時代と世代背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時代と世代背景の意味・解説 

時代と世代背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:27 UTC 版)

アメリカひじき」の記事における「時代と世代背景」の解説

アメリカひじき』の書かれ1967年昭和42年)は、戦後生まれ20代となっており、作中あるように、その頃若者は、野坂昭如のような戦争体験者とは違い単純に憧れの目でアメリカ見ている者も増えGHQ戦後教育日本浸透し始めた時代であり、「いいにつけ悪いにつけヒステリックな意味ででも死ぬというふうに自分かりたてることを、ひじょうにうまく骨抜き」にされ、若者を「狂的になりにくくしている」と野坂見ていた。 戦前1930年昭和5年生まれ野坂は、1歳時に満州事変小学校入学時に盧溝橋事件始まり太平洋戦争中学時に終わった尾崎秀樹はこの野坂世代について、「戦争と戦後陥没地帯」に少年時代過ごし、「そのどちらにもついてゆけず、既成権威秩序が音をたててくずれるのを、その目で見、その肌で感じ世代」であるとし、「それまで支配的であった八紘一宇や一玉砕消えると、今度民主主義平和憲法立ち現れこの世代はその言葉ハンランのなかでとまどい生き恥さらす」と説明しながら、「虚妄発し虚妄回帰するようなむなしさが、この世代をとりまくまがまがしさの実態」だと考察している。 野坂神戸大空襲罹災し養父母失い浮浪児生活を送り焼跡闇市としての体験味わったが、直木賞受賞に際して野坂は、「ぼくを規定すると、焼跡闇市逃亡派といった方がいいかも知れぬ空襲をうけて肉親を、焼跡と、それにつづく混乱中に失い、ぼくだけが生き残った燃えさかる我家にむけて、たった一言両親呼んだだけで、ぼくは一目散に六甲山走り逃げこのうしろめたさが今もある。(中略自分対す甘えかも知れぬが、やはりうしろめたい」と述べている。 また、それまで鬼畜米英と言っていた新聞が掌を返したようにGHQ寄りとなったため、すっかり落胆し、これが「原体験」に近いものとなったという野坂は、それから後は一切何も信じなくなり自分自身さえうまく生きてゆけば他人裏切ってもいいというような気持になったが、「戦争で(それまで価値観が)全部ひっくりかえったところでも、大人のようにはなりきれなくて、やっぱりアメリカ人には強い憎しみをもっていた」とし、敗戦当時時代模様については次のように語っている。 当時一日一日移りかわりを思い出せば、いったいどう描けば、あの片鱗なりとも読者伝えられるのか、まことにもどかしい神戸には九月二十五日に、進駐軍がやって来たのだが、ぼくは後にかなりGI交渉をもつけれど、この頃おびえるばかりで、その姿をみるとあわてて遠去かり、このくせは今もないではない。新聞に「キューキュー日米親善」なる見出し記事があった。何のことかとおもえばお互い、「サンキュー」「エクスキューズミイ」とゆずりあって、焼跡整理を行うという意味のものだった。なんとも馬鹿馬鹿しく、そして腹が立った。 — 野坂昭如闇市スクリーン」(『アドリブ自叙伝』)

※この「時代と世代背景」の解説は、「アメリカひじき」の解説の一部です。
「時代と世代背景」を含む「アメリカひじき」の記事については、「アメリカひじき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代と世代背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代と世代背景」の関連用語

時代と世代背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代と世代背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカひじき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS