白色矮星のスペクトル分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白色矮星のスペクトル分類の意味・解説 

白色矮星のスペクトル分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「白色矮星のスペクトル分類」の解説

詳細は「白色矮星」を参照 D型という分類は、白色矮星に対して現在用いられているスペクトル分類である。白色矮星は、低質量の恒星がもはや核融合継続できなくなり惑星程度大きさにまで収縮してゆっくりと冷却している状態にある天体である。"D" は縮退 (degenerate) から採られている。D型は、さらに DADBDC、DO、DQDXDZ分割される。これらの文字は他の恒星への分類として用いられているものとは関連しておらず、白色矮星観測可能な外層大気の組成を示すものである白色矮星分類以下の通りである。 DA水素豊富な大気もしくは外層存在が、強い水素のバルマー系列スペクトル線によって示されているもの。 DBヘリウム豊富な大気存在が、He I (中性ヘリウム)のスペクトル線によって示されているもの。 DO – ヘリウム豊富な大気存在が、He II (一階電離しヘリウム)のスペクトル線によって示されているもの。 DQ炭素豊富な大気存在が、炭素原子もしくは分子スペクトル線によって示されているもの。 DZ金属豊富な大気存在が、金属のスペクトル線によって示されているもの(使われなくなった白色矮星スペクトル型であるDGDKDM統合したもの)。 DC上記分類うちいずれのスペクトル線の強い特徴示さないもの。 DX上記分類のどれかに分類できるほどスペクトル線十分に明確ではないもの。 アルファベットでの分類後に続く数字は、白色矮星表面温度を示すものである。この数値は、Teff白色矮星有効温度とした際に、50400/Teff を丸めたものとなる。温度単位ケルビンである。当初はこの数字一桁の1から9までの数字丸められていたが、最近では1未満や9より大きい数字のほか、小数の値も使用され始めている。 上記スペクトル特徴2つ以上示す白色矮星のために、2つ上の文字使用される場合もある。 白色矮星のスペクトル分類の拡張版 DAB中性ヘリウムスペクトル線を示す水素ヘリウム豊富な白色矮星 DAO – ヘリウムイオンのスペクトル線を示す水素ヘリウム豊富な白色矮星 DAZ水素豊富な金属の多い白色矮星 DBZヘリウム豊富な金属の多い白色矮星 白色矮星に対しては、スペクトル特性を示すための他のタイプ恒星とは異な記号用いられる文字スペクトル特徴P検可能な偏光伴った磁場を持つ白色矮星 Magnetic white dwarf with detectable polarization E輝線を持つ白色矮星 H検出可能な偏光伴わない磁場を持つ白色矮星 V変光星 PECスペクトル特徴存在する

※この「白色矮星のスペクトル分類」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「白色矮星のスペクトル分類」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白色矮星のスペクトル分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白色矮星のスペクトル分類」の関連用語

白色矮星のスペクトル分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白色矮星のスペクトル分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS