時代と作品とは? わかりやすく解説

時代と作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:34 UTC 版)

伝奇小説」の記事における「時代と作品」の解説

大正時代芥川龍之介は『今昔物語』などに題材取った王朝物や、中国説話元にした『酒虫』(1916年)や『杜子春』(1920年)などを書き谷崎潤一郎中国舞台にした『人魚嘆き』(1917年)や、後に伝奇時代小説武州公秘話』(1931-32年)などを書いていた。明治時代から冒険小説などで活躍した江見水蔭伝奇時代小説執筆した。 『講談雑誌編集長生田調介に見いだされて、白井喬二1920年から「忍術己来也」、1922年に「神変呉越草紙」を連載すると、芥川龍之介は「あれだけのものを空想書いたとしたら、たいしたもの」と評し1922年にはやはり生田誘われ国枝史郎が「蔦葛木曽桟」を連載する。これらは荒唐無稽とも言える空想力による作品ながら、それまで立川文庫のような作品比べれば大人読物として成り立っていた。1924年には吉川英治が、新雑誌キング』で「剣難女難」、1926年には「鳴門秘帖」と絢爛たる作品人気得た野村胡堂捕物帖の他に「美男狩り」(1929年)、「隠密縁起」(1941年)といった伝奇作品残している。 三上於菟吉は謎とサスペンス凝らした作風で、「雪之丞変化」などの時代小説残した三上高く評価した角田喜久雄は、探偵小説手法駆使した作品1935年に「妖棋伝」で伝奇小説作家として認められ次いで風雲将棋谷」「髑髏銭」「鍔鳴浪人」などを立て続け発表して人気作家となった戦後になって山田風太郎数々忍者小説加えて、「妖異金瓶梅」(1954年)など奇抜な伝奇小説書いた。また歴史作家早乙女貢も「死神黒衣をまとう」(1971年)、「魔岳伝奇」(1974年)など多く伝奇小説がある。晩年石川淳は、『至福千年』(1967年)、『狂風記』(1980年)など奔放な伝奇小説世に問い支持集めた1968年国枝史郎神州纐纈城」(1925年 - 1926年)が復刊されると、これを三島由紀夫高く評価しこの分野の作品再評価機運高まったその中で半村良が「石の血脈」(1971年)、「産霊山秘録」(1973年)などの伝奇ロマン(または伝奇SFSF伝奇ロマン)と呼ばれるスケール大きな作品生み出す次いで谷恒生魍魎伝説」(1982-88年)、荒俣宏帝都物語」(1985-87年)、高橋克彦総門谷」(1985年)、夢枕獏陰陽師」(1988年)といった伝奇ロマン伝奇バイオレンス作品群人気博し以後同種の作品ブームとなった

※この「時代と作品」の解説は、「伝奇小説」の解説の一部です。
「時代と作品」を含む「伝奇小説」の記事については、「伝奇小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代と作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代と作品」の関連用語

時代と作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代と作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝奇小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS