木遣りの一例とは? わかりやすく解説

木遣りの一例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:16 UTC 版)

小田原担ぎ」の記事における「木遣りの一例」の解説

節回し省略歌詞のみ記載数え唄松原神社においては還幸時、一定の場所で1番から始めて突っ駆け行き10番宮入りする。 一で大山や、石尊様だぞ 二で日光のよ、東照宮様だぞ 三で讃岐のよ、金毘羅様だぞ 四つ(四で)信濃のよ、善光寺様だ五つ出雲のよ、色神様だぞ 六で六角堂々)のよ、六地蔵様だ七つ成田のよ、御不動様だぞ 八つ八幡のよ、八幡様だぞ 九つ高野のよ、弘法様だぞ 十で当地のよ、氏神様だぞ <チャリ(俗唄・艶唄)> 私や小田原のよ、荒波育ちだ 粋でいなせのよ、若い衆頼むぞ 前は相模灘よ、後ろ箱根千両万両のよ、宝の船だぞ 荒磯荒波よ、しぶきの花咲木遣り師にぶてもよ、掛け声頼むぞ 富士白雪やよ、朝日解ける茶碗と娘はよ、一度割れるぞ 娘と島田はよ、情けでとけるぞ 三十三間堂のよ、りゅうさんこの他、独自・即興の唄もある。

※この「木遣りの一例」の解説は、「小田原担ぎ」の解説の一部です。
「木遣りの一例」を含む「小田原担ぎ」の記事については、「小田原担ぎ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木遣りの一例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木遣りの一例」の関連用語

木遣りの一例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木遣りの一例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原担ぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS