日本地下石油備蓄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本地下石油備蓄の意味・解説 

日本地下石油備蓄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 10:24 UTC 版)

日本地下石油備蓄株式会社
Japan Underground Oil Storage Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
105-0012
東京都港区芝大門一丁目1番30号
設立 1986年5月22日
業種 倉庫・運輸関連業
法人番号 2010401022937
事業内容 石油備蓄基地の操業
代表者 広田博士(代表取締役社長)
資本金 2億円
純利益 1億500万円
(2024年3月期)[1]
純資産 14億100万円
(2024年3月期)[1]
総資産 50億9,400万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 548名
主要株主 太陽石油(36%)ほか
外部リンク http://www.chikabi.co.jp/
テンプレートを表示

日本地下石油備蓄株式会社(にほんちかせきゆびちく[2]: Japan Underground Oil Storage Co., Ltd.)は、国家石油備蓄基地の操業・保守管理を行う企業。日本で初めて、地下方式での石油備蓄を行った[2]東京都港区に本社を置き、岩手県久慈市愛媛県今治市鹿児島県いちき串木野市などの国家石油備蓄基地の業務を受託している。

事業所

沿革

  • 1986年5月 - 国家石油備蓄会社として、日本地下石油備蓄株式会社設立。
  • 1992年12月 - 串木野基地部分完成(全面完成は1994年5月)
  • 1993年9月 - 久慈基地完成。
  • 1994年3月 - 菊間基地完成。
  • 2004年1月 - 資本金を100億円から2億円に減資。
  • 2004年2月 - 国家備蓄事業の国直轄事業化にあわせ、民営化。
  • 2011年3月 - 東日本大震災により、久慈基地被災。地上施設はほぼ全壊したが地下の備蓄タンクに損傷はなく、従業員の人的被害も生じなかった[3][4]

株主構成

脚注

  1. ^ a b c 日本地下石油備蓄株式会社 第38期決算公告
  2. ^ a b ユースエール認定企業 日本地下石油備蓄株式会社” (PDF). 東京労働局 (2021年5月28日). 2022年5月28日閲覧。
  3. ^ 石油備蓄基地でタンク倒壊 岩手・久慈”. MSN産経ニュース (2011年3月11日). 2011年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月18日閲覧。
  4. ^ 久慈国家石油備蓄基地 地上施設ほぼ全壊”. デーリー東北 (2011年3月19日). 2012年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本地下石油備蓄」の関連用語

日本地下石油備蓄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本地下石油備蓄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本地下石油備蓄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS