木遣り橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 東京都の橋 > 木遣り橋の意味・解説 

木遣り橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木遣り橋(きやりばし)は、東雲運河をまたぎ東京都江東区豊洲と同区有明を結ぶ有明通り。同じく同運河をまたぐ有明北橋と平行するように架かる。2006年平成18年)11月24日開通。全長246メートル。横幅50メートル。

一般道の上に首都高速10号晴海線が通る、2階層のような構造となっている。橋の直上の10号晴海線には晴海豊洲の両入口の料金所が設置されている。

名の由来

この木遣り橋という名称は、この地帯が戦前より貯木場であったことに由来する。また、旧防波堤(中洲の緑地)南側に存在していた有明貯木場は、当時、東京都の保有する貯木場の中で最大規模を誇っていた。木材を大量に運搬・貯木(遣り繰り)していた過去を後世に伝えるための名称である。

周辺施設

隣の橋

(上流)(東雲運河東雲橋木遣り橋有明北橋富士見橋(下流)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木遣り橋」の関連用語

木遣り橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木遣り橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木遣り橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS