日本鉄道本社の対応と被害者数の確定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本鉄道本社の対応と被害者数の確定の意味・解説 

日本鉄道本社の対応と被害者数の確定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 21:26 UTC 版)

箒川鉄橋列車転落事故」の記事における「日本鉄道本社の対応と被害者数の確定」の解説

事故発生受けて日本鉄道本社10月8日次のような広告新聞掲載し、各駅にも掲示した広告七日矢板野崎間母来川橋梁ニ於テ旅客列車顛落ニ付被害者親族ニテ同地ニ赴カルゝ向ハ停車場御申出有之候ヘバ無賃乗車証御交付可致候也 社内向けには社長曾我祐準名義で、臨時列車発して救護必要な人員送付被害者取り扱いについての心得などの指示発した。さらに曾我10月9日上野駅5時発の1番列車宇都宮向かい神野病院県立宇都宮病院入院中の負傷者見舞い、缶入りビスケット見舞いの品として贈っている。続いて曾我14時40宇都宮駅発の列車野崎駅向かい事故現場視察した。このときは、転落して粉砕した状態の車体がまだそのままになっていた。その晩、宇都宮駅20時発の上最終列車で、先に現場出張してきていた久保運輸課長とともに帰京している。 日本鉄道本社は、箒川激流流されて行方不明になった乗客存在推定されたため第375列車乗客総数について調査をした。各駅での切符発売状況調査した上で総数62名と算出したが、乗客官設鉄道甲武鉄道などの連帯切符所持していることも考えられたため、この人数は確定数字ではなかった(実際死者のうち1人神戸 - 青森間の2等切符所持しているという事実があった)。 事故犠牲となった人の遺体は、翌日8日現場から約20キロメートル下流湯津上村佐良土で1名、箒川那珂川合流した後の小川村で1名、さらに下流烏山町で2名が発見され同日夜までに17名の遺体発見された。箒川流された人で未発見の遺体があると推定されたため、10日の朝から数日間かけて栃木県警察部保安課長指揮によって警官消防組など70数名3班分けて動員し箒川及び那珂川両岸河川中を徹底的に捜索した。この捜索では遺留品数多く収集されたものの、結局遺体発見されなかった。事故について栃木県警察部は、以下のような公告発している。 本月七日午前11上野福島下り汽車矢板野崎両駅間箒川鉄橋に於いて中に転落溺死追々発見候に付心当りの者は現場に就き又は矢板警察署申出実見すべし この事故での最終的な死傷者数は、『日本鉄道株式会社沿革史』という資料によると「死者20負傷者45名」と記述されている。ただし、佐々木冨泰は『続 事故鉄道史14頁で1931年昭和6年)の33回忌建立され慰霊石塔婆刻まれ故人氏名事故直後11月発行された『風俗画報』という雑誌増刊各地災害図会』に掲載され遭難者住所氏名記述をもとに、この死傷者数について疑問呈している。 なお、『各地災害図会』によると死傷者数次のとおりとなる。 第375列車乗客数収容時にすでに死亡収容死亡死亡者合計重傷軽傷負傷者合計遭難者合計16名 3名 19名 6名 303655

※この「日本鉄道本社の対応と被害者数の確定」の解説は、「箒川鉄橋列車転落事故」の解説の一部です。
「日本鉄道本社の対応と被害者数の確定」を含む「箒川鉄橋列車転落事故」の記事については、「箒川鉄橋列車転落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本鉄道本社の対応と被害者数の確定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本鉄道本社の対応と被害者数の確定」の関連用語

日本鉄道本社の対応と被害者数の確定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本鉄道本社の対応と被害者数の確定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箒川鉄橋列車転落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS