日本初の人工衛星打ち上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 日本初の人工衛星打ち上げの意味・解説 

日本初の人工衛星打ち上げ

1962年のカッパ8型落下事故で打上げ場所は鹿児島・内之浦に移転

国際地球観測年(IGY)への参加無事に果たした日本次の目標は、人工衛星打ち上げでした。そのための課題は、「衛星軌道乗せるだけの高度の実現」と「打ち上げ場所の確保」でした。しかし実験進めるなかで、1962年5月秋田県道川カッパ8型ロケット10号機打ち上げ直後落下して破片飛び散り付近集落巻き込んで火災発生する事故起きました。さいわい負傷者はなかったものの、これをきっかけに、打ち上げ所を鹿児島県内之浦に移転1964年には東大生技術研究所ロケット班と航空研究所合併して宇宙航空研究所」が設立されました。

鹿児島県内之浦にある宇宙空間観測所。1970年2月、わが国初の人工衛星「おおすみ」が打ち上げられていました。
鹿児島県内之浦にある宇宙空間観測所1970年2月わが国初の人工衛星おおすみ」が打ち上げられいました

「ラムダロケット」で初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ

しかし、ラムダ3ロケットで高度1000kmも実現し順調なすべりだし思われたとき、分離機構作動不良ラムダ4型失敗くりかえします。射場としての内之浦地元漁協との交渉難航したすえ、1968年にようやく妥結1970年2月11日、4回の失敗乗り越えてラムダ4型5号機打上げがようやく成功。その最終段が地球周回軌道投入され、ついに日本初人工衛星おおすみ」が誕生したのです。これにより、日本世界で4番目に人工衛星自力打ち上げたとなりました

当初の「風まかせ」から次の世代をになうまでに成長した「ミューロケット」

K(カッパ)、L(ラムダ)に続くM(ミュー)ロケットM-4S1号機打ち上げられたのは、1970年9月このころミューには誘導制御装置がなく、打ち上げた最後軌道修正いっさいできないために「風まかせロケット」と呼ばれることさえあるくらいでしたその後M-SH、M-3Sと改良重ねるにつれ、エンジン3段式となり、推力方向制御装置搭載して打ち上げ能力も290kgに達し初期汚名返上するにいたりました。そして1985年全長27mのM-3SIIが、ハレーすい星探査機すいせい」の打ち上げ成功固体燃料ロケットによる重力圏脱出としては世界初快挙成し遂げましたその後X線天文衛星はくちょう」「ひのとり」「ぎんが」、オーロラ観測したあけぼの」、スイングバイ技術獲得成功した「ひてん」など、ミューロケット打ち上げた衛星20以上に上ります

「M-V」は、世界最高の科学探査衛星用ロケット

1997年2月12日究極ミューといわれるM-Vロケット1号機が、内之浦から打ち上げられました。このM-Vロケットは、3段式で全段固体燃料ロケット直径2.5メートル全長は30mを超え打ち上げ能力1.8tという巨大な機体もちます。この日打ち上げられ衛星MUSES-B」は、その後「はるか」命名され大型展開アンテナ使った天体観測をおこなっています。また、M-Vロケット1998年には火星探査機PLANET-B」(「のぞみ」命名)を打ち上げてます。ミューロケットM-Vは、世界最高の科学探査衛星ロケットとして、21世紀宇宙科学をになう存在となることでしょう





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初の人工衛星打ち上げ」の関連用語

日本初の人工衛星打ち上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初の人工衛星打ち上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS