日本のアルミ製錬の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のアルミ製錬の始まりの意味・解説 

日本のアルミ製錬の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 03:16 UTC 版)

日本のアルミニウム製錬」の記事における「日本のアルミ製錬の始まり」の解説

1926年6月15日第1次若槻内閣片岡直温商工大臣により、三井鉱山三菱鉱業住友鉱山藤田鉱業古河鉱業大成化学の6社からなるアルミニウム工業促進協議会」が設立された。片岡の「東京渡辺銀行破綻した」との失言により若槻内閣崩壊し、「アルミニウム工業促進協議会」は解散1930年7月に「アルミニウム製事業諮問委員会」として復活するが、その間古河電工東海電極大成化学により「三社アルミニウム協議会」が設立された。三社アルミニウム協議会日本アルミニウム・シンジケートを経て日本アルミニウム株式会社発展し1936年11月より台湾高雄アルミ地金生産開始している。 森矗昶主宰する森コンツェルン中核ある日電気工業は、千曲川水利権使用して発電事業を行う東信電気低廉電力活用してアルミ製錬事業への進出決断した1933年3月長野県大町敷地購入し昭和アルミニウム工業所を開設同年8月には電解炉のライニング完了横浜市神奈川区恵比須町には、同年日本アルミナ横浜工場建設された。原料には石原産業調達したマレーシアジョホール州産のボーキサイト使用している。両社1934年1月日本沃度統合され同年3月日本電気工業社名変更1939年昭和肥料合併し昭和電工となった住友財閥アルミニウム産業とのかかわりは、1898年より住友伸銅所大阪砲兵工廠軍用品生産請け負ったことに始まる。住友は、1929年兵庫県飾磨浅田明ばん製造浅田平蔵開発した明礬石から製造したアルミナ原料とするアルミ製錬目指し1934年6月30日に、住友合資34.4%、住友伸銅25%住友肥料製造15%、浅田25%出資により住友アルミニウム製錬株式会社設立1935年末には愛媛県新居浜市製錬工場完成させたが、浅田所有していた朝鮮の玉埋山の明礬石埋蔵量乏しかったこともあり、1936年半ばまでアルミナ供給されず、その後海軍省から「住友アルミニウム航空機用ジュラルミン適さない」との烙印押されたことから、1937年からボーキサイト原料とするバイヤー法転換した。同じ1937年には、日本曹達高岡工場アルミナ製造アルミニウム製錬開始している。住友化学昭和電工など化学メーカー事業主体となることが多かったが、住友法の場合は化学肥料原料となる硫酸カリウム副産物として得られる理由もあった。 1939年には、既存アルミ製錬会社反対の中、日本軽金属株式会社設立東京電燈502890古河電工500000で、この2社の合計が総200半数占めた東京電燈傘下富士川電力と、大井川上流水力発電電力利用考えていたが、逓信省日本発送電承諾得られず、新潟にも工場建設して阿賀野川電力使用することとなった

※この「日本のアルミ製錬の始まり」の解説は、「日本のアルミニウム製錬」の解説の一部です。
「日本のアルミ製錬の始まり」を含む「日本のアルミニウム製錬」の記事については、「日本のアルミニウム製錬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のアルミ製錬の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のアルミ製錬の始まり」の関連用語

日本のアルミ製錬の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のアルミ製錬の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のアルミニウム製錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS