日本のアルミニウム製錬の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のアルミニウム製錬の終焉の意味・解説 

日本のアルミニウム製錬の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 03:16 UTC 版)

日本のアルミニウム製錬」の記事における「日本のアルミニウム製錬の終焉」の解説

1973年度のアルミ地金日本国内内需量は世界第2位167トン達したアルミ地金日本国内の生産量がピーク達したのは、6社14工場体制となった1978年度で、アメリカ合衆国次いで西側諸国第2位164トン達した1973年オイルショックでは、それまで1バレル2ドル程度だった原油価格1973年平均で4.8ドル1974年度には11.5ドルまで上昇した。さらに1979年第2次オイルショックによって、1981年度平均では36.9ドルまで上昇する至ったこれにあわせて電力価格上昇しキロワット時あたりの単価1973年の4円か1974年には8円、1980年には17円まで上昇し、「電気の缶詰」と称されるほど原価占め電力費の比率の高いアルミ製錬採算性失っていった。これに加え円相場1973年前半1ドル308円の固定相場から1978年には180円を突破し輸入品との競争力不利になっていった産業構造審議会設備廃棄進め1977年125トン1978年に110トン1981年70トン1984年35トン体制にして生き残り図った功を奏せず企業自助努力限界達した1987年3月には三井アルミ三池工場操業停止によって、3.5トン年間生産能力有する日本軽金属蒲原工場1か所を残すのみとなった蒲原工場生き残ったのは、戦時下電力統制により、発電部門を別会社としていた昭電住友水力発電所日本発送電吸収されたのに対し、日軽金は水力発電設備製錬工場一部として扱っており、再評価時間要したため、買収され自社残っていた事情があった。その蒲原工場も、施設の老朽化のため2014年3月末で製錬事業から撤退日本のアルミニウム製錬事業80年歴史の幕を下ろした。数兆円に及ぶ設備投資わずかな期間に失われたが、化成直江津直江津工場製錬設備中国寧夏回族自治区青銅峡市昭和軽金属千葉工場製錬設備中国甘粛省白銀市工場売却された。昭和電工社長鈴木治雄は、座談会において「アルミは安い水力発電がないとだめだ。日本製錬を行うのは北海道サトウキビ作るようなもので、国の政策良し悪しではない」と述べている。

※この「日本のアルミニウム製錬の終焉」の解説は、「日本のアルミニウム製錬」の解説の一部です。
「日本のアルミニウム製錬の終焉」を含む「日本のアルミニウム製錬」の記事については、「日本のアルミニウム製錬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のアルミニウム製錬の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のアルミニウム製錬の終焉」の関連用語

日本のアルミニウム製錬の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のアルミニウム製錬の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のアルミニウム製錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS