星の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 星の分類の意味・解説 

星の分類

星の明るさは「等級」で示される

地球から見え星の明るさは等級(とうきゅう)という単位あらわします肉眼でもっとも明るく見える星を1等星肉眼でやっと見える星を6等星いいます1等級明るさの差は、約2.5倍です。実際にはさらに細かく1.5等星のように小数点用いることが多く1等星よりも明るい星は0等星マイナス1等星のようにあらわします。しかし地球から星までの距離はさまざまですから、星の実際明るさをあらわすときは、星が地球から一定の距離(32.6光年)にあるときの「見かけ明るさ」をあらわす数値を「絶対等級」として用います


表面温度の高い星は青白く、低い星は赤く見える

さそり座1等星アンタレスは赤っぽく、おおいぬ座1等星シリウス青白っぽく見えます星の色このようなちがいがあるのは、星の表面温度に差があるからです。表面温度低く3,000ぐらいの星は赤色、6,000ぐらいの星は黄色、さらに温度高くなる白っぽくなっていき、2万上の高温の星は青白く輝いて見えます地球上からは暗すぎて色がほとんどわからない星も、光をプリズム通して分解したスペクトル調べると、支配的な色がわかるので、表面温度推定できます

星の一生は、その星の質量に左右される

星の体積私たち太陽数百倍もあるものから、数十分の1のものまでさまざまです。ただし体積大きくても、太陽1cm3あたりの重さが1.41gであるのに比べて赤色巨星は約1/10gと非常に密度小さく、それに対して体積小さ白色わい星1cm3あたり10~100t、ブラックホールいたっては1,000億t以上と大きな差がありますまた、星の一生はその星の重さによって決まってます。

HR図は、星の進化をさぐる重要な指標

星の表面温度横軸絶対等級縦軸にとった図がHR(ヘルツシュプルング・ラッセル)図です。星の明るさと表面温度表面積とのあいだには一定の関係があることがわかっているので、HR図上の星については、その大きさ求めることもできます。この図を見ると星がいくつかのグループ分かれることがわかります。図中で左上から右下へ並ぶ星のグループ主系列星です。右上グループ赤色巨星左上グループ白色わい星です。HR図は星の進化のようすを知るうえでも重要な図です。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星の分類」の関連用語

星の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS