日本地圖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地図 > 日本地圖の意味・解説 

日本地図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 06:29 UTC 版)

日本地図(領有権主張)
行基図(『拾芥抄』写本。明暦2年(1656年)村上勘兵衛刊行。2枚の画像を合成)
左上に「大日本国図は行基菩薩の図する所也」より始まる説明が記されている。
大日本沿海輿地全図武蔵下総相模
オスマン帝国キャーティプ・チェレビーイブラヒム・ミュテフェッリカによって発行された日本の地図

日本地図(にほんちず)とは、日本国領域あるいはそれを構成する主たる要素である日本列島小島とその周辺地域を描いた地図のことである。

現在の日本の地図は、国土地理院が定期的に日本全土を測量し発行する「国土地理院発行地形図」が基本となっている。

歴史

平安時代初期の弘仁5年6月23日付官符に引用されている「天平10年5月28日格」に「国図」の語が見えており、『続日本紀』の天平10年8月の記事に「天下の諸国をして国郡図を造進させる」と見えているので、この頃には全国の図が存在していたことは間違いない。

また『日本後紀』延暦15年8月の記事には既存の「諸国地図」が文字や情報の欠落が多いために作り直しを命じ、「諸国郷邑、駅道遠近、名山大川、形体広狭」をつぶさに記録させたという[1]。これらの律令時代に基礎資料として使用された地図は現存していないが、18世紀の学者、藤貞幹の著した『集古図』巻二に、「延暦24年(805年)改定」と注記のある『興地図』が収められている。この地図は下鴨神社の伝本を書写したもので、後世の改訂が加えられているものの、日本の形状や基礎データは原図を踏襲したものと考えられている[1]。また、13世紀の類書集『二中歴』には、地形や輪郭は無いが、66か国の国名を位置関係に合わせて街道で繋ぎ、移動に要する日数を記した『道線日本図』が収められている。

中世には他に「行基図」と呼ばれる台密の世界観に基づいて国土を図式した密教系の日本地図がある[1]。例えば、13世紀の天台宗の僧、光宗が著した『渓嵐拾葉集』には、琵琶湖を中心として日本の国土を独鈷杵の形に当てはめた『行棊菩薩記』が引用されている。初期の行基図は位置関係は把握できるものの正確さには欠けているが、仁和寺収蔵の『日本図』や、類書『拾芥抄』に収録されている『大日本国図』に類する行基図は密教系とは大きく異なり、各国を団子状に並べて街道を記した形式となっており、行基図の概念は拾芥抄系によって完成したと言われる[1]海野一隆は、行基図は国家行政を行うために政府高官が使う参考資料として性格付けた[1]。一方、村井章介は行政資料というよりも歌枕や旅行用の地図と位置付けている[1]。現存する最古の行基図は、室町時代のもの[2]であるが、琉球が書き込まれているものがあるなど、用途に応じてバージョンアップが図られていることがうかがえる[3]

江戸時代には、公的な地理把握・領主支配を用途とした幕府選の国絵図など国家事業として地図製作が行われているが、日本全土を対象とした日本地図は国絵図の内容を整理する形で行われていた。安永8年(1779年)に日本で初めて経緯度線が入った地図『改正日本輿地路程全図』(通称『赤水図』)が長久保赤水により刊行された[4]。 測量に基づくものではないが、蝦夷地(北海道)を除く日本全土が示されており、経緯度線も含まれていて見やすく、明治初期まで日本地図として広く一般に使われた(伊能忠敬の地図は国家機密とされており、一般には出回っていない[5])。

1800年頃から伊能忠敬らにより、はじめて測量技術に基づいた正確な日本地図「大日本沿海輿地全図」が作られた[5](ただし、それ以前に琉球王国では測量に基づく正確な地図が作られている)。

明治維新ののち、行政官から府県・諸侯に対し管轄地図を調製させる旨の沙汰[6]が下った。その後、1869年民部官に庶務司戸籍地図掛を設置、1871年工部省に測量司、兵部省に陸軍参謀局間諜隊を設置、近代地図の作成が開始された。1884年地図の作成は参謀本部測量局に統合され、1888年参謀本部陸地測量部に改称。1925年に全国の五万分一地形図を完成させる。これらの組織はすべて国土地理院の前身である。

その他

測量には三角点水準点が使われる。

座標系(測地系)が2002年4月に「日本測地系」からGPSなどで使われる「世界測地系」に変わっているため、その前後の緯度経度は座標変換が必要である。

画像

脚注

  1. ^ a b c d e f 村井章介「「日本」の自画像」『日本の思想 第三巻:内と外』 <岩波講座> 岩波書店 2014年 ISBN 978-4-00-011313-7 pp.45-58.
  2. ^ 角田清美 (2006-03-16). “京都仁和寺と輝津館所蔵の「日本図」”. 専修人文論集 78: 227-228. doi:10.34360/00002543. 
  3. ^ 最古級の日本全図、室町初期作か”. YOMIURI ONLINE (2018年6月15日). 2018年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月15日閲覧。
  4. ^ 海田俊一 (2017). “改正日本輿地路程全図(赤水図)の改版過程について”. 地図 55 (3): 10. doi:10.11212/jjca.55.3_10. 
  5. ^ a b “濱口和久(5)地図は今も国家機密 あの伊能忠敬は地球一周分を歩いた…〝外圧〟が生んだ初の実測地図”. 産経新聞. 産経WEST. (2014年9月20日). https://www.sankei.com/west/news/140920/wst1409200018-n1.html 
  6. ^ 法令全書 : 慶応3年10月–明治45年7月』内閣官報局、421頁。doi:10.11501/787948https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/261 

関連項目

外部リンク


日本地図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 03:00 UTC 版)

goo地図」の記事における「日本地図」の解説

日本地図ベースGoogleマップ地図アプリ同様のゼンリンデータコムとなる。地図検索都市名住所、各都市路線一覧地下鉄路線一覧などから探すことができる。 日本地図での主な機能以下のとおりとなる。 ルートガイド 出発地目的地設定することで、目的地までの最適なルート検索できる機能であり路線徒歩自動車ルート案内対応しているブログ地図 自分ブログスクロール拡大縮小可能な地図貼ることができる機能 口コミ地図 地図クリックすると、クリックした地域gooブログユーザーの口コミ記事表示される回転地図 地図向き自由に変更できる。また向き変更いても表示されている地名など向きかわらない工夫がされている。 統計地図 数値情報をもとに地図作成できる。たとえば県ごとの人口統計や、県ごとの生産品統計地図などが簡単に閲覧作成できる古地図 江戸時代切り絵地図明治時代古地図昭和22年米軍撮影した東京航空写真昭和38年航空写真をみることができる。昔から現在へ地図変遷をみることができる。 マイページ 自分地図閲覧履歴や、自宅、またNTTドコモFOMAオートGPS対応機能連携がとれる。

※この「日本地図」の解説は、「goo地図」の解説の一部です。
「日本地図」を含む「goo地図」の記事については、「goo地図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本地圖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本地図」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本地圖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本地圖」の関連用語

日本地圖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本地圖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのgoo地図 (改訂履歴)、二中歴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS