、平成25年台風第26号で被災し、修理途上のため、見学することはできない[2][3]

文化財

  • 三柱神社本殿(千葉県指定有形文化財 昭和48年3月2日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三柱神社本殿千葉県観光物産協会「まるごとe!ちば」
  2. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、72-73p
  3. ^ a b 三柱神社本殿千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三柱神社_(富津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三柱神社_(富津市)」の関連用語

三柱神社_(富津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三柱神社_(富津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三柱神社 (富津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS