旧ソ連の有人宇宙飛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 旧ソ連の有人宇宙飛行の意味・解説 

旧ソ連の有人宇宙飛行

「地球は青かった」のことばを残した人類初の宇宙飛行士ガガーリン

1961年4月12日人類初の有人宇宙船打ち上げられました。旧ソ連ボストーク1号乗ってユーリ・ガガーリン飛行士は、人類ではじめ大気圏飛び出したのです。300kmの高さから地球ながめて、「地球青く、……この世のものとは思われないほどの美しさだった」という言葉を残しました。打上げから1時間49分後にガガーリン地球もどってきました。しかし、当時旧ソ連技術では着陸むずかしかったので、ガガーリンは高度7,000mで宇宙船脱出しパラシュート使用して帰還でした。

ロシアの宇宙飛行士、ユーリ・ガガーリン
ロシア宇宙飛行士ユーリ・ガガーリン

初期の宇宙開発競争は、つねに旧ソ連が一歩リード

1964年10月12日旧ソ連は3人乗り宇宙船ボスホート1号」の打ち上げ成功しました翌年3月にはアメリカ2人乗りジェミニ3号打ち上げ成功し旧ソ連アメリカ宇宙開発競争激しくなっていきます旧ソ連のボストーク・ボスホート宇宙船当時アメリカ宇宙船よりも技術的に進んでおり、つねにアメリカリードしていました。しかし、アメリカアポロ計画が進むにつれて旧ソ連追いつかれていきます

ボスホート2号のレオーノフが、人類初の宇宙遊泳に成功

1965年3月18日ボスホート2号搭乗したアレクセイ・レオーノフは、人類ではじめ宇宙遊泳成功しました。この宇宙遊泳人類宇宙空間でも活動できることを証明し宇宙服実用性実証されました。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧ソ連の有人宇宙飛行」の関連用語

旧ソ連の有人宇宙飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧ソ連の有人宇宙飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS