日本における浸透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における浸透の意味・解説 

日本における浸透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 14:19 UTC 版)

むすんでひらいて」の記事における「日本における浸透」の解説

日本におけるメロディ初出は、1874年前後バプテスト教会発行した聖書抄書」に掲載され賛美歌グリーンヴィル」としてであり、キミノミチビキという日本語の歌詞つけられた。明治大正歌われつづけたが、1931年昭和6年以降賛美歌集に掲載されていない海老沢敏著書むすんでひらいて考」の中で、賛美歌として掲載しようにも唱歌軍歌として知られすぎてしまったのが要因ではないか述べている。日本国外では現在も「現役の」賛美歌として歌われている。 賛美歌として紹介され7年後1881年に、同じメロディーが「見渡せば」という新し題名歌詞で、文部省音楽取調掛(後の東京音楽学校、現東京藝術大学)が発行した小学唱歌集初編掲載された。著書むすんでひらいて考」によれば、「見渡せば」の解説者原稿ルソー作曲者である旨が記されている。この歌の歌詞は、国文学者であり音楽取調掛勤務していた柴田清照と稲垣千頴が、平安時代古今和歌集にある素性法師和歌 「みわたせば柳桜こきまぜて宮こぞ春の錦なりける」を基本にしている。しかし『見渡せば』も賛美歌同様、広まる前に消えてしまった。これは優雅な歌詞小学生には格調高すぎたことと、日本軍国色が濃くなり、風流を詠った「見渡せば」よりも軍歌調の「戦闘歌」が持てはやされる時勢になったためである。 「戦闘歌」は東京音楽学校(現東京藝術大学教授である鳥居忱作詞し1895年軍歌集「大東軍歌」に掲載される冒頭の「見渡せば」は同じだが、その後はまった異な歌詞となっている。この戦闘歌は歌うだけでなく、歌詞合わせたふりつけがあり、小学校において遊戯曲として用いられていた記録残っている。この時期吉本光蔵戦闘歌を編曲した軍隊行進曲、「進撃追撃行進曲」を作っている。また同じメロディー韓国では唱歌植松」、中国では軍歌尚武精神」が作られており、前者は「見渡せば後者は「戦闘歌」の影響を受けたもの思われる第二次世界大戦の終戦から2年経った1947年小学一年向けに刊行され最初音楽教科書「一ねんせいのおんがく」に、新しい歌詞で登場したのが「むすんでひらいてであった以来今日まで「むすんでひらいて」は歌い続けられ童謡唱歌として完全に定着している。近年小学校よりも保育園幼稚園の手遊び歌お遊戯)として歌われている。「その手を上に(下に、前に、横に)」という挿入部分があるバリエーション存在する歌詞参照のこと)。また、保育園幼稚園小学校等をイメージさせる曲として、テレビ番組などBGMとして使われることがある[要出典]。2007年には「日本の歌百選」に選ばれた。 「RAMU」による新たな挿入部分をつけた「むすんでひらいてサバンナ編〜」が制作され2013年6月20日キングレコード製造委託しひかりのくにから発売されCD「コミュニキッズ☆ 8月号」にて音源化された。その後2015年6月10日キングレコードから発売されCD「2さいあそび〜体をいっぱいうごかそう〜」にも収録されている。 フジテレビの子供向け番組じゃじゃじゃじゃ〜ン!」で、町あかりが「歌のお姉さん」として替え歌おちゃらかしちゃう?! むすんでひらいて」を歌い2019年発売アルバム「あかりおねえさんニコニコへんなうた」に収録された。 また松田聖子歌曲Rock'n'roll Good-bye」」の間奏部分において、当曲メロディーアレンジされたものが使用されている。

※この「日本における浸透」の解説は、「むすんでひらいて」の解説の一部です。
「日本における浸透」を含む「むすんでひらいて」の記事については、「むすんでひらいて」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における浸透」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における浸透」の関連用語

日本における浸透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における浸透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのむすんでひらいて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS