さそり座オメガ1星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 21:37 UTC 版)
さそり座ω1星 ω1 Scorpii |
||
---|---|---|
![]() |
||
星座 | さそり座 | |
見かけの等級 (mv) | 3.96[1] | |
変光星型 | BCEP[2] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 16h 06m 48.4249866846s[3] | |
赤緯 (Dec, δ) | −20° 40′ 09.079866331″[3] | |
視線速度 (Rv) | -4.4 km/s[3] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -10.231 ミリ秒/年[3] 赤緯: -23.489 ミリ秒/年[3] |
|
年周視差 (π) | 7.0956 ± 0.2730ミリ秒[3] (誤差3.8%) |
|
距離 | 460 ± 20 光年[注 1] (141 ± 5 パーセク[注 1]) |
|
さそり座ω1星の位置(赤丸)
|
||
物理的性質 | ||
半径 | ≈5.5 R☉[4] | |
質量 | 11.1 ± 0.9 M☉[5] | |
表面重力 (log g) | 4.11 cgs[6] | |
自転速度 | 105 km/s[7] | |
自転周期 | 14.4 時間[7] | |
スペクトル分類 | B1 V[8] | |
光度 | 10,300+1210 −1070 L☉[9] |
|
有効温度 (Teff) | 27,860+650 −430 K[6] |
|
色指数 (B-V) | -0.04[1] | |
色指数 (U-B) | -0.81[1] | |
金属量 | -0.45 ± 0.15[6] | |
年齢 | 8 ± 1×106 年[10] | |
他のカタログでの名称 | ||
さそり座9番星, BD-20 4405, HD 144470, HIP 78933, HR 5993, SAO 184123[3] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
さそり座ω1星(さそりざオメガ1せい、ω1 Scorpii、ω1 Sco)は、さそり座の恒星である[11]。見かけの等級は3.96と、肉眼でもみることができる明るさである[1]。年周視差の測定に基づいて計算した太陽からの距離は、およそ460光年である[10]。高速で自転するケフェウス座β型星で、さそり座OB2アソシエーションのさそり座上部領域に位置している[4][12]。
特徴
さそり座ω1星はB型主系列星で、スペクトル型はB1 Vと分類される[8]。MKスペクトル分類においては、B1 V型星の1次標準星とされている[8]。表面の有効温度はおよそ28000 K、光度は太陽の1万倍前後であり、半径は太陽の5.5倍程度、質量は太陽の約11倍と推定される[6][9][4][5]。この質量からして、将来的にはさそり座ω1星は超新星爆発を起こし、中性子星になるものと考えられる[11]。
脈動
さそり座ω1星は、標準星とされるくらい光度が安定しており、ヒッパルコス衛星の観測でも最大0.02等級程度のばらつきはあったが、光度は一定と評価された[4][13]。
ところが、高分散分光観測によってケイ素イオンの吸収線輪郭が時間と共に変化していることが発見され、その変化は非動径振動で説明できることがわかり、ケフェウス座β型星であると考えられるようになった[4][2]。周期を解析したところ、1日当たり15回(0.067日周期)の振動が卓越し、1つのモードが支配的な振動が起きているとみられる[4][2]。また、トモグラフィーを用いたより多面的な分析によって、自転速度の視線方向成分は105 km/s、自転周期は14.4時間であることも示された[7]。非動径振動が起きることによって表面温度にも上下動が見られ、振動方向に応じて20000 Kから30000 Kの間を揺れ動いている[7]。
線輪郭変光が起こっていることは確かめられたが、さそり座ω1星の光度曲線の振幅は、明らかになっていない[4][11]。
アソシエーション
さそり座ω1星は、さそり座OB2アソシエーションのさそり座上部領域に位置し、方向だけでなく運動や物理的性質からアソシエーションの一員であることは確実とみられる[4][9][12]。アソシエーションに所属することを踏まえて、等年齢線から年齢を見積もると、およそ800万年となる[10]。
名称
アメリカのアマチュア博物学者リチャード・ヒンクリー・アレンによれば、アラビアではさそり座ω1星、ω2星を「サソリの額」を意味するジャバト・アル・アクラブ(Jabhat al ʽAḳrab)という名で呼んでいたという[14]。
中国ではさそり座ω1星は、房宿に付属する鈎鈐(拼音: )という星官を、さそり座ω2星と共に形成する[15][16]。さそり座ω1星自身は鈎鈐一( 拼音: )、つまり鈎鈐の1番星といわれる[16]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode: 1995yCat.5050....0H
- ^ a b c Stankov, Anamarija; Handler, Gerald (2005-06), “Catalog of Galactic β Cephei Stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 158 (2): 193-216, Bibcode: 2005ApJS..158..193S, doi:10.1086/429408
- ^ a b c d e f g “ome Sco -- beta Cep Variable”. SIMBAD. CDS. 2025年7月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Telting, John H.; Schrijvers, Coen (1998-11), “A new bright β Cephei star: line-profile variability in ω1 Sco”, Astronomy & Astrophysics 339: 150-158, Bibcode: 1998A&A...339..150T
- ^ a b Tetzlaff, N.; Neuhäuser, R.; Hohle, M. M. (2011-01), “A catalogue of young runaway Hipparcos stars within 3 kpc from the Sun”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 410 (1): 190-200, Bibcode: 2011MNRAS.410..190T, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17434.x
- ^ a b c d Niemczura, E.; Daszyńska-Daszkiewicz, J. (2005-04), “Metallicities of the β Cephei stars from low-resolution ultraviolet spectra”, Astronomy & Astrophysics 433 (2): 659-669, Bibcode: 2005A&A...433..659N, doi:10.1051/0004-6361:20040396
- ^ a b c d Berdyugina, S. V.; et al. (2003-07), “Surface imaging of stellar non-radial pulsations. II. The β Cephei star ω1 Sco”, Astronomy & Astrophysics 406: 281-285, Bibcode: 2003A&A...406..281B, doi:10.1051/0004-6361:20030747
- ^ a b c Hiltner, W. A.; Garrison, R. F.; Schild, R. E. (1969-07), “MK Spectral Types for Bright Southern OB Stars”, Astrophysical Journal 157: 313-326, Bibcode: 1969ApJ...157..313H, doi:10.1086/150069
- ^ a b c Pecaut, Mark J.; Mamajek (2016-09), “The star formation history and accretion-disc fraction among the K-type members of the Scorpius-Centaurus OB association”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 461 (1): 794-815, Bibcode: 2016MNRAS.461..794P, doi:10.1093/mnras/stw1300
- ^ a b c Briceño-Morales, Geovanny; Chanamé, Julio (2023-06), “Substructure, supernovae, and a time-resolved star formation history for Upper Scorpius”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 522 (1): 1288-1309, Bibcode: 2023MNRAS.522.1288B, doi:10.1093/mnras/stad608
- ^ a b c Kaler, James B. (2016年9月9日). “OMEGA-1 AND OMEGA-2 SCO (Omega-1 and Omega-2 Scorpii)”. Stars. University of Illinois. 2025年7月10日閲覧。
- ^ a b Luhman, K. L.; Esplin, T. L. (2020-07), “Refining the Census of the Upper Scorpius Association with Gaia”, Astronomical Journal 160 (1): 44, Bibcode: 2020AJ....160...44L, doi:10.3847/1538-3881/ab9599
- ^ ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission, ESA SP Series, 1200, Noordwijk, Netherlands: ESA Publications Division, Bibcode: 1997ESASP1200.....E, ISBN 9290923997
- ^ Allen, Richard Hinckley (1899). Star-names and their meanings. New York: G. E. Stechert. p. 372
- ^ 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册), 科学出版社, p. 13
- ^ a b 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册), 科学出版社, p. 48
関連項目
外部リンク
- “VSX: Detail for ome 1 Sco”. The International Variale Star Index. AAVSO (2023年9月20日). 2025年7月10日閲覧。
- さそり座オメガ1星のページへのリンク