日本における諱の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における諱の歴史の意味・解説 

日本における諱の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:52 UTC 版)

「諱」の記事における「日本における諱の歴史」の解説

日本では個人の名前は「石川麻呂いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公進言によって、男子の名前は漢字二文字一字女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用進められ定着したこのように中国伝統取り入れた名前の習慣定着すると、実名本名のことを漢文表記するときは、中国同様に「諱(いみな)」と呼んだ。 これは中国同様に実名霊的人格が結びついているという宗教的思想に基く。そのため、平安時代には武士などが主従関係師弟関係取り結ぶときに、主君師匠自分の名を書いた名簿みょうぶ)を提出するしきたりがあった。また、親子関係夫婦関係以外の社会的主従関係乏しかった女性では名の秘匿がより進み公的に活躍した人物ですら、後世実名不明となる場合多かった清少納言紫式部菅原孝標女実名不明なのはこのためである(少納言式部は、父親等の官職名から付けられ女房としての職務上の呼称である。また、孝標女は父・菅原孝標の名がそのままつけられている)。 また、平安時代以降には貴人は、その貴人居住する邸宅所在地名や官職名などに基づいてつけられ通称使って呼ばれ武士などより身分の低い者も太郎次郎などの兄弟出生順序などからつけられた、仮名けみょう)と呼ばれる通称用いられた。仮名については、室町時代以降官職風の人名として百官名さらには東百官のようなものも派生するようになり、諱と別につけられ通称をもって人名とすることが明治時代まで行われていた。 時代劇で例を挙げると、時代劇遠山の金さん』の主人公で、実在旗本である遠山景元場合、諱は「景元」であるが、劇中においてこの名で呼ばれる事はなく、諸大夫叙され左衛門少尉名乗っていたことから「左衛門尉さま」、あるいは仮名である「金四郎」(さらにこれから派生した金さん)の名で呼ばれる訳である。だが戦国時代には官職名ではなくあえて諱で呼び、さらに敬称をつけずに呼び捨てにすることが最上級敬意を表す事例もあるので、日本の歴史上、諱で呼ぶのが常に礼を失する行為であったわけではないまた、本能寺の変記した本城惣右衛門覚書では、「のぶながさま」「いへやすさま(別の箇所では「いゑやすさま」とも)」と書かれており、諱が使用される例が皆無であったわけでもない一方、この文では、自軍であった明智勢の明智秀満通称の「弥平次」、斎藤利三を「くら介」「さいとう介」と官職名書いている)。 明治至り1870年明治3年12月22日太政官布告在官之輩名称之儀是迄苗字官相署シ来候処自今苗字実名相署シ可申事」と、1871年明治4年10月12日太政官布告自今位記官記ヲ始メ一切公用ノ文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミ相用候事」、及び1872年明治5年5月7日太政官布告従来通称名両様相用来候輩自今一名タルヘキ事」により、諱と通称併称することが公式に廃止されている。すべて国民戸籍に「氏」及び「名」を登録することとなり、それまで複数の名(諱および通称ならびに号など)を持っていた者は、それぞれ自身選択したものを「名」として戸籍登録することとし登録時婚姻・養子縁組伴わない者の改名禁止された。当時明治政府高官の例では、伊藤春輔博文は諱の「博文」を、山本権兵衛盛武は通称の「権兵衛」をそれぞれ登録している。

※この「日本における諱の歴史」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「日本における諱の歴史」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における諱の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における諱の歴史」の関連用語

日本における諱の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における諱の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS