南島原市立有家小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南島原市立有家小学校の意味・解説 

南島原市立有家小学校

(有家小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 21:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南島原市立有家小学校
過去の名称 中須川小学校
第五大学区第三中学区有家町小学校
第五大学区第二中学区有家小学校
東有家学区有家小学校
東有家学区二等有家小学校
尋常東有家小学校
東有家尋常小学校
東有家尋常高等小学校
有家第一尋常高等小学校
有家町第一国民学校
有家町立第一小学校
有家町立有家小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南島原市
設立年月日 1873年(明治6年)3月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 859-2201
長崎県南島原市有家町久保180番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

南島原市立有家小学校(みなみしまばらしりつ ありえしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町久保にある公立小学校

概要

歴史
1873年明治6年)に「中須川(なかすかわ)小学校」として開校。2013年平成25年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「学校や地域で生き生きと活動する心豊かな子どもの育成」
校章
1966年昭和41年)に制定。旧有家町の町章(「有」の文字を図案化したもの)の上に「小」の文字を置いている。
校歌
1956年(昭和31年)に制定。作詞は松原寛、作曲は伊藤英一による。歌詞は4番あり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
住所表記で南島原市有家町の後に「久保、小川、中須川、山川(白崎を除く)、尾上(長田、桜馬場、上尾上、下尾上)」が続く地域。中学校区は南島原市立有家中学校[1]

沿革

前史
  • 1665年寛文5年) - 有家村が有田村・町(まち)村・隈田村の3村に分かれ有家3カ村と呼ばれるようになる。
  • 1871年(明治4年)
  • 1872年(明治5年)8月 - 学制が公布される。
正史
  • 1873年(明治6年)3月 - 町(まち)村の中須川名[2]堤にある庄屋の屋敷を校舎として、「中須川小学校」が開校。
  • 1874年(明治7年)
  • 1876年(明治9年)
    • 2月 - 有田村に尾上小学校が開校。
    • この年 - 有家3カ村が西有家村と東有家村の2村に統合再編される。
      • 有田村と町村の2名[2](中須川名・小川名)が東有家村となる。
      • 隈田村の5名[2](里坊名・須川名・龍石名・長野名・久保名)と町村の2名(慈恩寺名・見岳名)が西有家村となる。
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[4]により、「第五大学区第二中学区[5]有家小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡隅田部[6]有家小学校」となる。
  • 1879年(明治12年)- 西有家村の久保名が東有家村に統合される。
  • 1882年(明治15年)5月 - 教育令の改正により「東有家学区有家小学校」と改称。
  • 1884年(明治17年)10月 - 「東有家学区二等有家小学校」と改称。尾上小学校と蒲河小学校を統合し、それぞれ「尾上分校」・「蒲河分校」とする。
  • 1886年(明治19年)
    • 8月 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上「尋常東有家小学校」に改称。
    • この年 - 尾上分校と蒲河分校が分離し、それぞれ「簡易尾上小学校」・「簡易蒲河小学校」として独立(簡易科3年)。
    • この年 - (長崎県)第七高等小学校(修業年限4年)が東有家村中須川名堤156番地3[7]に設置される。(旧十八銀行有家支店跡地[8]
      • 第七高等小学校は東有家村を含む6村の児童を対象としていた[9]
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の実施により、東有家村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)10月 - 小学校令の改正により、「東有家尋常小学校」と改称(「尋常」の位置が変わる)。
    • (長崎県)第六高等小学校が廃止される。跡地に東有家村・西有家村・堂崎村三村学校組合有家高等小学校が設置される。
  • 1904年(明治37年)9月1日 - 旧校舎の不備・不便により、東隈田(現在地)に校舎を新築し移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 義務教育年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1912年(明治45年)
    • 3月 - 東有家村・西有家村・堂崎村三村学校組合立有家高等小学校が廃止される。
    • 4月1日 - 有家高等小学校の廃止に伴い、高等科を併設の上「東有家尋常高等小学校」と改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1914年大正3年)4月 - 有家高等小学校の旧校舎を当時の校舎の北東部に移築。
  • 1916年(大正5年)- 東有家村立農業補習学校を併設。
  • 1921年(大正10年)
    • 高等科修了者を対象にした補習科(修業年限1年)を設置(尋常科6年・高等科2年・補習科1年)。
    • 併設の農業補習学校が「東有家農業補習学校」に改称。
  • 1924年(大正13年)3月 - 運動場を拡張。4教室を増築。
  • 1926年(大正15年)- 併設の東有家農業補習学校に青年訓練所が併設される。
  • 1927年(昭和2年)1月1日 - 東有家村が町制施行により有家町となったため、「有家第一尋常高等小学校」と改称。補習科を廃止(尋常科6年・高等科2年)。
    • この時、同町内の蒲河尋常小学校が「有家第二尋常小学校」に、尾上尋常小学校が「有家第三尋常小学校」となった。
  • 1928年(昭和3年)- 併設の農業補習学校と青年訓練所が統合され、「青年訓練認定有家実業補習学校」となる。
  • 1934年(昭和9年)1月 - 2階建て6教室が完成。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の実業補習学校が「有家青年学校」となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、「有家町第一国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
    • 11月 - 運動場を拡張。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 有家町第一国民学校の初等科が改組され、「有家町立第一小学校」となる。
    • 有家町第一国民学校の高等科が青年学校普通科とともに改組され、新制中学校有家町立有家中学校」となる。
      • 校舎が完成するまでの間、中学校は小学校に併設され、午前・午後の二部に分けて授業を実施。
  • 1950年(昭和25年)9月 - 有家中学校の新校舎完成に伴い、中学校が移転。併設・二部授業を解消。
  • 1951年(昭和26年)6月1日 - 「有家町立有家小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)3月2日 - 校歌を制定。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 校舎を改築(第一期工事)。鉄筋コンクリート造3階建て9教室が完成。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月 - 校舎を改築(第二期工事)。運動場を拡張。
    • 11月 - 大竹惣三郎(初代校長)の頌徳碑を建立。
  • 1966年(昭和41年)
    • 2月 - 校章を制定。
    • 6月 - 体育館が完成。
    • 12月 - 岩石園が完成。
  • 1968年(昭和43年)8月 - プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 「光と希望の像」を建立。
  • 1973年(昭和48年)3月10日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1987年(昭和62年)8月 - 運動場を全面改修。
  • 1992年(平成4年)4月 - 完全給食を開始。
  • 1996年(平成8年)12月 - の苗木を植樹。
  • 1998年(平成10年)10月 - 旧体育館の解体を開始。
  • 1999年(平成11年)7月 - 体育館が完成。
  • 2001年(平成13年)11月 - パソコン室が完成。インターネットに接続。
  • 2002年(平成14年)2月 - ありえ寺子屋21を開始。
  • 2003年(平成15年)8月 - 校舎1階東側に洋式トイレを設置。
  • 2004年(平成16年)10月 - 台風により校舎の一部に被害。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月30日 - 寄贈により、図書館管理システムを導入。
    • 3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立有家小学校」(現校名)に改称。
    • 10月 - 低鉄棒を設置。
    • 11月 - 子ども郵便局を中止。
  • 2007年(平成19年)4月 - 特別支援学級(情緒障害)を増設。
  • 2021年令和3年)

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道
最寄りの鉄道駅

周辺

参考資料

  • 「有家町郷土誌」(1981年(昭和56年)3月31日発行, 有家町教育委員会)p.485 -
  • 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「有家町」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小学校通学区域 - 南島原市教育委員会ウェブサイト
  2. ^ a b c この「名」(みょう)は「地区」を表す。
  3. ^ 長崎区を第一中学区、旧大村藩を第二中学区、旧島原藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  4. ^ 長崎県教育史上巻p.441- - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  5. ^ 長崎区を第一中学区、旧島原藩を第二中学区、旧大村藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  6. ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
  7. ^ 現・南島原市有家町中須川字堤156番3号。
  8. ^ 現在、十八銀行有家支店は南島原市有家町山川133番4号にある。
  9. ^ 長崎県教育史下巻p.46 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  10. ^ a b 「明治初期開校 歴史に幕 新切、蒲河、有家小が順次閉校式、新・有家小に」- 西日本新聞 長崎県版(第49291号(日刊), 2021年(令和3年)2月8日)第16面「長崎ワイド」
  11. ^ 南島原市立有家小学校からのお知らせ - 南島原市教育委員会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南島原市立有家小学校」の関連用語

南島原市立有家小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南島原市立有家小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南島原市立有家小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS